マイ コンピュータには、以下のフォルダを作成することができます。
保管フォルダ
ファイリングフォルダ(グループフォルダ、装置フォルダ)
なお、ファイリングフォルダについては、マイ コンピュータに向けて帳票のファイリングを行う場合に作成します。
作成に際して、以下の注意が必要です。
注意
複数のユーザで1台のパソコンを利用する場合、ログインするユーザごとにマイ コンピュータの保管フォルダ、ファイリングフォルダ(グループフォルダ、装置フォルダ)の設定をしてください。
保管フォルダは、帳票を保管しておくためのフォルダです。保管フォルダの帳票は、List Worksクライアントから参照し、活用することができます。保管フォルダは新規に作成するだけでなく、既存のフォルダをList Worksの保管フォルダとして設定することができます。
保管フォルダの環境設定について、以下の順序で説明します。
リストナビの起動
保管フォルダの作成
保管フォルダのプロパティの設定
【スタート】メニューからリストナビを起動します。
起動方法の詳細については、“操作ガイド List Worksクライアント編”を参照してください。
保管フォルダは、リストナビの【保管フォルダの作成】ダイアログボックスで作成します。
マイ コンピュータ内の作成する場所を指定することにより、保管フォルダを階層的に作成することができます。
第一階層の保管フォルダを作成する場合は、リストナビのフォルダ一覧から、マイ コンピュータの「保管」アイコンを選択します。
第二階層以下の保管フォルダを作成する場合は、リストナビのフォルダ一覧から、マイ コンピュータ内で作成したい保管フォルダの上位のフォルダを選択します。
作成手順については、“設計・運用ガイド”を参照してください。
注意
リスト管理サーバで保管フォルダとして使用しているフォルダを、マイ コンピュータの保管フォルダとして定義しないでください。リスト管理サーバの管理情報を破壊するおそれがあります。
ファイリングフォルダは、帳票をファイリングするためのフォルダです。
ファイリングフォルダには、ファイリングの対象を定義するグループフォルダと、実際にファイリングを行う装置(ハードディスク、MO など)を定義する装置フォルダがあります。
ファイリングフォルダの環境設定について、以下の順序で説明します。
リストナビの起動 (注)
グループフォルダの作成
ファイリング対象の保管フォルダの設定
装置フォルダの作成
注:すでにリストナビを起動している場合は、グループフォルダの作成から実施します。
注意
ファイリングフォルダの作成は、ファイリング機能の利用権限が必要です。
ファイリング機能の利用権限については、“5.1.2 List Worksクライアントの環境設定”を参照してください。
【スタート】メニューからリストナビを起動します。
起動方法の詳細については、“操作ガイド List Worksクライアント編”を参照してください。
マイ コンピュータのグループフォルダは、リストナビの【グループフォルダの作成】ダイアログボックスで作成します。
作成手順については、“設計・運用ガイド”を参照してください。
ファイリングの対象とする保管フォルダの帳票の条件を、リストナビの【(ファイリングする保管フォルダ名)の設定】ダイアログボックスで設定します。
設定手順については、“設計・運用ガイド”を参照してください。
【(ファイリングする保管フォルダ名)の設定】ダイアログボックスでは、以下の項目を設定します。
タブ名 | 設定項目 |
---|---|
ファイリング対象とする帳票の条件 | |
セキュリティの情報 |
マイ コンピュータの装置フォルダは、リストナビの【装置フォルダの作成】ダイアログボックスで作成します。
作成手順については、“設計・運用ガイド”を参照してください。