ファイルは、テキストエディタなどを使用して作成してください。
ファイルの文字コードは、BOM付きUnicode(UTF-8)で作成する必要があります。
設定情報ファイル内では、セミコロン(;)から改行までの間はコメントとして認識されます。
-----------------------------------------------------------------------------------------
@CBR_MWHTMSRV_SETTING = 設定情報ファイル名
-----------------------------------------------------------------------------------------
設定情報ファイル名は、絶対パスで指定します(UNCパスは指定できません)。
以下の場合、管理サービスは初期設定値で動作します。
環境変数情報 「@CBR_MWHTMSRV_SETTING」を指定していない場合
設定情報ファイルが存在しない場合
以下の場合、管理サービスは起動せず、エラーがイベントログに出力されます。
設定情報ファイル名を相対パスで指定した場合
指定した設定情報ファイルの内容に誤りがある場合
環境変数情報 「@CBR_MWHTMSRV_SETTING」 は、[環境変数]に設定してください。
[コントロールパネル]-[システムとセキュリティ]-[システム]-[システムの詳細設定]-[環境変数]
注意
設定情報ファイルは、管理サービスの起動時に読み込まれます。
管理サービスの起動中に、環境変数の右辺を変更したり、設定情報ファイルの内容を変更したりする場合、その内容を有効にするためには管理サービスの再起動が必要です。
ここでは、設定情報ファイルに記述する内容を説明します。
-----------------------------------------------------------------------------------------
NORMALEND | |||
StopMode = | |||
COMPULSORY |
-----------------------------------------------------------------------------------------
管理サービスの終了時、継続中のセションの終了方法を指定します。
注意
「StopMode」に「NORMALEND」が指定されている場合、すべての継続中のセションが一定時間内に終了しないとき、管理サービスが正常に終了できない場合があります。
システムがシャットダウンされる場合、「StopMode」の指定に関係なく、継続中のすべてのセションを強制的に終了させます。
-----------------------------------------------------------------------------------------
NONE | |||
LogMode = | ERROR | ||
INFO |
-----------------------------------------------------------------------------------------
管理サービスのログの出力レベルを指定します。
ポイント
管理サービス起動後の出力レベル変更について
設定情報ファイルで「NONE」を指定した場合、他の出力レベルへ変更できません。
設定情報ファイルで「NONE」以外を指定した場合、管理者機能を使用して他の出力レベルへ変更できます。
-----------------------------------------------------------------------------------------
LogFileName = ログファイル名
-----------------------------------------------------------------------------------------
管理サービスのログファイル名を絶対パスで指定します(UNCパスは指定できません)。
絶対パス名に空白が含まれる場合、ダブルクォーテーション(")で囲む必要があります。
指定がない場合および指定に誤りがある場合、ログを出力しません。
指定したファイルが存在しない場合、ファイルを新規に作成します。
指定したファイルが存在する場合は、既存ファイルに追記します。
ファイルの文字コードは、BOM付きUnicode(UTF-8)で作成されます。
-----------------------------------------------------------------------------------------
MaxLogSize = 10000
-----------------------------------------------------------------------------------------
ログファイルへの出力の最大サイズ(KB単位)を指定します。1KBは、1024バイトとして処理します。
初期値は10000です。指定可能な上限値は99999です。上限値を超えた値を指定した場合、99999を指定したとみなします。運用するシステムに適切な値を設定してください。
ログファイルのサイズが最大サイズに到達すると、ログファイルを「一世代前バックアップファイル」として退避し、新規にログファイルを作成します。「一世代前バックアップファイル」は、ログファイル名の拡張子を「.bak」に変更した名前になります。
ログファイルのサイズが最大サイズに到達したとき、すでに「一世代前バックアップ」が存在する場合は、そのファイルを削除してから、ログファイルを「一世代前バックアップファイル」として退避します。
ログ出力中にディスクの空き領域不足等でログの出力に失敗した場合、ログの出力は停止します。
-----------------------------------------------------------------------------------------
MaxSessions = 999
----------------------------------------------------------------------------------------
同時稼働可能な最大セション数を指定します。
初期値は999です。指定可能な上限値は9999です。上限値を超えた値を指定した場合、9999を指定したとみなします。運用するシステムに適切な値を設定してください。
設定した最大セション数に到達すると、起動用CGIからCOBOLプログラムの起動要求をしたとき、起動用CGIにエラーが通知されます。
-----------------------------------------------------------------------------------------
AplVirtualDirList = アプリケーション仮想フォルダ一覧ファイル
-----------------------------------------------------------------------------------------
アプリケーションの仮想フォルダと実フォルダの関係を定義した「アプリケーション仮想フォルダ一覧ファイル」を、絶対パスで指定します(UNCパスは指定できません)。
絶対パス名に空白が含まれる場合、ダブルクォーテーション(")で囲む必要があります。
「アプリケーション仮想フォルダ一覧ファイル」は、複数指定できます。
設定情報ファイルに「アプリケーション仮想フォルダ一覧ファイル」を複数指定した場合、指定内容はマージされます。
ただし、複数の「アプリケーション仮想フォルダ一覧ファイル」で、同じ仮想フォルダ名に対して異なる実フォルダ名が指定されている場合は、後に指定した内容が有効になります。
1つの「アプリケーション仮想フォルダ一覧ファイル」内に、同じ仮想フォルダ名に対して異なる実フォルダ名が複数指定されている場合は、後に指定した内容が有効になります。
「アプリケーション仮想フォルダ一覧ファイル」に記述する内容については、“4.3.2.1 アプリケーション仮想フォルダ一覧ファイルの記述内容”を参照してください。
例
設定情報ファイルの例
; 設定情報ファイル StopMode=NORMALEND ; 停止モード LogMode=ERROR ; ログの出力レベル LogFileName=C:\log\sever.log ; ログファイル名 MaxLogSize=10000 ; ログ出力最大サイズ MaxSessions=500 ; 同時稼働可能な最大セション数 AplVirtualDirList=c:\conf\VirtualDirectory1.txt ; アプリケーション仮想フォルダ一覧ファイル AplVirtualDirList=c:\conf\VirtualDirectory2.txt ; アプリケーション仮想フォルダ一覧ファイル