共用ディスク装置接続確認は、ノード起動時に共用ディスク装置の電源投入漏れやケーブルの結線誤りがないことの確認、新たな共用ディスク装置の検出を行う機能です。
注意
ディスクアレイ装置のパスを多重化して、マルチパスディスク制御によりパス制御を行っている場合、多重化した一部のパスに異常が発生しても、共用ディスク装置接続確認は異常を検出しません。
共用ディスク装置に異常を検出した場合、および新たな共用ディスク装置を検出した場合、syslogd(1M)とCRMメインウィンドウへメッセージを表示します。
共用ディスク装置に異常を検出した場合、異常を検出したノードのRMSの起動を抑止する、抑止しないを指定できます。共用ディスク装置に異常を検出した場合には、userApplicationが正常に運用できない、または共用ディスク装置内のユーザ資産が破壊される可能性があります。そのため、異常を検出したノードのRMSの起動を抑止するように指定することを推奨します。
PRIMECLUSTERインストール後は、共用ディスク装置接続確認を行わない状態に設定されています。共用ディスク装置接続確認の設定を変更するには、以下の手順を行ってください。
注意
共用ディスク装置接続確認の設定は、クラスタリソース管理機構の初期設定が完了した後で行ってください。
各コマンドのマニュアルページを参照するには、“/etc/opt/FJSVcluster/man”をMANPATH変数に追加してください。
■共用ディスク装置接続確認を行う場合
以下を全てのノードで行ってください。次回ノード起動時から共用ディスク装置接続確認が行われます。
◆異常検出時にRMSの起動を抑止する場合の操作手順
RMSの環境変数 “RELIANT_INITSCRIPT”に以下を追加します。
/etc/opt/FJSVcluster/bin/clinitscript
例) /opt/SMAW/SMAWRrms/bin/hvenv.localに以下を追加
export RELIANT_INITSCRIPT=/etc/opt/FJSVcluster/bin/clinitscript
clsetacfparam(1M)コマンドを実行します。
例)
# /etc/opt/FJSVcluster/bin/clsetacfparam -p auto
注意
共用ディスク装置に異常がある場合、登録したスクリプト(/etc/opt/FJSVcluster/bin/clinitscript)で異常を検出し、RMSが停止します。その際、以下のRMSのメッセージがsyslogd(1M)に表示されます。
「(INI, 12): FATAL ERROR: InitScript returned non-zero exit code 1.」
◆異常検出時にRMSの起動を抑止しない場合の操作手順
clsetacfparam(1M)コマンドを実行します。
例)
# /etc/opt/FJSVcluster/bin/clsetacfparam -p auto
■共用ディスク装置接続確認を行わない場合
一旦設定した「共用ディスク装置接続確認を行う」の設定を解除する場合は、以下の手順を全てのノードで行ってください。次回ノード起動時から共用ディスク装置接続確認が行われません。
◆“異常検出時にRMSの起動を抑止する”を指定した場合の操作手順
RMSの環境変数“RELIANT_INITSCRIPT”の以下の記述を削除します。
/etc/opt/FJSVcluster/bin/clinitscript
例) /opt/SMAW/SMAWRrms/bin/hvenv.localの以下の記述を削除
export RELIANT_INITSCRIPT=/etc/opt/FJSVcluster/bin/clinitscript
clsetacfparam(1M)コマンドを実行します。
例)
# /etc/opt/FJSVcluster/bin/clsetacfparam -p none
◆“異常検出時にRMSの起動を抑止しない”を指定した場合の操作手順
clsetacfparam(1M)コマンドを実行します。
例)
# /etc/opt/FJSVcluster/bin/clsetacfparam -p none
参照
RMSの環境変数の詳細については“PRIMECLUSTER RMS 導入運用手引書”の“13 付録-環境変数”を参照してください。
clsetacfparam(1M)コマンドの詳細については、clsetacfparam(1M)のマニュアルページを参照してください。