ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER 導入運用手引書 4.5
FUJITSU Software

5.4 故障リソース特定とオペレータ介入要求の設定

故障リソースの特定は、クラスタアプリケーションに登録しているリソースやノードに故障が発生した場合、syslogd(1M)とCluster Adminにメッセージを表示し、Resource Fault Historyに故障リソースの履歴を表示する機能です。リソースデータベースの初期構成設定後は、故障リソース特定とオペレータ介入要求を動作させる設定となっています。以下に、故障リソース特定が表示するメッセージ例を示します。

6750 リソース故障が発生しました。SysNode:node1RMS userApplication:app0 Resource:apl1

オペレータ介入要求は、クラスタアプリケーション起動時に、故障したリソースが存在する場合やRMSが起動していないノードが存在する場合に、オペレータに質問形式のメッセージを表示する機能です。オペレータ介入要求のメッセージは、syslogd(1M)とCluster Adminに表示されます。

1421 クラスタアプリケーション "userApplication" は、クラスタアプリケーションを構成するすべての SysNode が
所定時間内に起動しなかったため、自動起動しませんでした。
クラスタアプリケーションを SysNode " SysNode " で強制起動できます。
警告: 強制起動を行う場合、クラスタを構成するすべてのノードでRMSが起動しているか確認し、起動していない
ノードは、手動でシャットダウンしてから行ってください。強制起動では、複数ノードからの同時アクセスによる
データ破損のリスクがあります。そのリスクを低減するため、RMSが起動していないノードを強制停止する場合が
あります。
強制起動してもよろしいですか ? (no/yes) メッセージ番号: 1001

参照

故障リソース特定が表示するメッセージ、およびオペレータ介入要求が表示するメッセージの詳細については、“PRIMECLUSTER 活用ガイド<メッセージ集>”の“3.2 CRMビューのメッセージ”および“4.2 応答(QUESTION)メッセージ”を参照してください。

注意

各コマンドのマニュアルページを参照するには、“/etc/opt/FJSVcluster/man”をMANPATH変数に追加してください。

■故障リソース特定とオペレータ介入要求の動作設定の変更

clsetparamコマンドにより設定を変更します。詳細については、clsetparamのマニュアルページを参照してください。