ページの先頭行へ戻る
Big Data Integration ServerV1.2.0 検索編導入・運用ガイド
FUJITSU Software

付録E ファイアーウォールについて

Shunsakuは、各プロセスがTCP/IPを使用して通信を行っています。

複数サーバでShunsakuシステムを構成し、OSのファイアーウォール機能などを有効にする場合は、Shunsakuシステム内のサーバ間で、特定のポートに対し通信を可能にする必要があります。



以下について、説明します。

通信可能にする必要があるポート

通信を可能にする必要があるポートは、サーバ構成により異なります。

以下を参照し、システム用動作環境ファイルに記述されている以下の実行パラメタのポートを通信可能にしてください。


API(アプリケーション)とConductorを配置するディレクタサーバが異なる場合

設定先のサーバ

システム用動作環境ファイルの記述箇所

実行パラメタ名

実行パラメタ内の項目

conductorを配置するディレクタサーバ

Conductor

要求受付ポート番号


ディレクタサーバを増設している場合

設定先のサーバ

システム用動作環境ファイルの記述箇所

実行パラメタ名

実行パラメタ内の項目

増設したディレクタサーバ

Director

要求受付ポート番号


ソートサーバを増設している場合

設定先のサーバ

システム用動作環境ファイルの記述箇所

実行パラメタ名

実行パラメタ内の項目

ソートサーバ

Sorter

conductorからのソート要求を受け付けるポート番号


設定先のサーバ

システム用動作環境ファイルの記述箇所

実行パラメタ名

実行パラメタ内の項目

ディレクタサーバ

Director

searcherへの検索要求を発行するポート番号

searcherへの更新要求を発行するポート番号

サーチサーバ

Searcher

directorからの要求を受け付けるポート番号

Director

searcherへの検索要求を発行するポート番号(注)

searcherへの更新要求を発行するポート番号(注)

注) directorとsearcher間において、以下のポートを利用する通信経路は、Shusnakuシステム起動時に接続し、停止するまで接続を保ちます。
・searcherへの検索要求を発行するポート番号
・searcherへの更新要求を発行するポート番号
そのため、時間経過により通信が遮断されてしまうようなファイアーウォールの場合は、通信元(director)のポート番号を利用して、通信を常時可能にしてください。


通信可能にするポートの

以下の構成において、通信可能とする必要があるポートを示します。


図E.1 サーバ構成例


表E.1 通信可能とするポートの例

設定先のサーバ

設定内容

必要性

ディレクタサーバ1

要求受付ポート番号(conductor)

要求受付ポート番号(director)

searcherへの検索要求を発行するポート番号(director)

searcherへの更新要求を発行するポート番号(director)

conductorからのソート要求を受け付けるポート番号(sorter)

サーチサーバ1

directorからの要求を受け付けるポート番号

ソートサーバ

conductorからのソート要求を受け付けるポート番号

ディレクタサーバ2

要求受付ポート番号

searcherへの検索要求を発行するポート番号

searcherへの更新要求を発行するポート番号

サーチサーバ2

directorからの要求を受け付けるポート番号

○:当該ポートを通信可能にする必要がある。
-:不要