ページの先頭行へ戻る
Interstage Data Effector V9.3.x リファレンス集
FUJITSU Software

1.2.5 ファイルの指定例

shunselectコマンドで指定するファイルの指定例を示します。

1.2.5.1 select用動作環境ファイル指定例

以下に、select用動作環境ファイルの実行パラメタを示します。


WindowsWindowsの場合

# 文字コード
CharacterCode SHIFT-JIS
# 入力ファイルタイプ
InFileType    CSV
# 入力ファイルの見出し行読飛ばし:なし
SkipHeader          0
# スキップキャラクタ
SkipChar      "\t,\S"
# 区切り文字
SeparateChar  "\t"
# 半角英字の大文字・小文字の区別:する
ANKmix              0
# 全角英字の大文字・小文字の区別:する
KNJmix              0
# ログファイル
LogFile       "D:\Shunsaku\log\Select.log"
# 並列数
ParallelNum       4
# CSV形式の引用符の指定:あり
QuotationMarkMode   0
# CSV形式の区切り文字:半角空白
FieldSeparator     "\s"
# CSV形式の連続した区切り文字の扱い:1つの区切り
FieldSeparatorMode  0
# エラーデータ出力ファイル
ErrFile       "D:\Shunsaku\errdata\err.csv"  10
# 改行コードの扱い
OutLineFeedCode     CRLF

SolarisLinuxLinux/Solarisの場合

# 文字コード
CharacterCode  EUC
# 入力ファイルタイプ
InFileType     CSV
# 入力ファイルの見出し行読飛ばし:なし
SkipHeader          0
# スキップキャラクタ:水平タブ、全角空白
SkipChar       "\t,\S"
# 区切り文字:水平タブ
SeparateChar   "\t"
# 半角英字の大文字・小文字の区別:する
ANKmix              0
# 全角英字の大文字・小文字の区別:する
KNJmix              0
# ログファイル
LogFile        /home/shunsaku/log/Select.log
# 並列数
ParallelNum       4
# CSV形式の引用符の指定:あり
QuotationMarkMode   0
# CSV形式の区切り文字:半角空白
FieldSeparator     "\s"
# CSV形式の連続した区切り文字の扱い:1文字
FieldSeparatorMode  0
# エラーデータ出力ファイル
ErrFile        /home/shunsaku/errdata/err.csv  10
# 改行コードの扱い
OutLineFeedCode     LF

1.2.5.2 入力定義ファイル指定例

以下に、入力定義ファイルの指定例を示します。


入力ファイルがXML形式の場合

WindowsWindowsの場合

DataFile    "D:\Shunsaku\indata1\"
DataFile    "D:\Shunsaku\indata2\data001.xml"

入力ファイルとディレクトリは、混在指定できます。

SolarisLinuxLinux/Solarisの場合

DataFile    /home/shunsaku/data/data1.xml
DataFile    /home/shunsaku/data/data2.xml
DataFile    /home/shunsaku/data/data3.xml
DataFile    /home/shunsaku/data/data4.xml

DataFileパラメタは、ディレクトリ指定もできます。

DataFile    /home/shunsaku/data/

入力ファイルがCSV形式の場合

WindowsWindowsの場合

SchemaFile  "D:\Shunsaku\schema\schema.csv"
DataFile    "D:\Shunsaku\indata\data001.csv"
DataFile    "D:\Shunsaku\indata\data002.csv"
DataFile    "D:\Shunsaku\indata\data003.csv"

DataFileパラメタは、ディレクトリ指定もできます。

SchemaFile  "D:\Shunsaku\schema\schema.csv"
DataFile    "D:\Shunsaku\indata\"

SolarisLinuxLinux/Solarisの場合

SchemaFile  /home/shunsaku/schema/schema.csv
DataFile    /home/shunsaku/data/data1.csv
DataFile    /home/shunsaku/data/data2.csv
DataFile    /home/shunsaku/data/data3.csv

DataFileパラメタは、ディレクトリ指定もできます。

SchemaFile  /home/shunsaku/schema/schema.csv
DataFile    /home/shunsaku/data/

1.2.5.3 検索定義ファイル指定例

以下に、検索定義ファイルの指定例を示します。

入力ファイルがXML形式の場合

1    /root/head/kbn == '001' AND /root/body// = 'データウェアハウス'
2    /root/head/kbn == '001' AND /root/body// = 'データ管理'
3    %2  AND /root/body// = 'データベース'
4  ~(%2)  AND /root/body// = 'データベース'
5  {/root/head/kbn}  %1  AND  %2

条件1  :/root/head/kbnが「001」、かつ /root/body//に「データウェアハウス」を含む
条件2  :/root/head/kbnが「001」、かつ /root/body//に「データ管理」を含む
条件3  :条件2、かつ /root/body//に「データベース」を含む
条件4  :条件2以外(条件2の否定)、かつ/root/body//に「データベース」を含む
条件5  :条件1、かつ条件2で、/root/head/kbnだけを返却


入力ファイルがCSV形式の場合

1  $部署名 = '^開発'
2  ~(%1)
3  $性別 = '0'
4  %1  AND  %3

条件1  :部署名が「開発」で始まる(前方一致検索)
条件2  :条件1以外(条件1の否定)
条件3  :性別が「0」
条件4  :条件1、かつ条件3


1.2.5.4 出力定義ファイル指定例

以下に、出力定義ファイルの指定例を示します。


出力ファイルがXML形式の場合

WindowsWindowsの場合

1> D:\Shunsaku\outdata\kekka1.xml
2> D:\Shunsaku\outdata\kekka2.xml
3>> D:\Shunsaku\outdata\kekka3.xml
4>> D:\Shunsaku\outdata\kekka4.xml

SolarisLinuxLinux/Solarisの場合

1> /home/shunsaku/outdata/kekka1.xml
2> /home/shunsaku/outdata/kekka2.xml
3>> /home/shunsaku/outdata/kekka3.xml
4>> /home/shunsaku/outdata/kekka4.xml

出力ファイルがCSV形式の場合

WindowsWindowsの場合

1> D:\Shunsaku\outdata\header.csv;D:\Shunsaku\outdata\data1.csv
2> D:\Shunsaku\outdata\kekka2.csv
3>> D:\Shunsaku\outdata\kekka3.csv
4>> D:\Shunsaku\outdata\kekka4.csv

SolarisLinuxLinux/Solarisの場合

1> /home/shunsaku/outdata/header.csv;/home/shunsaku/outdata/data1.csv
2> /home/shunsaku/outdata/kekka2.csv
3>> /home/shunsaku/outdata/kekka3.csv
4>> /home/shunsaku/outdata/kekka4.csv