CFトポロジテーブルの基本レイアウトは以下の表に示すとおりです。
FUJI | 完全接続 | 部分接続 | 未接続のデバイス | ||
---|---|---|---|---|---|
Int 1 | Int 2 | Int 3 | Int 4 | ||
fuji2 | eth0 eth2 | eth1 | eth3 | eth5 | eth4 eth6 |
fuji3 | eth0 | eth2 | なし | eth1 | |
fuji4 | eth1 | eth2 | eth3 | なし | eth4 |
トポロジテーブルの左端列最上行にCFクラスタ名が表示されます。その下にクラスタの全ノードの名前が表示されます。
CFデバイスは主に3つのカテゴリに分類されます。
完全接続 : クラスタの全ノードへのCF通信が有効です。
部分接続 : クラスタの2つ以上のノードへのCF通信が有効ですが、一部無効なノードがあります。
未接続のデバイス : クラスタの全ノードへのCF通信が無効です。
カテゴリに該当するノードが1つもない場合は、トポロジテーブルに表示されません。たとえば、“表6.1 CFトポロジテーブルの基本レイアウト”のクラスタに部分接続がない場合、テーブル見出しにはクラスタ名とノード名を示す左端の列、および完全接続と未接続のデバイスのみが表示されます。
完全接続および部分接続のカテゴリでは、デバイスはさらに複数のインタコネクトに分類されます。Int番号の見出しの各列にはインタコネクトのすべてのデバイスが表示されます (見出しの 「Int」 は 「Interconnect (インタコネクト)」 の略です)。たとえば、“表6.1 CFトポロジテーブルの基本レイアウト”のInt 1およびInt 2の見出しの下には2つの完全接続が表示されています。
ノードの各行にはノードに使用可能なCFデバイスが表示されます。
“表6.1 CFトポロジテーブルの基本レイアウト”のインタコネクト1は完全接続です。このインタコネクトはfuji2のeth0とeth2に接続しています。fuji3ではeth0に接続し、fuji4ではeth1に接続しています。
CFはイーサネットデバイス上で動作しているので、“表6.1 CFトポロジテーブルの基本レイアウト”内のethnデバイスは各種システム上のイーサネットデバイスを示します。こういったデバイスの実際の名前は、システムのイーサネットコントローラのタイプによって変わります。CFドライバが-Lでロードされたノードでは、構成済みのデバイスのみが表示されます。
トポロジテーブルに表示されるインタコネクト番号は、表示を見やすくするために便宜上付けられた番号です。実際にはCF製品にインタコネクト番号はありません。CFはCFデバイスとポイント間の経路のみを認識します。
特定の部分接続上にノードのデバイスが存在しない場合、そのノードの部分接続の列に「なし」と表示されます。たとえば、“表6.1 CFトポロジテーブルの基本レイアウト”ではfuji3の部分接続、Int 3にデバイスが存在しません。