ポリシーの設定によっては、メール送信時に、宛先確認画面が表示される場合があります。
注意
Windows Server 2008、Windows Server 2012、Windows Server 2016、Windows Server 2019でマルチログオン利用時の場合
(Microsoft Outlook 2010、Microsoft Outlook 2013、Microsoft Outlook 2016からのメール送信時は該当しません)
メール送信宛確認画面、メール添付禁止画面は表示されません。
このとき、メール送信時の動作は以下のようになります。
宛先が除外ドメインのアドレスだけのメールについては、従来からメッセージを表示せずに送信するため、変更ありません。
宛先に除外ドメイン以外のアドレスが含まれるメールについては、メール添付禁止の判定を実施します。メール添付禁止の判定結果によって、以下の動作となります。
禁止ファイルが添付されていた場合、メール添付禁止画面を表示せずに送信を中止します。
禁止ファイルが添付されていない場合、宛先確認画面を表示せずにそのまま送信します。
メールの送信先に、送信を許可されたドメイン以外のメールアドレスが含まれる場合は、[許可されたドメイン以外のメールアドレス]に表示されるので、メールアドレスを確認してください。
[許可されたドメイン以外のメールアドレス]に表示されているすべてのメールアドレスが正しいことを確認し、正しければチェックをつけてください。すべてのメールアドレスにチェックをつけると、[送信]ボタンが有効になります。
すべてのメールアドレスをチェック後、[送信]ボタンをクリックして、メールを送信してください。
メールアドレスが誤っている場合は、[キャンセル]ボタンをクリックしてください。
キャンセルしたメールは、メールソフトの「送信済み」フォルダに入っています。再送する場合は、「送信済み」フォルダ内のメールを編集して再度送信してください。
なお、メールソフトがMicrosoft Outlook 2010、Microsoft Outlook 2013、Microsoft Outlook 2016を使用している場合、キャンセルした時は、送信しようとしたメールがそのまま編集中で表示されるので、そのまま編集して再度送信してください。