ページの先頭行へ戻る
ServerView Resource Orchestrator V3.2.0 解説書
FUJITSU Software

6.1.1 ソフトウェア条件(Express/Virtual Edition)

ここでは、本製品をインストールする際のソフトウェア条件について説明します。


6.1.1.1 基本ソフトウェア

本製品を使用する場合、以下の基本ソフトウェアが必要です。

基本ソフトウェア

表6.2 【Windowsマネージャー】(注)

基本ソフトウェア名(OS)

備考

Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition

SP2以降に対応します。

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x86, x64)
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise (x86, x64)
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter

Server Coreインストールオプションはサポートしていません。

マネージャーをクラスタで運用する場合、Microsoft Failover Cluster(MSFC)を利用するため、Enterprise以上が必要です。

Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Datacenter
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Datacenter

Server Coreインストールオプションはサポートしていません。

注) 仮想化ソフトウェアにおける、VMゲストのOS上でも動作できます。

表6.3 【Linuxマネージャー】(注1)

基本ソフトウェア名(OS)

備考

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.0 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.0 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.0 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.0 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.6 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.6 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.7 (for x86) (注2)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.7 (for Intel64) (注2)

ドライバキット、アップデートキットなどの必須ソフトウェアがある場合、それらを準備してください。

必須ソフトウェアについては、各サーバ用の取扱説明書、またはLinuxのインストールガイドを参照してください。

必須パッケージは、「6.1.1.3 必須パッケージ」を参照してください。

ハードウェアの機種ごとの、Linuxのカーネルバージョンの対応については、富士通としてサポートしているバージョンに対応します。

なお、FJ-LSPをインストールした場合、必須パッケージのインストールは不要です。 (注3)

注1) 仮想化ソフトウェアにおける、VMゲストのOS上でも動作できます。
注2) 内部認証機構を使用してください。
注3) 管理サーバと異なるサブネットに属する管理対象サーバを管理する場合、FJ-LSP以外にインストールが必要なパッケージがあります。
詳細は、「6.1.1.3 必須パッケージ」を参照してください。

表6.4 エージェント【Windows】

基本ソフトウェア名(OS)

備考

Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition

SP2に対応します。

Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition

SP2以降に対応します。

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x86, x64)
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise (x86, x64)
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter

Server Coreインストールオプションはサポートしていません。

Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Datacenter
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Datacenter

Server Coreインストールオプションはサポートしていません。

表6.5 エージェント【Hyper-V】

基本ソフトウェア名(OS)

備考

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x64)
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise (x64)
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Datacenter
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Essentials
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Datacenter

Server Coreインストールオプションはサポートしていません。
Hyper-Vの役割をONにしてください。
Windowsマネージャーだけのサポートになります。

表6.6 エージェント【Linux】

基本ソフトウェア名(OS)

備考

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (v.4 for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (v.4 for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (v.4 for EM64T)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (v.4 for EM64T)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.5 for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.5 for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.5 for EM64T)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.5 for EM64T)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.6 for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.6 for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.6 for EM64T)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.6 for EM64T)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.7 for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.7 for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.7 for EM64T)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.7 for EM64T)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.8 for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.8 for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.8 for EM64T)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.8 for EM64T)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.6 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.6 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.7 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.7 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.8 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.8 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 7.0 (for Intel64) (注)

ドライバキット、アップデートキットなどの必須ソフトウェアがある場合、それらを準備してください。
必須ソフトウェアについては、各サーバ用の取扱説明書、またはLinuxのインストールガイドを参照してください。

必須パッケージは、「6.1.1.3 必須パッケージ」を参照してください。

ハードウェアの機種ごとの、Linuxのカーネルバージョンの対応については、富士通としてサポートしているバージョンに対応します。

なお、FJ-LSPをインストールした場合、必須パッケージのインストールは不要です。

注) PRIMEQUESTシリーズを利用する場合、RHEL7は未サポートです。

表6.7 エージェント【Solaris】【Solarisゾーン】

基本ソフトウェア名(OS)

備考

Solaris(TM) 10 オペレーティングシステム
Solaris(TM) 11 オペレーティングシステム

  • Solaris(TM) 10 オペレーティングシステム

    05/09(Update7)以降のバージョンに対応します。

  • Solaris(TM) 11 オペレーティングシステム

    11/11以降のバージョンに対応します。 (注)

SANブートを使用する場合、ファイバーチャネルカード用ドライバの製品マニュアル「SPARC Enterprise SAN Boot 環境構築ガイド」を参照してください。

(注) Solaris 11.2の以下の機能を使用した管理はできません。

表6.8 エージェント【OVM for SPARC】

基本ソフトウェア名(OS)

備考

Solaris(TM) 11 オペレーティングシステム

SANブートを使用する場合、ファイバーチャネルカード用ドライバの製品マニュアル「SPARC Enterprise SAN Boot 環境構築ガイド」を参照してください。

OVM for SPARCのゲストドメインをVMホストとして登録する場合、ゲストドメインにエージェントのインストールが必要です。

表6.9 エージェント【VMware】

基本ソフトウェア名(OS)

備考

VMware vSphere 4.0
VMware vSphere 4.1
VMware vSphere 5.0
VMware vSphere 5.1
VMware vSphere 5.5
VMware vSphere 6.0

本製品は、VMware ESXホスト上にインストールします。インストール操作は、VMware Service Consoleを利用してください。 (注)

注) VMware vSphere 4.0以前のVMwareESXiは管理対象サーバとして利用できません。
VMware vSphere 4.1以降のVMware ESXiは管理対象サーバとして利用できます。
VMware ESXiに本製品をインストールする必要はありませんが、エージェント登録が必要です。

表6.10 エージェント【Citrix Xen】

基本ソフトウェア名(OS)

備考

Citrix(R) XenServer(R) 5.5
Citrix Essentials(TM) for XenServer 5.5, Enterprise Edition
Citrix(R) XenServer(R) 5.6
Citrix(R) XenServer(R) 5.6 SP2
Citrix(R) XenServer(R) 6.0
Citrix Essentials(TM) for XenServer 6.0, Enterprise Edition

-

表6.11 エージェント【Xen】

基本ソフトウェア名(OS)

備考

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for Intel64)

-

表6.12 エージェント【KVM】

基本ソフトウェア名(OS)

備考

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.6 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.7 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.8 (for Intel64)

Intel64とAMD64をサポートしています。(注)

注) 詳細は、「Red Hat Enterprise Linux 6 Virtualization Host Configuration and Guest Installation Guide」の以下を参照してください。

Red Hat Enterprise Linuxのマニュアルが集約されている以下のURLからも参照できます。

URL:
https://access.redhat.com/site/documentation/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/index.html
表6.13 HBA address rename設定サービス【Windows】(注)

基本ソフトウェア名(OS)

備考

Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition

SP2以降に対応します。

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x86, x64)
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise (x86, x64)
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter

Server Coreインストールオプションはサポートしていません。

Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Datacenter
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Datacenter

Server Coreインストールオプションはサポートしていません。

Microsoft(R) Windows Vista(R) Business
Microsoft(R) Windows Vista(R) Enterprise
Microsoft(R) Windows Vista(R) Ultimate

-

Microsoft(R) Windows(R) 7 Professional
Microsoft(R) Windows(R) 7 Ultimate

-

Windows(R) 8 Pro
Windows(R) 8 Enterprise
Windows(R) 8.1 Pro
Windows(R) 8.1 Enterprise

-

注) 仮想化ソフトウェアにおける、VMゲストのOS上でも動作できます。

表6.14 HBA address rename設定サービス【Linux】(注)

基本ソフトウェア名(OS)

備考

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.6 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.6 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.7 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.7 (for Intel64)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.8 (for x86)
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.8 (for Intel64)

ドライバキット、アップデートキットなどの必須ソフトウェアがある場合は、それらを準備してください。

必須ソフトウェアについては、各サーバ用の取扱説明書、またはLinuxのインストールガイドを参照してください。

必須パッケージは、「6.1.1.3 必須パッケージ」を参照してください。

ハードウェアの機種ごとの、Linuxのカーネルバージョンの対応については、富士通としてサポートしているバージョンに対応します。

なお、FJ-LSPをインストールした場合、必須パッケージのインストールは不要です。

注) 仮想化ソフトウェアにおける、VMゲストのOS上でも動作できます。

注意

【VMware】
無償版ライセンスのVMware ESXiは、管理対象サーバとして利用できません。
VMware ESXiを管理対象サーバとして利用する場合、適切なライセンスを購入してください。

本製品のエージェントをサポートしていないOSにインストールしようとすると、インストールに失敗します。

【Hyper-V】
管理対象サーバでHyper-Vを利用する場合、管理サーバのOSはWindowsだけサポートします。

【Xen】
管理対象サーバでRHEL5-Xenを利用する場合、管理サーバのOSはLinuxだけサポートします。


管理クライアントの基本ソフトウェア

管理クライアントに本製品のソフトウェアのインストールは必要ありませんが、以下の基本ソフトウェアが必要です。

表6.15 管理クライアントの基本ソフトウェア

基本ソフトウェア名(OS)

備考

Microsoft(R) Windows Vista(R) Business
Microsoft(R) Windows Vista(R) Enterprise
Microsoft(R) Windows Vista(R) Ultimate

SP1以降に対応します。

Microsoft(R) Windows(R) 7 Professional
Microsoft(R) Windows(R) 7 Ultimate

-

Windows(R) 8 Pro
Windows(R) 8 Enterprise
Windows(R) 8.1 Pro
Windows(R) 8.1 Enterprise

-

Windows(R) 10 Pro
Windows(R) 10 Enterprise

-

Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition

SP2以降に対応します。

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x86, x64)
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise (x86, x64)
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter

Server Coreインストールオプションはサポートしていません。

Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Datacenter
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Datacenter

-


6.1.1.2 必須パッチ

本製品を使用する場合、以下のパッチが必要です。

表6.16 【Windowsマネージャー】

基本ソフトウェア名(OS)

パッチID/一括修正

Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition

KB942589の修正プログラム (注)

Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition

KB942589の修正プログラム (注)

注) 管理サーバと異なるサブネットに属する管理対象サーバを、管理する場合に必要です。

表6.17 【Linuxマネージャー】

基本ソフトウェア名(OS)

パッチID/一括修正(注)

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for x86)

一括修正 U09031 (5.3対応)
一括修正 U09091 (5.4対応)
一括修正 U10041 (5.5対応)

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for Intel64)

一括修正 U09031 (5.3対応)
一括修正 U09091 (5.4対応)
一括修正 U10041 (5.5対応)

注) アップグレードする場合に必要です。

表6.18 エージェント【Windows】

基本ソフトウェア名(OS)

パッチID/一括修正

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008

KB2487376の修正プログラム (注)

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2

KB2344941の修正プログラム (注)

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 SP1

KB2550978の修正プログラム (注)

注) 以下の機種の管理対象サーバで予備サーバへの切替えを使用する場合に必要です。

表6.19 エージェント【Hyper-V】

基本ソフトウェア名(OS)

パッチID/一括修正

ありません

-

表6.20 エージェント【Linux】

基本ソフトウェア名(OS)

パッチID/一括修正(注)

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for x86)

一括修正 U07121 (5.1対応)
一括修正 U08071 (5.2対応)
一括修正 U09031 (5.3対応)
一括修正 U09091 (5.4対応)
一括修正 U10041 (5.5対応)

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for Intel64)

一括修正 U07121 (5.1対応)
一括修正 U08071 (5.2対応)
一括修正 U09031 (5.3対応)
一括修正 U09091 (5.4対応)
一括修正 U10041 (5.5対応)

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (v.4 for x86)

一括修正 U06091 (Update4対応)
一括修正 U07061 (4.5対応)
一括修正 U08011 (4.6対応)
一括修正 U08091 (4.7対応)
一括修正 U09061 (4.8対応)

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (v.4 for x86)

Kernel Update kit (Update4/4.5/4.6/4.7/4.8対応)

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (v.4 for EM64T)

一括修正 U06091 (Update4対応)
一括修正 U07071 (4.5対応)
一括修正 U08011 (4.6対応)
一括修正 U08091 (4.7対応)
一括修正 U09061 (4.8対応)

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (v.4 for EM64T)

Kernel Update kit (Update4/4.5/4.6/4.7/4.8対応)

注) アップグレードする場合に必要です。

表6.21 エージェント【Solaris】【Solarisゾーン】【OVM for SPARC】

基本ソフトウェア名(OS)

パッチID/一括修正

Solaris(TM) 11 オペレーティングシステム

SRU12111(SRU1.4)以降 (注)

注) OVM for SPARCを管理対象サーバとして利用する場合に必要です。

表6.22 エージェント【VMware】

基本ソフトウェア名(OS)

パッチID/一括修正

ありません

-

表6.23 エージェント【Xen】【Citrix Xen】【KVM】

基本ソフトウェア名(OS)

パッチID/一括修正

ありません

-

表6.24 HBA address rename設定サービス【Windows】

基本ソフトウェア名(OS)

パッチID/一括修正

ありません

-

表6.25 HBA address rename設定サービス【Linux】

基本ソフトウェア名(OS)

パッチID/一括修正(注)

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for x86)

一括修正 U09031 (5.3対応)
一括修正 U09091 (5.4対応)
一括修正 U10041 (5.5対応)

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for Intel64)

一括修正 U09031 (5.3対応)
一括修正 U09091 (5.4対応)
一括修正 U10041 (5.5対応)

注) アップグレードする場合に必要です。


6.1.1.3 必須パッケージ

本製品を使用する場合、下記の必須パッケージが必要です。
必要に応じて、事前に必要なパッケージをインストールしてください。
インストールする必須パッケージのアーキテクチャーを丸括弧"()"内に示しています。
(32bit)の場合はi386かi686のどちらかのパッケージをインストールしてください。
インストールするアーキテクチャーの指定がないものは、OSと同じアーキテクチャーのパッケージをインストールしてください。

表6.26 Red Hat Enterprise Linux 6のマネージャーの必須パッケージ【Linuxマネージャー】

必要な条件

必須パッケージ

常に必要

alsa-lib(32bit)
apr(32bit)
apr-util(32bit)
audit
compat-expat1(32bit)
compat-libtermcap(32bit)
compat-openldap(32bit)
compat-readline5(32bit)
cyrus-sasl-lib(32bit)
db4(32bit)
expat(32bit)
glibc(32bit)
keyutils-libs(32bit)
krb5-libs(32bit)
libcom_err(32bit)
libgcc(32bit)
libICE(32bit)
libselinux(32bit)
libSM(32bit)
libstdc++(32bit)
libtool-ltdl(32bit)
libuuid(32bit)
libX11(32bit)
libXau(32bit)
libxcb(32bit)
libXext(32bit)
libXi(32bit)
libXt(32bit)
libXtst(32bit)
ncurses-libs(32bit)
net-snmp
net-snmp-utils
nspr
nss
nss-util
nss-softokn-freebl(32bit)
openssl(32bit) (注)
openssl098e(32bit) (注)
policycoreutils
policycoreutils-python
redhat-lsb
sqlite(32bit)
unixODBC(32bit)
zlib(32bit)

管理サーバと異なるサブネットに属する管理対象サーバを管理する場合に必要

openldap

注) openssl(32bit)、openssl098e(32bit)は最新のパッケージをインストールしてください。

表6.27 Red Hat Enterprise Linux 5のマネージャーの必須パッケージ【Linuxマネージャー】

必要な条件

必須パッケージ

常に必要

apr(32bit)
apr-util(32bit)
libxml2(32bit)
libxslt(32bit)
net-snmp
net-snmp-utils
openssl(32bit) (注)
postgresql-libs(32bit)
redhat-lsb

管理サーバと異なるサブネットに属する管理対象サーバを管理する場合に必要

glibc

注) openssl(32bit)は最新のパッケージをインストールしてください。

表6.28 Red Hat Enterprise Linux 7のエージェントの必須パッケージ【Linux】

必要な条件

必須パッケージ

常に必要

alsa-lib(32bit)
audit
glibc(32bit)
libgcc(32bit)
libICE(32bit)
libSM(32bit)
libstdc++(32bit)
libtool-ltdl(32bit)
libuuid(32bit)
libX11(32bit)
libXau(32bit)
libxcb(32bit)
libXext(32bit)
libXi(32bit)
libXt(32bit)
libXtst(32bit)
ncurses-libs(32bit)
net-snmp-utils
policycoreutils
policycoreutils-python
readline(32bit)
sqlite(32bit)
sysfsutils
unixODBC(32bit)

表6.29 Red Hat Enterprise Linux 6のエージェントの必須パッケージ【Linux】【KVM】

必要な条件

必須パッケージ

常に必要

alsa-lib(32bit)
audit
glibc(32bit)
libgcc(32bit)
libICE(32bit)
libSM(32bit)
libstdc++(32bit)
libtool-ltdl(32bit)
libuuid(32bit)
libX11(32bit)
libXau(32bit)
libxcb(32bit)
libXext(32bit)
libXi(32bit)
libXt(32bit)
libXtst(32bit)
ncurses-libs(32bit)
net-snmp-utils
policycoreutils
policycoreutils-python
readline(32bit)
sqlite(32bit)
sysfsutils
unixODBC(32bit)

【KVM】
以下のすべての条件を満たす場合に必要

  • OSのアーキテクチャーがIntel64の場合

  • OS種別がLinux(SELinux)のクローニングイメージを使用する場合

fuse.x86_64

  • RHEL6.2の場合

    libguestfs-mount.x86_64

  • RHEL6.3以降の場合

    libguestfs-tools-c.x86_64

【KVM】
以下のすべての条件を満たす場合に必要

  • OSのアーキテクチャーがIntel64の場合

  • OS種別がWindowsのクローニングイメージを使用する場合に必要

libguestfs-tools.x86_64
libguestfs-tools-c.x86_64
libguestfs-winsupport.x86_64 (注)
perl-libintl.x86_64
perl-Sys-Guestfs.x86_64
perl-Sys-Virt.x86_64
perl-XML-Parser.x86_64
perl-XML-Writer.noarch
perl-XML-XPath.noarch


RHEL6.2の場合、追加で以下が必要です。

guestfish.x86_64
libguestfs-mount.x86_64

注) libguestfs-winsupportは、Red Hat Networkの"RHEL V2VWIN (v. 6 for 64-bit x86_64)"チャンネルから入手してください。
詳細は、「Virtualization Administration Guide」の以下を参照してください。

Red Hat Enterprise Linuxのマニュアルが集約されている以下のURLからも参照できます。

URL: 
https://access.redhat.com/site/documentation/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/index.html
表6.30 Red Hat Enterprise Linux 5のエージェントの必須パッケージ【Linux】【Xen】

必要な条件

必須パッケージ

常に必要

alsa-lib(32bit)
glibc(32bit)
libgcc(32bit)
libICE(32bit)
libselinux(32bit)
libsepol
libSM(32bit)
libstdc++(32bit)
libX11(32bit)
libXau(32bit)
libXdmcp
libXext(32bit)
libXi(32bit)
libXt(32bit)
libXtst(32bit)
net-snmp-utils
readline(32bit)
sqlite(32bit)

表6.31 Red Hat Enterprise Linux 6のHBA address rename設定サービスの必須パッケージ【Linux】

必要な条件

必須パッケージ

常に必要

alsa-lib(32bit)
audit
Desktop (注)
glibc(32bit)
libgcc(32bit)
libICE(32bit)
libSM(32bit)
libstdc++(32bit)
libtool-ltdl(32bit)
libuuid(32bit)
libX11(32bit)
libXau(32bit)
libxcb(32bit)
libXext(32bit)
libXi(32bit)
libXt(32bit)
libXtst(32bit)
ncurses-libs(32bit)
policycoreutils
policycoreutils-python
readline(32bit)
sqlite(32bit)
unixODBC(32bit)
X-Window (注)

注) OSインストール時にパッケージを指定してインストールしてください。

表6.32 Red Hat Enterprise Linux 5のHBA address rename設定サービスの必須パッケージ【Linux】【Xen】

必要な条件

必須パッケージ

常に必要

alsa-lib(32bit)
Desktop (注)
e2fsprogs-libs
glibc(32bit)
libgcc(32bit)
libICE(32bit)
libSM(32bit)
libstdc++(32bit)
libX11(32bit)
libXau(32bit)
libXdmcp
libXext(32bit)
libXi(32bit)
libXt(32bit)
libXtst(32bit)
ncurses(32bit)
readline(32bit)
sqlite(32bit)
X-Window (注)

注) OSインストール時にパッケージを指定してインストールしてください。


6.1.1.4 必須ソフトウェア

本製品を使用する場合、以下のソフトウェアが必要です。


必須ソフトウェア(Windowsマネージャー)

Windowsマネージャーの必須ソフトウェアは、以下のとおりです。

特に説明がない場合、マネージャーと同一サーバにインストールしてください。

WindowsマネージャーでRORコンソールを起動する場合、管理クライアントの必須ソフトウェアについても必要です。

表6.33 【Windowsマネージャー】

必須ソフトウェア名

バージョン

備考

ServerView Operations Manager (注1)

V4.20.25~V7.02
V7.11.07
V7.20.03 (注2)

VIOM連携、RORコンソールからサーバ管理ソフトウェアのWeb UIを呼び出す場合に必要です。
「参照 関連するServerView製品のインストールについて」を参照してください。
VIOMを使用する場合、VIOMのマニュアルを参照し、サポートされているServerView Operations Managerのバージョンを使用してください。

V5.30~V7.02
V7.11.07
V7.20.03 (注2)

VMware ESXiを管理対象サーバとして利用する、またはシングルサインオンを使用する場合に必要です。
VMware ESXi、またはシングルサインオンがサポートされているバージョンのServerView Operations Managerを使用してください。

Microsoft(R) LAN Managerモジュール

-

物理サーバのバックアップ・リストア、クローニングで使用します。
Microsoft社のFTPサイトから入手してください。 (注3)
インストールについては、「導入ガイド VE」の「2.1.1.2 ソフトウェアの準備と確認」の「Microsoft LAN Managerモジュール」を参照してください。

BACS
または
Intel PROSet
または
PRIMECLUSTER GLS for Windows
または
OneCommand NIC Teaming and
Multiple VLAN Manager

-

管理サーバの管理LANを冗長化する場合に必要です。

PRIMECLUSTER GLSを利用する場合、GLS製品の最新パッチも適用してください。

ServerView Virtual-IO Manager

2.6以降

VIOMによるI/O仮想化を利用する場合に必要です。
VIOMがサポートする管理対象サーバについては、VIOMのREADMEを参照してください。

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise (x86, x64) Failover Cluster(MSFC)
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Standard Failover Cluster (MSFC)
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Datacenter Failover Cluster (MSFC)

-

管理サーバでクラスタを構成する場合に必要です。

VMware vCenter Server

4.0
4.1
5.0
5.1
5.5
6.0

VMwareに対してVMゲストのサーバ間の移動を利用する場合に必要です。
マネージャーと同じ管理サーバ上にも、異なるサーバ上にも配置できます。

VMware vCenter Server Appliance

6.0

VMwareに対してVMゲストのサーバ間の移動を利用する場合に必要です。
vCenter Serverと同等なソフトウェアですが、アプライアンス製品のためマネージャーとは異なるサーバ上に配置します。

Microsoft(R) System Center Virtual Machine Manager 2008 R2
または
Microsoft(R) System Center 2012 Virtual Machine Manager
または
Microsoft(R) System Center 2012 R2 Virtual Machine Manager

-

Hyper-Vに対してVMゲストのサーバ間の移動、VMメンテナンスモードの設定/解除を利用する場合に必要です。
マネージャーと同じ管理サーバ上にも、異なるサーバ上にも配置できます。「設計ガイド VE」の「9.2.1 利用する製品別の設定」の「SCVMMサーバのWeb Services for Managementの設定」を参照して、最大31セッションの多重制御ができるように設定してください。
Microsoft(R) System Center 2012 Virtual Machine Managerを使用する場合、Microsoft(R) SQL Server、およびWindows(R) 7用のWindows(R) 自動インストールキット(AIK)を事前にインストールする必要があります。
Microsoft(R) System Center 2012 R2 Virtual Machine Managerを使用する場合、Microsoft(R) SQL Server、Windows ADKを事前にインストールする必要があります。
詳細は、各製品のシステム要件を確認してください。

Windows PowerShell

2.0以降

Hyper-Vに対してVMゲストのサーバ間の移動、VMメンテナンスモードの設定/解除を利用する場合に必要です。

SNMP Service

-

ServerView Operations Manager で必要です。

SNMP Trap Service (OS標準のサービス)

-

ServerView Operations Manager で必要です。
サーバ、機器からのSNMP Trapを受信するために必要です。

DHCP Server (OS標準のサービス)

-

管理サーバと異なるサブネットに属する管理対象サーバを管理する場合に必要です。

ETERNUS SF Storage Cruiserマネージャー

14.2以降(注4)

ストレージアフィニティ切替え方式によるサーバ切替えを使用する場合に必要です。

  • ETERNUS SF Storage Cruiser 16.1以降かつ、ETERNUS SF Storage CruiserでETERNUS DX200 S3/DX500 S3/DX600 S3を管理している場合は、以下の注意事項があります。

    • Storage Cluster functionのCAポートのペア化の対象となっているCAポートに、ストレージアフィニティ切替え方式によるサーバ切替えを利用する管理対象サーバ(SPARC M10/SPARC Enterprise)を接続しないでください。

    • ストレージアフィニティ切替え方式によるサーバ切替えを行う管理対象サーバ(SPARC M10/SPARC Enterprise)が利用しているCAポートを、Storage Cluster functionのCAポートのペア化の対象としないでください。

BMC BladeLogic Server Automation

8.0以降

PRIMERGYおよびPRIMEQUESTで、管理対象サーバの登録、削除、クローニングとソフトウェアの配付において連携する場合に必要です。
マネージャーと同じサーバ上(推奨)にも、異なるサーバ上にも配置できます。
マネージャーをクラスタ運用する場合には、異なるサーバ上に配置してください。

BMC BladeLogic Server Automation Console

8.0以降

PRIMERGYおよびPRIMEQUESTで、管理対象サーバの登録、削除、クローニングとソフトウェアの配付において連携する場合に必要です。
マネージャーと同じサーバ上に配置します。

Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ (x86)

-

V3.2.0(T011582WP-01)以降を適用する場合に必要です。

注1) クラスタシステムへマネージャーをインストールする場合、プライマリーノードとセカンダリノードに必要です。
注2) ServerView Operations Managerのインストール時に、[セキュリティの構成]画面で[Intermediate]または[Old]を選択してください。[Modern]はサポートしていません。

注3) 以下のMicrosoft社のFTPサイトから入手してください。

Microsoft社のFTPサイト

URL: ftp://ftp.microsoft.com/bussys/clients/msclient/dsk3-1.exe

注4) エージェントのOSがSolaris11 11/11以降の場合、15.1以降を使用してください。


必須ソフトウェア(Linuxマネージャー)

Linuxマネージャーの必須ソフトウェアは、以下のとおりです。

特に説明がない場合、マネージャーと同一サーバにインストールしてください。

表6.34 【Linuxマネージャー】

必須ソフトウェア名

バージョン

備考

ServerView Operations Manager

V4.81.05~V7.00
V7.02

RORコンソールからサーバ管理ソフトウェアのWeb UIを呼び出す場合に必要です。

V5.30~V7.00
V7.02

VMware ESXiを管理対象サーバとして利用する、またはシングルサインオンを使用する場合に必要です。
VMware ESXi、またはシングルサインオンがサポートされているバージョンのServerView Operations Managerを使用してください。

Microsoft(R) LAN Managerモジュール

-

バックアップ・リストア、クローニングで利用します。
Microsoft社のFTPサイトから入手してください。 (注1)

インストールについては、「導入ガイド VE」の「2.1.2.2 ソフトウェアの準備と確認」の「Microsoft LAN Managerモジュール」を参照してください。

ServerView Virtual-IO Manager

2.6以降

VIOMによるI/O仮想化を利用する場合に必要です。
VIOMがサポートする管理対象サーバについては、VIOMのREADMEを参照してください。

VMware vCenter Server

4.0
4.1
5.0
5.1
5.5
6.0

VMwareに対してVMゲストのサーバ間の移動を利用する場合に必要です。
VMware vCenter ServerはLinux環境にインストールできません。
インストール環境については、VMware社のマニュアルを確認してください。 (注2)

VMware vCenter Server Appliance

6.0

VMwareに対してVMゲストのサーバ間の移動を利用する場合に必要です。
vCenter Serverと同等なソフトウェアですが、アプライアンス製品のためマネージャーとは異なるサーバ上に配置します。

PRIMECLUSTER Enterprise Edition

4.2A00以降

管理サーバでクラスタを構成する場合にどちらかのソフトウェアが必要です。
サポート形態はスタンバイ型クラスタの1:1運用待機型です。

PRIMECLUSTER HA Server

4.2A00以降

PRIMECLUSTER GLS

-

管理サーバの管理LANを冗長化する場合に必要です。

ETERNUS SF Storage Cruiserマネージャー

14.2以降(注3)

ストレージアフィニティ切替え方式によるサーバ切替えを使用する場合に必要です。

  • ETERNUS SF Storage Cruiser 16.1以降かつ、ETERNUS SF Storage CruiserでETERNUS DX200 S3/DX500 S3/DX600 S3を管理している場合は、以下の注意事項があります。

    • Storage Cluster functionのCAポートのペア化の対象となっているCAポートに、ストレージアフィニティ切替え方式によるサーバ切替えを利用する管理対象サーバ(SPARC M10/SPARC Enterprise)を接続しないでください。

    • ストレージアフィニティ切替え方式によるサーバ切替えを行う管理対象サーバ(SPARC M10/SPARC Enterprise)が利用しているCAポートを、Storage Cluster functionのCAポートのペア化の対象としないでください。

DHCP Server (OS標準のサービス)

-

管理サーバと異なるサブネットに属する管理対象サーバを管理する場合に必要です。

BMC BladeLogic Server Automation

8.0以降

PRIMERGYおよびPRIMEQUESTで、管理対象サーバの登録、削除、クローニングとソフトウェアの配付において連携する場合に必要です。
マネージャーと同じサーバ上(推奨)にも、異なるサーバ上にも配置できます。
マネージャーをクラスタ運用する場合には、異なるサーバ上に配置してください。

BMC BladeLogic Server Automation Console

8.0以降

PRIMERGYおよびPRIMEQUESTで、管理対象サーバの登録、削除、クローニングとソフトウェアの配付において連携する場合に必要です。
マネージャーと同じサーバ上に配置します。

注1) 以下のMicrosoft社のFTPサイトから入手してください。

Microsoft社のFTPサイト

URL: ftp://ftp.microsoft.com/bussys/clients/msclient/dsk3-1.exe

注2) 以下のVMware社のマニュアルを確認してください。

URL: https://www.vmware.com/jp/support/support-resources/pubs/

注3) エージェントのOSがSolaris11 11/11以降の場合、15.1以降を使用してください。


必須ソフトウェア(エージェント)

表6.35 エージェント【Windows】【Hyper-V】

必須ソフトウェア名

バージョン

備考

ServerView Agents for Windows (注1)

V4.50.05以降

PRIMERGYシリーズ、PRIMEQUESTのサーバ情報取得、管理に必要です。

"setupcl.exe"モジュール
"sysprep.exe"モジュール

-

バックアップ・リストア、クローニングを行う場合に必要です。
Microsoft社のWebサイトを参照して、最新版のモジュールを入手してください。 (注2)

なお、Windows Server 2008以降では、OSにすでに設定済みのため、新たに入手する必要はありません。

BACS
または
Intel PROSet
または
PRIMECLUSTER GLS for Windows (注1)
または
OneCommand NIC Teaming and
Multiple VLAN Manager

-

管理対象サーバの管理LAN、業務LANを冗長化する場合に必要です。

PRIMECLUSTER GLSを利用する場合、GLS製品の最新パッチも適用してください。

注1) クラスタシステムへマネージャーをインストールする場合、プライマリーノードとセカンダリノードに必要です。
注2) インストールするシステムのCPUアーキテクチャー(x86, x64)やOSのバージョンに応じて入手するファイルが異なります。入手するモジュールについてはMicrosoft社のWebサイトで確認してください。

Microsoft社のWebサイト

URL(x86):
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=93F20BB1-97AA-4356-8B43-9584B7E72556&displaylang=ja

URL(x64):
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=C2684C95-6864-4091-BC9A-52AEC5491AF7&displaylang=ja

最新版のモジュールを入手後、インストールするシステムの作業用フォルダー(C:\tempなど)に配置し、展開してください。
展開方法については、「導入ガイド VE」の「2.1.1.2 ソフトウェアの準備と確認」を参照してください。
なお、配置したモジュールはエージェントのインストール後は必要ありません。

表6.36 エージェント【Linux】

必須ソフトウェア名

バージョン

備考

ServerView Agents for Linux

V4.50.12以降

PRIMERGYシリーズ、PRIMEQUESTのサーバ情報取得、管理に必要です。

PRIMECLUSTER GLS (注)

4.2A00以降

管理対象サーバの管理LAN、業務LANを冗長化する場合に必要です。
なお、クローニングを行う場合、業務LANの冗長化の設定は本製品が自動的に行います。
詳細は、「操作ガイド VE」の「17.6 クローニングイメージに定義できるネットワークパラメーター自動設定機能」を参照してください。

注) クラスタシステムへマネージャーをインストールする場合、プライマリーノードとセカンダリノードに必要です。

表6.37 エージェント【Solaris】【Solarisゾーン】【OVM for SPARC】

必須ソフトウェア名

バージョン

備考

PRIMECLUSTER GLS

4.2以降

管理対象サーバの管理LAN、業務LANを冗長化する場合に必要です。

Oracle VM Server for SPARC Software

3.0以降

OVM for SPARCの制御ドメインをエージェントとして利用する場合に必要です。

表6.38 エージェント【VMware】

必須ソフトウェア名

バージョン

備考

ServerView Agents for VMware

V4.30-20以降

PRIMERGYシリーズ、PRIMEQUESTのサーバ情報取得、管理に必要です。
エージェントがVMware ESXiの場合は必要ありません。

ServerView ESXi CIM Provider

1.00以降

VMware ESXiを管理対象サーバとして利用する場合に必要です。
利用するESXiにより対応するバージョンが異なります。
詳細は、ServerView ESXi CIM Providerの動作環境条件を確認してください。

表6.39 エージェント【Xen】【KVM】【OVM for x86 3.x】

必須ソフトウェア名

バージョン

備考

ServerView Agents for Linux

V4.81-14以降

PRIMERGYシリーズ、PRIMEQUESTのサーバ情報取得、管理に必要です。


必須ソフトウェア(HBA address rename設定サービス)

表6.40 HBA address rename設定サービス【Windows】

必須ソフトウェア名

バージョン

備考

Internet Explorer

8
9
10
11

オンラインヘルプを表示する場合に必要です。

表6.41 HBA address rename設定サービス【Linux】

必須ソフトウェア名

バージョン

備考

Firefox

3

オンラインヘルプを表示する場合に必要です。


管理クライアントの必須ソフトウェア

管理クライアントには、以下のソフトウェアが必要です。

表6.42 管理クライアントの必須ソフトウェア

必須ソフトウェア名

バージョン

備考

Internet Explorer

8 (注1)
9 (注2)
10 (注2、注3)
11 (注2、注3、注4)

RORコンソールを表示する場合、Internet ExplorerまたはFirefoxのどちらかが必要です。

Windows 10を使用する場合、Microsoft(R) Edgeは使用できません。

Firefox

ESR24
ESR31
ESR38

Java(TM) 2 Runtime Environment Standard Edition

(注5)

管理クライアントで、ServerView Operations Managerの管理画面、またはVM管理画面を表示する場合に必要です。

VMware Virtual Infrastructure Client

2.0
2.5

【VMware】
管理クライアントで、管理対象サーバのVMwareや、VM管理製品との連携機能を利用する場合に必要です。

VMware vSphere Client

4.0
4.1
5.0
5.1
5.5
6.0

Hyper-V Manager

-

【Hyper-V】
管理クライアントで、管理対象サーバのHyper-Vとの連携機能を利用する場合に必要です。

Microsoft(R) System Center Virtual Machine Manager 2008 R2 VMM 管理者コンソール
または
Microsoft(R) System Center 2012 Virtual Machine Manager コンソール
または
Microsoft(R) System Center 2012 R2 Virtual Machine Manager コンソール

-

【Hyper-V】
管理クライアントで、VM管理製品との連携機能を利用する場合に必要です。本製品に登録するVM管理製品と同じバージョンを用意してください。

XenCenter

-

【Citrix Xen】
管理クライアントで、管理対象サーバのCitrix XenServerとの連携機能を利用する場合に必要です。

注1) ネットワークビューアでは使用できません。ほかのブラウザを使用してください。
注2) RORコンソールに接続する場合、互換表示設定を行ってください。
注3) デスクトップ版 Internet Explorerだけサポートします。
注4) ブラウザの画面の解像度は100%にしてください。
注5) ServerView Operations Managerの管理画面を表示する場合、ServerView Operations Managerのマニュアルを参照してください。
VM管理画面またはコンソール画面を表示する場合、バージョン1.5以降が必要です。

参照

関連するServerView製品のインストールについて
"ServerView Operations Manager"のマネージャーへのインストールについては、注意事項があるので、「導入ガイド VE」の「2.1.1.2 ソフトウェアの準備と確認」の「ServerView Operations Manager 4.X for Windowsの場合に必要な設定」を参照してください。


6.1.1.5 排他ソフトウェア

本製品は、以下の製品、およびリソースコーディネータ、リソースコーディネータベースエディション、リソースオーケストレータとは併用できません。

ServerView Resource Coordinator VEは、本製品の旧製品の名称です。本製品と併用できませんが、アップグレードが行えます。アップグレードについては、「導入ガイド VE」の「付録D 旧バージョンからのアップグレード」を参照してください。

表6.43 排他ソフトウェア

ソフトウェア名

製品名

【Windowsマネージャー】

SystemcastWizard

SystemcastWizard Professional

SystemcastWizard Lite

ServerView Installation Manager (注1)

ServerView Deployment Manager

【Linuxマネージャー】

Server System Manager

エージェント【Windows】【Hyper-V】

Server System Manager

SystemcastWizard

SystemcastWizard Professional

SystemcastWizard Lite

ServerView Deployment Manager (注2)

エージェント【Linux】

Server System Manager

SystemcastWizard

SystemcastWizard Professional

SystemcastWizard Lite

ServerView Deployment Manager (注2)

エージェント【Solaris】【Solarisゾーン】【OVM for SPARC】

Server System Manager(マネージャーだけ)

エージェント【VMware】

ServerView Deployment Manager (注2)

エージェント【Xen】【Citrix Xen】【KVM】

ServerView Deployment Manager (注2)

HBA address rename設定サービス【Windows】

SystemcastWizard

SystemcastWizard Professional

SystemcastWizard Lite

ServerView Deployment Manager

HBA address rename設定サービス【Linux】

Server System Manager

注1) 本製品のマネージャーはPXEサーバを含むため、ServerView Installation Managerのリモートインストールに必要なPXEサーバとの併用はできません。
注2) 本製品のインストール後に、ServerView Deployment Managerをインストールできます。インストール方法については、「導入ガイド VE」の「2.2 エージェントのインストール」を参照してください。

注意

  • 本製品のマネージャーは、SystemcastWizard Professionalのコンポーネントを一部含んでいます。したがって、SystemcastWizardと同一サブネットに配置して運用できません。
    また、SystemcastWizard Professional(以降、ScwPro)、またはSystemcastWizard Lite(以降、ScwLite)と、同一サブネットに配置する場合、以下に注意してください。

    • ScwProとScwLiteを簡易DHCPサーバで運用し、ノンアグレッシブモードで使用してください。また、簡易DHCPで割り当てるIPアドレスのスコープ範囲が、本製品の管理対象サーバのIPアドレスと重複しないように設定してください。

    • 本製品の管理対象サーバは、ScwProとScwLiteで同時に管理できません。
      本製品に登録したサーバをScwProとScwLiteに登録しないでください。

    • 複数のサーバを同時に操作する場合、ScwProのマルチキャストIPアドレスの設定を変更し、本製品のマネージャーと重複しないようにしてください。

    詳細は、ScwProとScwLiteに関する以下の技術情報を参照してください。

    URL: http://software.fujitsu.com/jp/scw-dcw/tech/tech28.html

  • ActiveDirectoryのドメインコントローラーを管理サーバとする場合、マネージャーのインストール後にドメインコントローラーに昇格させることで導入できます。

  • 本製品のマネージャーは、DHCPサーバとPXEサーバの機能を含んでいます。管理サーバ上に、DHCPサーバやPXEサーバの機能を持った、ほかの製品やサービスを配置しないでください。
    ただし、同一ネットワークには共存できます。その場合、本製品の管理対象サーバをほかのDHCPサーバの管理対象外にしてください。

    DHCPサーバやPXEサーバを含む商品の例

    • Windows Server 2003の"リモート インストール サービス"、またはWindows Server 2012/Windows Server 2008/Windows Server 2003の"Windows 展開サービス"

    • Windows Server 2003のADS(Automated Deployment Services)

    • Boot Information Negotiation Layer(BINLSVC)

    • ServerView Deployment Manager (注)

    • ServerStart(リモートインストール機能利用時)

    • ServerView Installation Manager

    • Solaris JumpStart

    注) PXEサーバを含んでいるため、FUJITSU Software ServerView Resource Orchestratorと同一管理LANを使用する場合に制限される機能があります。詳細は、「導入ガイド VE」の「B.2 ServerView Deployment Managerとの共存」を参照してください。

  • 本製品のマネージャーは、TFTPサーバの機能を含んでいます。
    マネージャー上では、OS標準のTFTPサービスを使用しないでください。

【物理サーバ】

  • ServerView Deployment Managerについては、当社技術員に連絡してください。


6.1.1.6 静的ディスク容量

静的ディスク容量は、本製品を動作させたあとも、大きさが変化しないファイルに必要な容量です。

本製品を使用する場合、各フォルダーには、静的ディスク容量に加えて「6.1.1.7 動的ディスク容量」に記載されている容量が必要です。
ディスク容量は、確認する環境の違いに応じて、多少変動します。

表6.44 静的ディスク容量

ソフトウェア名

フォルダー

ディスク容量(単位: MB)

【Windowsマネージャー】

インストールフォルダー (注)

2000

【Linuxマネージャー】

/opt

1000

/etc/opt

30

/var/opt

900

エージェント【Windows】【Hyper-V】

インストールフォルダー (注)

140

エージェント【Linux】【VMware】【Xen】【Citrix Xen】【KVM】

/opt

110

/etc/opt

5

/var/opt

5

エージェント【Solaris】【Solarisゾーン】【OVM for SPARC】

/opt

100

/etc/opt

5

/var/opt

5

HBA address rename設定サービス【Windows】

インストールフォルダー (注)

120

HBA address rename設定サービス【Linux】

/opt

110

/etc/opt

1

/var/opt

10

注) 本ソフトウェアのインストール時に指定するインストールフォルダー名です。
WindowsがC:\にインストールされている場合のデフォルトは以下のとおりです。

6.1.1.7 動的ディスク容量

動的ディスク容量は、本製品の動作によって動的にサイズが変わるファイルに必要な容量です。

本製品を使用する場合、各フォルダーには、静的ディスク容量に加えて以下のディスク容量が必要です。

表6.45 動的ディスク容量

ソフトウェア名

フォルダー

ディスク容量(単位: MB)

【Windowsマネージャー】

インストールフォルダー (注1)

2580 + 管理対象サーバ数 × 4 + 16 × 10 (注3)

環境データ格納域 (注4)

イメージファイル格納フォルダー (注2)

イメージファイル格納域

【Linuxマネージャー】

/etc

2

/var/opt

2580 + 管理対象サーバ数 × 4

環境データ格納域 (注4)

イメージファイル格納ディレクトリ (注2)

イメージファイル格納域

エージェント【Windows】【Hyper-V】

インストールフォルダー (注1)

60

エージェント【Linux】【Solaris】【Solarisゾーン】【VMware】【Xen】【Citrix Xen】【KVM】【OVM for SPARC】

/etc

1

/var/opt

1

HBA address rename設定サービス【Windows】

インストールフォルダー (注1)

60

HBA address rename設定サービス【Linux】

/etc

1

/var/opt

60

注1) 本ソフトウェアのインストール時に指定するインストールフォルダー名です。
WindowsがC:\にインストールされている場合のデフォルトは以下のとおりです。

注2) 本ソフトウェアのインストール時に指定するイメージファイル格納フォルダー(ディレクトリ)名です。

【Windowsマネージャー】
WindowsがC:\にインストールされている場合のデフォルトは以下のとおりです。

【Linuxマネージャー】
デフォルトは以下のとおりです。

/var/opt/FJSVscw-deploysv/depot

注3) イメージ操作がエラーまたはキャンセルの場合に、イメージ操作の調査資料が退避されます。1回の退避で最大16MB、過去10回まで退避します。

注4) 電力監視を利用する場合に必要な領域です。詳細は、「環境データ格納域」を参照してください。


環境データ格納域

環境データ格納域は、電力監視を利用する場合に必要な領域です。
環境データ格納域は、電力採取対象装置から採取した環境データやそれらを集計したデータを格納する領域として、管理サーバのインストールフォルダーを使用します。
環境データ格納域として必要な容量は、登録する電力採取対象装置の数、ポーリング間隔、および環境データの保存期間から決定されます。
設定値については、「設計ガイド VE」の「11.1.1 電力監視環境の設定値」を参照してください。
以下の計算式を元に見積ってください。

必要容量(MB) = (詳細値の保存期間(月) × 6 / ポーリング間隔(分) + 10) × 3 × 電力採取対象装置の数


イメージファイル格納域

イメージファイル格納域は、バックアップやクローニングを行う場合に必要な領域です。
イメージファイル格納域は、バックアップやクローニングを使用して採取する管理対象サーバのイメージファイル(システムイメージ、クローニングイメージ)を格納する領域として、管理サーバ上に確保します。

注意

イメージファイル格納域は、管理サーバのローカルディスクまたはSANストレージに作成してください。ネットワークドライブ上のフォルダーや、ネットワーク上のほかのマシンの共有フォルダー(NFS、SMBなど)、UNC形式のフォルダーは指定できません。

イメージファイル格納域として必要な容量は、"システムイメージの格納域として必要な容量"、"クローニングイメージの格納域として必要な容量"、"一時的な作業領域として必要な容量"を合計した値です。
以下の計算式のとおり、それぞれの格納域に必要な容量を元に見積ってください。

以下の手順で、イメージファイル格納域として必要な容量を見積ります。

  1. イメージファイルのサイズを算出します。

    上記のA.~C.の必要容量を見積るための基礎データになるイメージファイルのサイズを算出します。
    算出方法を以下に示します。

    イメージファイルのサイズ = 管理対象サーバ1台のディスク使用量 × 圧縮率

    管理対象サーバ1台のディスク使用量

    同一ソフトウェア構成のシステム構築実績がある場合、そのシステムのディスク使用量(1つのディスクを複数の区画に分割している場合、各区画の使用量の合計)を用います。
    ディスク使用量については、OSの機能を利用して確認してください。
    同一ソフトウェア構成での構築実績がない場合、各ソフトウェアのインストールガイドなどに記載されたディスク容量から算出します。
    OS部分については、「測定例」を参考にしてください。

    圧縮率

    管理対象サーバのディスクの使用域をイメージファイルとして管理サーバ上に格納する際の圧縮率です。
    ファイルの内容によりますが、一般的に50%程度が期待できます。すでに圧縮済みのファイル(ソフトウェアのインストール媒体や画像データなど)が多い場合、全体の圧縮率が低くなります。
    OS部分については、「測定例」を参考にしてください。

    OSインストール直後のディスク使用量と圧縮率の測定例を以下に示します。

    測定例

    • Windows Server 2003の場合

      ディスク使用量: 1.9GB -> 圧縮後: 0.9GB 圧縮率: 0.9/1.9 = 47%

  2. システムイメージの格納域として必要な容量を算出します。

    システムイメージの格納域は、バックアップを行う場合に必要な領域です。システムイメージをバックアップする管理対象サーバごとに容量を確保してください。
    バックアップを行わない場合は必要ありません。

    システムイメージの格納域として必要な容量は、手順1.で算出したイメージファイルのサイズを元に算出します。システムイメージのバックアップを行う管理対象サーバごとに、以下の計算式で見積りを行い、その合計を必要な容量にしてください。

    システムイメージの格納域として必要な容量 = イメージファイルのサイズ × 世代数

    世代数

    システムイメージの世代数です。デフォルトではシステムイメージを3世代まで管理できます。

    ポイント

    システムイメージの保存世代数を減らすことで、システムイメージの格納域として必要な容量を減らすことができます。
    システムイメージの保存世代数の変更方法については、「リファレンスガイド (コマンド編) VE」の「5.8 rcxadm imagemgr」を参照してください。

    システムイメージをバックアップするサーバとして、A、B、Cの3台の管理対象サーバがあり、それぞれのディスク使用量と圧縮率を以下の値と見込んだ場合の例を示します。

    見積り例
    サーバA - イメージファイルのサイズ : 3.0GB (ディスク使用量: 6.0GB、圧縮率 50%)
    サーバB - イメージファイルのサイズ : 1.6GB (ディスク使用量: 4.0GB、圧縮率 40%)
    サーバC - イメージファイルのサイズ : 1.6GB (ディスク使用量: 4.0GB、圧縮率 40%)

    (3.0 × 3) + (1.6 × 3) + (1.6 × 3) = 18.6 (GB)

  3. クローニングイメージの格納域として必要な容量を算出します。

    クローニングイメージの格納域は、クローニングを行う場合に必要な領域です。クローニングイメージを採取する管理対象サーバごとに容量を確保してください。
    クローニングを行わない場合は必要ありません。

    クローニングイメージの格納域として必要な容量は、手順1.で算出したイメージファイルのサイズを元に算出します。クローニングイメージの採取を行う管理対象サーバごとに、以下の計算式で見積りを行い、その合計を見積りサイズにしてください。

    クローニングイメージの格納域として必要な容量 = イメージファイルのサイズ × 世代数

    世代数

    クローニングイメージの世代数です。デフォルトではクローニングイメージを3世代まで管理できます。

    ポイント

    クローニングイメージの保存世代数を減らすことで、クローニングイメージの格納域として必要な容量を減らすことができます。
    クローニングイメージの保存世代数の変更方法については、「リファレンスガイド (コマンド編) VE」の「5.8 rcxadm imagemgr」を参照してください。

    クローニングイメージを採取するサーバとして、A、Bの2台の管理対象サーバがあり、それぞれのディスク使用量と圧縮率を以下の値と見込んだ場合の例を示します。

    見積り例
    サーバA - イメージファイルのサイズ : 3.0GB (ディスク使用量: 6.0GB、圧縮率 50%)
    サーバB - イメージファイルのサイズ : 1.6GB (ディスク使用量: 4.0GB、圧縮率 40%)

    (3.0 × 3) + (1.6 × 3) = 13.8 (GB)

  4. 一時的な作業領域として必要な容量を算出します。

    一時的な作業領域は、システムイメージまたはクローニングイメージの採取時に、採取完了まで前の世代を保持するために一時的に必要な領域です。
    バックアップやクローニングを行わない場合は必要ありません。

    一時的な作業領域として必要な容量は、手順1.で算出したイメージファイルのサイズを元に算出します。
    各管理対象サーバのイメージファイルの中で最大のサイズになる値を、イメージファイル最大サイズとし、以下の計算式で見積ってください。

    一時的な作業領域として必要な容量 = イメージファイル最大サイズ × イメージファイル採取多重度

    イメージファイル採取多重度は、1台の管理サーバの管理下にある複数の管理対象サーバに対して、イメージファイル採取(システムイメージのバックアップ、クローニングイメージの採取)の操作を最大でどれだけ同時に実行するかという運用設計から見積ります。ただし、管理サーバの負荷を抑えるため、本製品が4多重を超えないよう制御するため、多重度は最大で4となります。

    システムイメージまたはクローニングイメージを採取するサーバとして、A、B、Cの3台の管理対象サーバがあり、それぞれのイメージファイルのサイズは以下のとおりです。イメージファイル採取多重度を3と見込んだ場合の例を示します。

    見積り例
    サーバA - イメージファイルのサイズ : 3.0GB (ディスク使用量: 6.0GB、圧縮率 50%)
    サーバB - イメージファイルのサイズ : 1.6GB (ディスク使用量: 4.0GB、圧縮率 40%)
    サーバC - イメージファイルのサイズ : 1.6GB (ディスク使用量: 4.0GB、圧縮率 40%)

    3.0 × 3 = 9.0 (GB)

  5. 手順2.~4.で算出した必要容量をに、イメージファイル格納域として必要容量を算出します。

    手順2.~4.で算出した"A. システムイメージの格納域として必要な容量"、"B. クローニングイメージの格納域として必要な容量"、"C. 一時的な作業領域として必要な容量"の合計を算出します。


6.1.1.8 メモリ容量

本製品を使用する場合、以下のメモリ容量が最低限必要です。

本製品として必要なメモリ容量以外に、別途必須ソフトウェアのメモリ容量を考慮してください。

表6.46 メモリ容量

ソフトウェア名

メモリ容量(単位: MB)

【Windowsマネージャー】

1700 (VMゲストを管理する場合は3400) (注)

【Linuxマネージャー】

5200 (VMゲストを管理する場合は7000) (注)

エージェント【Windows】【Hyper-V】

200

エージェント【Linux】

500

エージェント【Solaris】【Solarisゾーン】【OVM for SPARC】

100

エージェント【VMware】

500

エージェント【Xen】【Citrix Xen】【KVM】

500

HBA address rename設定サービス【Windows】

300

HBA address rename設定サービス【Linux】

600

注) 「操作ガイド VE」の「7.5.1 ネットワークデバイス管理機能の有効化」の機能を有効にした場合、さらに600MBが必要です。