業務システムを登録するには、以下のように操作します。
[ホーム]画面から、[業務システム管理]メニュー内の[新規登録]リンクをクリックします。または、[業務システム登録]ナビゲーションを選択します。
[メニュー一覧]から、利用したいメニューをクリックします。
図4.1 メニュー一覧画面
選択したメニューのサービス内容と料金が表示されます。
図4.2 メニュー詳細画面
[業務システム登録]ボタンをクリックします。
ウィザードに沿って項目を指定します。[次へ]ボタンで進むことができます。[キャンセル]ボタンをクリックすると、指定内容はすべて破棄されます。
図4.3 業務システム登録画面
基本情報
以下の項目を指定します。
業務システム一覧などで表示する名前です。
改行など制御文字を除く、すべてのUTF-8形式の文字列を64文字まで指定できます。
業務システムを識別するためのIDです。
登録時のみ指定可能で変更はできません。
すでに登録されている業務システムIDを指定しないでください。
半角英小文字、半角数字、ハイフン("-")、アンダースコア("_")、ピリオド(".")を32文字まで指定できます。先頭文字は半角英小文字または半角数字を指定してください。
利用メンバーと費用負担元が同じ業務システムを管理するためのIDです。
自身がプロジェクトメンバーまたはプロジェクト管理者となっているプロジェクトから指定します。
特権管理者ユーザーの場合は、Cloud Services Managementに登録されている全プロジェクトから指定します。
注意
[利用枠]を超過しているプロジェクトはリストには表示されず、指定できません。
ポイント
[プロジェクトID]の選択については次のように操作します。
入力欄にプロジェクトIDを1文字以上入力すると、入力した文字列に部分一致する値が選択肢として表示されます。この選択肢から値を選択してください。表示上限(64個)を超える場合は、検索結果の一部のみ表示されます。その場合は入力文字列を追加し、値を絞り込んでください。
この業務システムの責任者を識別するためのユーザーIDとユーザー名です。新規登録時には、登録操作を行っているユーザーが自動で設定されますが、登録後に変更することができます。
実際の業務システムと紐づけしやすくするために、実際の業務システムで使用しているコードを指定できます。負担元コードや作業製番などを指定できます。指定を省略した場合は、業務システムIDと同じ値が指定されます。
改行など制御文字を除く、すべてのUTF-8形式の文字列を64文字まで指定できます。
業務システム情報についての説明(コメント)を指定できます。
改行など制御文字を除く、すべてのUTF-8形式の文字列を256文字まで指定できます。
運用オプション
使用するベンダーと、作成されたメニューの構成により、利用登録できる運用オプション、構成オプションは異なります。
表示されているオプションで必要なものにチェックをし、[次へ]ボタンをクリックします。
確認
登録内容と利用許諾を確認のうえ、[同意する]チェックボックスをチェックして[申請]ボタンをクリックします。
ポイント
業務システムの登録により、選択したプロジェクトの[利用枠]を超過する場合には警告メッセージが表示されます。
警告が表示されても登録することは可能ですが、[利用枠]を超過したままでは利用できる機能が制限されます。
[利用枠]の料金を増額することを検討のうえ、登録を実行してください。
完了
[確認]画面で[申請]ボタンをクリックすると、申請タスク上、承認待ちとなり、承認者に対して承認依頼メールが自動送信されます。