ページの先頭行へ戻る
Systemwalker Centric Manager 使用手引書グローバルサーバ運用管理ガイド
FUJITSU Software

2.2.1 システム環境の定義

システム環境の以下の定義について説明します。

運用管理サーバが動作するOS別に、必要なシステム環境の定義を示します。

OS名

システム環境の定義

Solaris

運用管理サーバのノード名の登録

SVPMノード名の登録

rootを役割からユーザに変更(Solaris 11以降)

ログイン名syscomの登録

.rhostsの設定

Solaris 11以降の場合に設定が必要な項目

  rshの有効化
  rexecの有効化
  GDMの有効化
  motifのインストール

動作確認が必要な項目

  rcpの動作確認
  rshの動作確認

Linux

運用管理サーバのノード名の登録

SVPMノード名の登録

ログイン名syscomの登録

.rhostsの設定

Linuxの場合に設定が必要な項目

  rsh の有効化
  rexec の有効化
  openmotif のインストール(Red Hat Enterprise Linux 6以前)
  motif のインストール(Red Hat Enterprise Linux 7以降)

動作確認が必要な項目

  rcpの動作確認
  rshの動作確認

ここでは、下図に示すようにSVPMを二重化している場合の定義例を示します。

運用管理サーバのノード名の登録

運用管理サーバのノード名を任意の名前で決定し、運用管理サーバの/etc/hostsファイルにIPアドレスおよびノード名を定義します。SVPMのLANまたは装置を二重化する場合は、接続する2系統のLANそれぞれについて、ノード名をIPアドレスとともに登録します。

100.200.000.003   MANAGER-1       #運用管理サーバノード名(1)
100.200.100.003   MANAGER-2       #運用管理サーバノード名(2)

SVPMノード名の登録

運用管理サーバの/etc/hostsファイルに、SVPMのIPアドレスおよびノード名を定義します。IPアドレスは、SVPM導入時に設定されたSVPM基本部のIPアドレスを定義します。SVPMの装置を二重化する場合は、すべてのSVPMを登録してください。SVPMのLANを二重化する場合は、接続する2系統のLANそれぞれのIPアドレスおよびノード名を登録してください。

ノード名には、/etc/hostsファイルにおいて他のシステムと重複しないような名前を定義してください。

100.200.000.001   SVPM-a      # SVPM1ノード名(a)
100.200.100.001   SVPM-b      # SVPM1ノード名(b)
100.200.000.002   SVPM-c      # SVPM2ノード名(c)
100.200.100.002   SVPM-d      # SVPM2ノード名(d)

rootを役割からユーザに変更(Solaris 11以降)

以下のコマンドを実行し、rootを役割からユーザに変更します。

rolemod -K type=normal root

ログイン名syscomの登録

運用管理サーバにログイン名syscomを登録します。syscomユーザの基本グループは「sys」を指定してください。登録は、以下のコマンドを実行します。

useradd -g sys -m syscom

注意

運用管理サーバにsyscomユーザで、ログインできることを確認してください。

.rhostsの設定

運用管理サーバの「.rhosts」ファイルに、以下のノード名を登録します。

下記にファイル名を示します。

OS名

ファイル名

Solaris 10 以前

/.rhosts

Solaris 11 以降
Linux

/root/.rhosts

Systemwalkerをクラスタシステムに導入した場合、クラスタシステムの論理IPに対するノード名も登録してください。

ログイン名syscomホームディレクトリ配下の.rhostsの設定

運用管理サーバのログイン名syscomのホームディレクトリ配下にある「.rhosts」ファイルに、以下のノード名を登録します。

Systemwalkerをクラスタシステムに導入した場合、クラスタシステムの論理IPに対するノード名も登録してください。

注意

Systemwalker Centric Manager GEEは、SVPM基本部との間で定義情報を反映しあうためにrcpコマンドを利用しています。そのため、rootユーザおよびsyscomユーザがrcpコマンドを使用できるように、「.rhosts」ファイルの属性を設定する必要があります。

Solaris 11以降の場合に設定が必要な項目

rshの有効化

  1. 以下のコマンドを実行し、Solaris上に「service/network/legacy-remote-utilities」がインストールされていることを確認してください。

    pkg info service/network/legacy-remote-utilities

    インストールされている場合は、パッケージの情報が表示されます。

    パッケージの情報が表示されない場合、「service/network/legacy-remote-utilities」をインストールしてください。

  2. 以下のコマンドを実行し、rsh実行が可能になるサービスがonlineになっているか確認します。

    svcs network/shell:default
    svcs network/login:rlogin

    onlineではない場合、以下のコマンドを実行しサービスを有効にします。

    svcadm enable network/shell:default
    svcadm enable network/login:rlogin

rexecの有効化

以下のコマンドを実行し、rexecの実行が可能になるサービスがonlineになっているか確認します。

svcs network/rexec:default

onlineでない場合、以下のコマンドを実行しサービスを有効にします。

svcadm enable network/rexec:default

GDMの有効化

  1. 以下のコマンドを実行し、Solaris上に「system/display-manager/gdm」がインストールされていることを確認してください。

    pkg info system/display-manager/gdm

    インストールされている場合は、パッケージの情報が表示されます。

    パッケージの情報が表示されない場合、GDMをインストールしてください。GDMをインストールしたあと、OSのリブートが必要です。

  2. 以下のコマンドを実行し、gdmがonlineになっているか確認してください。

    svcs gdm

    onlineではない場合、以下のコマンドを実行しサービスを有効にします。

    svcadm enable gdm
  3. 以下のコマンドを実行し、gdmがonlineになったことを確認してください。

    svcs gdm

motifのインストール

以下のコマンドを実行し、でSolaris上に「library/motif」がインストールされていることを確認してください。

pkg info library/motif

インストールされている場合は、パッケージの情報が表示されます。

パッケージの情報が表示されない場合、「library/motif」をインストールしてください。


Linuxの場合に設定が必要な項目

rshの有効化

Red Hat Enterprise Linux 7以降の場合】

  1. 以下のコマンドを使用してLinux上で、「rsh」が使用できるかの確認を行います。

    # systemctl is-enabled rsh.socket
       enabled
  2. rsh がdisabledの場合は、以下のコマンドを使用してrshを起動してください。

    # systemctl enable rsh.socket
    # systemctl start rsh.socket
  3. rootユーザで rcpを使用するため、「/etc/securetty」ファイルにrcp を利用するために「rsh」を追加してください。

    console
    (省略)
    rsh

【上記以外のLinuxの場合】

  1. 以下のコマンドを使用してLinux上で、「rsh」が使用できるかの確認を行います。

    # chkconfig --list | grep rsh
           rsh:    on
  2. rsh がoffの場合は、「/etc/xinetd.d/rsh」ファイルの「yes」を「no」に編集し、xinetdを再起動してください。

    (省略)
    disable = no
    (省略)
  3. rootユーザで rcpを使用するため、「/etc/securetty」ファイルにrcp を利用するために「rsh」を追加してください。

    console
    (省略)
    rsh

rexecの有効化

Red Hat Enterprise Linux 5 (for Intel Itanium)上で、rexecを使用する場合の設定例を以下に示します。

詳細については、“FUJITSU PC-X ユーザーズガイド”を参照してください。

  1. 以下のコマンドを使用してLinux上で rexec が使用可能になっていることを確認します。chkconfigコマンドで rexec が表示されなかった場合には、rsh-serverの rpmパッケージをインストールしてください。

    # chkconfig --list | grep rexec
           rexec:  on
  2. rexec がoffの場合は、「/etc/xinetd.d/rexec」ファイルの「yes」を「no」に編集し、xinetdを再起動してください。

    (省略)
    disable = no
    (省略)
  3. rootユーザで rcpを使用するため、「/etc/securetty」ファイルにPC-X から X Windowクライアント利用するために「rexec」を追加してください。

    console
    (省略)
    rexec

openmotifのインストールRed Hat Enterprise Linux 6以前

  1. 以下のコマンドでLinux上に「openmotif」がインストールされていることを確認してください。

    # rpm -q openmotif
    openmotif-‥‥‥‥‥

    openmotifがインストールされている場合は、上記のようにopenmotifのrpmパッケージの情報(「openmotif-‥‥」)が表示されます。

    openmotifがインストールされていない場合には、上記コマンドで「パッケージ openmotif はインストールされていません」のメッセージが表示されます。メッセージが表示された場合は、openmotifのrpmパッケージを追加インストールしてください。

motifのインストールRed Hat Enterprise Linux 7以降

  1. 以下のコマンドでLinux上に「motif」がインストールされていることを確認してください。

    # rpm -q motif
      motif-‥‥‥‥‥

    omotifがインストールされている場合は、上記のようにmotifのrpmパッケージの情報(「motif-‥‥」)が表示されます。

    motifがインストールされていない場合には、上記コマンドで「パッケージ motif はインストールされていません」のメッセージが表示されます。メッセージが表示された場合は、motifのrpmパッケージを追加インストールしてください。

動作確認が必要な項目

“SVPM連携の定義”の“SVPM連携のための作業内容”のすべての作業が完了した後、「rcp」と「rsh」が正しく動作することを確認してください。

この確認は、運用管理サーバが動作しているOSがSolaris、Linuxのいずれの場合も必要です。

以下の手順で確認を行います。

rcpの動作確認

  1. 運用管理サーバで、SVPMに対して、rcpが実行できるかを以下の手順で確認してください。なお、確認はrootユーザにログインしてから実施してください。

    #  /usr/bin/rcp   xx.xx.xx.xx:/tmp/aaa   yy.yy.yy.yy:/tmp/bbb
      (説明)・  xx.xx.xx.xxは、SVPM(コピー元)のIPアドレスを指定
            ・  /tmp/aaaは、SVPM(コピー元)のファイル名を指定
            ・  yy.yy.yy.yyは、GEE(コピー先)のIPアドレスを指定
            ・  /tmp/bbbは、GEE(コピー先)のファイル名を指定
    #  (省略: 正しくファイルがコピーされていれば問題ありません。)

rshの動作確認

  1. 運用管理サーバで、SVPMに対して、rshが実行できるかを以下の手順で確認してください。正しく動作しない場合、システム環境の定義を見直してください。なお、確認はrootユーザにログインしてから実施してください。

    # rsh   xx.xx.xx.xx   ls
      (説明)・  xx.xx.xx.xxは、SVPMのIPアドレスを指定
    bin
    : (省略: / ディレクトリ配下の内容が表示されれば問題ありません。)