ページの先頭行へ戻る
ETERNUS SF Express 16.7 運用ガイド
FUJITSU Storage

B.1 storageadm perfdata (性能情報の操作コマンド)

名前

storageadm perfdata - 性能情報の操作

形式

Windows環境
$INS_DIR\ESC\Manager\opt\FJSVssmgr\sbin\storageadm perfdata export outDirName -ipaddr ipAddr [-recent 24]

($INS_DIRは、ETERNUS SF Managerをインストールしたときの「プログラムディレクトリ」です。)

Linux環境
/opt/FJSVssmgr/sbin/storageadm perfdata export outDirName -ipaddr ipAddr [-recent 24]

機能説明

コマンドを実行する1時間前または24時間前までのディスクアレイの性能情報を出力します。コマンドの実行には、OSの管理者権限が必要です。

コマンドオペランドに、性能情報を出力したい装置のIPアドレスと時間を指定することで、ディスクアレイの性能情報をCSV形式で出力します。

対象となるディスクアレイは、Expressの管理対象であり、かつ、性能管理を実施中または実施していた必要があります。

出力するCSVファイルの詳細は、以下のとおりです。

表B.1 ディスクアレイのCM性能情報

項目

説明

ファイル名

CM.csv

ヘッダー行

Date, CM0xX - CPU Use Rate, CM0xX - Copy Remain, ...

データ行

date,CM0u,CM0r, ... ,CMNu,CMNr

各フィールドに出力される情報は、以下のとおりです。date以降には、CM数分の情報が出力されます。
date : Performance Information Acquisition Time (YYYY/MM/DD hh:mm:ss形式)
CM0u : date時点のCM0x0のCPU使用率(10進数表記。単位は%)
CM0r : date時点のCM0x0のCMコピー残量(10進数表記。単位はGB)
CMNu : date時点のCM0xNのCPU使用率(10進数表記。単位は%)
CMNr : date時点のCM0xNのCMコピー残量(10進数表記。単位はGB)

表B.2 ディスクアレイのLogicalVolume性能情報

項目

説明

ファイル名

LogicalVolume/nnnn.csv
(nnnnは、16進数表記のLogicalVolume番号)

ヘッダー行

Date, LogicalVolume0xXXXX - Read IOPS,
LogicalVolume0xXXXX - Write IOPS,
LogicalVolume0xXXXX - Read Throughput,
LogicalVolume0xXXXX - Write Throughput,
LogicalVolume0xXXXX - Read Response Time,
LogicalVolume0xXXXX - Write Response Time,
LogicalVolume0xXXXX - Read Cache Hit Rate,
LogicalVolume0xXXXX - Write Cache Hit Rate,
LogicalVolume0xXXXX - Prefetch Cache Hit Rate,
LogicalVolume0xXXXX - Read Cache Hit Rate(Extreme Cache),
LogicalVolume0xXXXX - Read Cache Hit Rate(DRAM + Extreme Cache),
LogicalVolume0xXXXX - Read QoS Delay Time,
LogicalVolume0xXXXX - Write QoS Delay Time

データ行

date,read,write,through-r,through-w,resp-r,resp-w,hit-r,hit-w,fetch,
hit-r-extreme-cache,hit-r-dram-extreme-cache,delay-r-qos,delay-w-qos

各フィールドに出力される情報は、以下のとおりです。
date : 性能情報取得時刻(YYYY/MM/DD hh:mm:ss形式)
read : date時点のRead回数(10進数表記。単位はIOPS)
write : date時点のWrite回数(10進数表記。単位はIOPS)
through-r : date時点のReadデータ転送量(10進数表記。単位はMB/s)
through-w : date時点のWriteデータ転送量(10進数表記。単位はMB/s)
resp-r : date時点のReadレスポンスタイム(10進数表記。単位はmsec)
resp-w : date時点のWriteレスポンスタイム(10進数表記。単位はmsec)
hit-r : date時点のReadキャッシュヒット率(10進数表記。単位は%)
hit-w : date時点のWriteキャッシュヒット率(10進数表記。単位は%)
fetch : date時点のRead Pre-fetchキャッシュヒット率(10進数表記。単位は%)
hit-r-extreme-cache : date時点のReadキャッシュヒット率(Extreme Cache)(10進数表記。単位は%)(注1、注2)
hit-r-dram-extreme-cache : date時点のReadキャッシュヒット率(DRAM + Extreme Cache)(10進数表記。単位は%)(注1、注2)
delay-r-qos : date時点のRead QoSディレイタイム(10進数表記。単位はmsec)(注3)
delay-w-qos : date時点のWrite QoSディレイタイム(10進数表記。単位はmsec)(注3)

注1: Extreme Cacheの性能情報非サポート装置の場合は、値を出力せず、コンマを詰めて出力します。

例: Extreme Cacheの性能情報非サポート装置の場合
…,hit-r-extreme-cache,hit-r-dram-extreme-cache
…,,

注2: Extreme Cacheの性能情報サポート装置で機能が無効の場合は、"0"を出力します。

例: Extreme Cacheの性能情報サポート装置の場合(機能無効)
…,hit-r-extreme-cache,hit-r-dram-extreme-cache
…,0,0

注3: Host-LU QoSの性能情報(QoS Delay Time)の値は出力せず、コンマを詰めて出力します。

例: Host-LU QoSの性能情報非サポート装置の場合
…,delay-r-qos,delay-w-qos
…,,
表B.3 ディスクアレイのRAIDGroup性能情報

項目

説明

ファイル名

RAIDGroup/nnnn.csv
(nnnnは、16進数表記のRAIDGroup番号)

ヘッダー行

Date, RAIDGroup0xXXXX - Read IOPS,
RAIDGroup0xXXXX - Write IOPS,
RAIDGroup0xXXXX - Read Throughput,
RAIDGroup0xXXXX - Write Throughput,
RAIDGroup0xXXXX - Read Response Time,
RAIDGroup0xXXXX - Write Response Time,
RAIDGroup0xXXXX - Read Cache Hit Rate,
RAIDGroup0xXXXX - Write Cache Hit Rate,
RAIDGroup0xXXXX - Prefetch Cache Hit Rate,
RAIDGroup0xXXXX - Read Cache Hit Rate(Extreme Cache),
RAIDGroup0xXXXX - Read Cache Hit Rate(DRAM + Extreme Cache),
RAIDGroup0xXXXX - Read QoS Delay Time,
RAIDGroup0xXXXX - Write QoS Delay Time

データ行

date,read,write,through-r,through-w,resp-r,resp-w,hit-r,hit-w,fetch,
hit-r-extreme-cache,hit-r-dram-extreme-cache,delay-r-qos,delay-w-qos

各フィールドに出力される情報は、以下のとおりです。
date : 性能情報取得時刻(YYYY/MM/DD hh:mm:ss形式)
read : date時点のRead回数(10進数表記。単位はIOPS)
write : date時点のWrite回数(10進数表記。単位はIOPS)
through-r : date時点のReadデータ転送量(10進数表記。単位はMB/s)
through-w : date時点のWriteデータ転送量(10進数表記。単位はMB/s)
resp-r : date時点のReadレスポンスタイム(10進数表記。単位はmsec)
resp-w : date時点のWriteレスポンスタイム(10進数表記。単位はmsec)
hit-r : date時点のReadキャッシュヒット率(10進数表記。単位は%)
hit-w : date時点のWriteキャッシュヒット率(10進数表記。単位は%)
fetch : date時点のRead Pre-fetchキャッシュヒット率(10進数表記。単位は%)
hit-r-extreme-cache : date時点のReadキャッシュヒット率(Extreme Cache)(10進数表記。単位は%)(注1、注2)
hit-r-dram-extreme-cache : date時点のReadキャッシュヒット率(DRAM + Extreme Cache)(10進数表記。単位は%)(注1、注2)
delay-r-qos : date時点のRead QoSディレイタイム(10進数表記。単位はmsec)(注3)
delay-w-qos : date時点のWrite QoSディレイタイム(10進数表記。単位はmsec)(注3)

注1: Extreme Cacheの性能情報非サポート装置の場合は、値を出力せず、コンマを詰めて出力します。

例: Extreme Cacheの性能情報非サポート装置の場合
…,hit-r-extreme-cache,hit-r-dram-extreme-cache
…,,

注2: Extreme Cacheの性能情報サポート装置で機能が無効の場合は、"0"を出力します。

例: Extreme Cacheの性能情報サポート装置の場合(機能無効)
…,hit-r-extreme-cache,hit-r-dram-extreme-cache
…,0,0

注3: Host-LU QoSの性能情報(QoS Delay Time)の値は出力せず、コンマを詰めて出力します。

例: Host-LU QoSの性能情報非サポート装置の場合
…,delay-r-qos,delay-w-qos
…,,
表B.4 ディスクアレイのDisk性能情報

項目

説明

ファイル名

Disk/nnnn.csv
(nnnnは、16進数表記のDE番号)

Header line

Date, DE0xXX:DiskX - busy time, ...

Data line

date,Disk0, ... ,DiskN

各フィールドに出力される情報は、以下のとおりです。date以降には、Disk数分の情報が出力されます。
date : 性能情報取得時刻(YYYY/MM/DD hh:mm:ss 形式)
Disk0 : date時点のDisk0のディスク使用率(10進数表記。単位は%)
DiskN : date時点のDiskNのディスク使用率(10進数表記。単位は%)

表B.5 ディスクアレイのCA/CM Port性能情報

項目

説明

ファイル名

Port/nnnn.csv
(nnnnは、16進数表記のCA/CM Port番号。以下の例のように、0000から始まり、装置に搭載される最も若いCA/CM Port番号から昇順で振られます。
CM0x0 CA0x0 Port0は0000、
CM0x0 CA0x0 Port1は0001、
:
CM0x7 CA0x3 Port2は007E、
CM0x7 CA0x3 Port3は007F)

ヘッダー行

  • CA Portの場合

    Date, CM0xX:CA0xX:PortX - Read IOPS, CM0xX:CA0xX:PortX - Write IOPS, CM0xX:CA0xX:PortX - Read Throughput, CM0xX:CA0xX:PortX - Write Throughput

  • CM Portの場合

    Date, CM0xX:PortX - Read IOPS, CM0xX:PortX - Write IOPS, CM0xX:PortX - Read Throughput, CM0xX:PortX - Write Throughput

データ行

date,read,write,through-r,through-w

各フィールドに出力される情報は、以下のとおりです。
date : 性能情報取得時刻(YYYY/MM/DD hh:mm:ss形式)
read : date時点のRead回数(10進数表記。単位はIOPS)
write : date時点のWrite回数(10進数表記。単位はIOPS)
through-r : date時点のReadデータ転送量(10進数表記。単位はMB/s)
through-w : date時点のWriteデータ転送量(10進数表記。単位はMB/s)

表B.6 ディスクアレイの稼働Disk数性能情報

項目

説明

ファイル名

ACTIVE_DISK.csv

ヘッダー行

Date, Total Disks, Active Disks

データ行

date,total,active

各フィールドに出力される情報は、以下のとおりです。
date : 性能情報取得時刻(YYYY/MM/DD hh:mm:ss形式)
total : date時点の装置全体の搭載ディスク数(10進数表記。単位はDisk)
active : date時点の装置全体の稼働ディスク数(10進数表記。単位はDisk)

表B.7 ディスクアレイの消費電力性能情報

項目

説明

ファイル名

SYSTEM_POWER_CONSUMPTION.csv

ヘッダー行

Date, System Power Consumption

データ行

date, power

各フィールドに出力される情報は、以下のとおりです。
date : 性能情報取得時刻(YYYY/MM/DD hh:mm:ss形式)
power: date時点の装置全体の使用電力(10進数表記。単位はW)

表B.8 ディスクアレイの温度性能情報

項目

説明

ファイル名

SYSTEM_TEMPERATURE.csv

ヘッダー行

Date, System Temperature

データ行

date, temperature

各フィールドに出力される情報は、以下のとおりです。
date : 性能情報取得時刻(YYYY/MM/DD hh:mm:ss形式)
temperature: date時点の装置の吸気温度(10進数表記。単位は℃)

表B.9 ディスクアレイのNASシステム性能情報

項目

説明

ファイル名

NAS/System/nnnn.csv
(nnnnは、16進数表記のCM番号)

ヘッダー行

Date, CM0xX - CPU Use Rate, CM0xX - CIFS Operations, CM0xX - NFS Operations

データ行

date,CMuse,CMcifs,CMnfs

各フィールドに出力される情報は、以下のとおりです。
date : 性能情報取得時刻(YYYY/MM/DD hh:mm:ss形式)
CMuse : date時点のCM内CPU使用率(10進数表記。単位は%)
CMcifs : date時点のCM内CIFS処理数(10進数表記。単位はops/s)
CMnfs : date時点のCM内NFS処理数(10進数表記。単位はops/s)

表B.10 ディスクアレイのNASボリューム性能情報

項目

説明

ファイル名

NAS/LogicalVolume/nnnn.csv
(nnnnは、16進数表記のLogicalVolume番号)

ヘッダー行

Date, LogicalVolume0xXXXX - Read Throughput, LogicalVolume0xXXXX - Write Throughput

データ行

date,through-r,through-w

各フィールドに出力される情報は、以下のとおりです。
date : 性能情報取得時刻(YYYY/MM/DD hh:mm:ss形式)
through-r : date時点のReadデータ転送量(10進数表記。単位はMB/s)
through-w : date時点のWriteデータ転送量(10進数表記。単位はMB/s)

オペランド

export

指定した時間の性能情報をCSV形式で出力します。

outDirName

性能情報を出力するディレクトリを指定します。
性能情報は、outDirNameディレクトリ配下に、以下の構成で出力されます。

なお、本ディレクトリには以下の空き容量(単位:MB)が必要です。

(((0.1 + 0.4 × 搭載DE数 + 0.1 × 搭載CMポート数 + 0.2 × (LU数 + RAIDグループ数)) × 1440)
+ (0.2 + 0.6 × 搭載DE数 + 0.2 × 搭載CMポート数 + 0.4 × (LU数 + RAIDグループ数))) / 1024

オプション

-ipaddr ipAddr

性能情報を出力する装置のIPアドレスを指定します。

出力対象となる装置は、以下の条件を満たす必要があります。

  • 性能情報を出力するストレージ装置は、本製品に登録されています。

性能管理の設定方法は、「4.2 性能管理」を参照してください。

-recent 24

直近24時間の性能データを採取します。
本オプションを省略した場合は、直近1時間の性能データを採取します。

使用例

Windows環境

IPアドレス"192.0.2.10"の装置の性能情報を、"C:\work"ディレクトリに出力します。

> C:\ETERNUS_SF\ESC\Manager\opt\FJSVssmgr\sbin\storageadm perfdata export "C:\work" -ipaddr 192.0.2.10
Linux環境

IPアドレス"192.0.2.10"の装置の性能情報を、"/tmp"ディレクトリに出力します。

# /opt/FJSVssmgr/sbin/storageadm perfdata export /tmp -ipaddr 192.0.2.10

注意事項

outDirName には、存在するディレクトリ名を絶対パスで指定する必要があります。