FUJITSU Enterprise Postgresは、PostgreSQLと運用方法、アプリケーション開発用のインタフェース、SQLの互換を維持しながら、機能を拡張することで、信頼性、運用性および操作性が強化されています。
本書では、FUJITSU Enterprise Postgresが拡張した機能について説明しています。
エディション間の機能差については、“付録A 機能一覧”を参照してください。
また、FUJITSU Enterprise Postgresでは、さまざまなオープンソースソフトウェア(OSS)をサポートしています。FUJITSU Enterprise PostgresがサポートするOSSについては、“付録B FUJITSU Enterprise PostgresがサポートするOSS”を参照してください。
FUJITSU Enterprise Postgresには、以下の特長があります。
データベースの柔軟な復旧
障害発生時に、データベースの必須要件である最新のデータに復旧するだけでなく、任意の時点に復旧することもできます。また、任意のコピー技術を使用したバックアップ/リカバリが可能です。
GUIによる簡単な導入・運用管理
データベースの煩雑な操作をGUIで簡易化し、データベースを直感的に利用できます。
データベース多重化による高信頼性
データベース多重化により、重要なデータを保護し、高信頼なデータベースの運用を実現します。
クラスタソフトウェアと連携したフェイルオーバによる高信頼性
PRIMECLUSTERと連携し、フェイルオーバによる信頼性の高いシステムが実現できます。
Oracleデータベースからのシームレスな移行
Oracleデータベースとの互換機能を提供します。互換機能を利用することにより、既存アプリケーションの改修を局所化し、FUJITSU Enterprise Postgresへ容易に移行できます。
統合開発環境との連携
Visual Studioと連携することにより、標準的なフレームワークでアプリケーションを作成することができます。
透過的データ暗号化による格納データの保護
データベースに格納するデータの暗号化により、データ盗難の脅威から情報を守ることができます。
セキュリティ向上のためのデータ秘匿化
アプリケーションからの問合せに対して、一部のデータのみ改訂して参照可能とします。これにより、個人情報などの機密データを扱う際のセキュリティを向上できます。
監査ログによるセキュリティ強化
監査ログにより、データベースに対する不正アクセスや権限濫用などのセキュリティの脅威に対抗することができます。
問い合わせ計画の安定化
以下の機能を利用することで、SQL文の問い合わせ計画を制御できます。
オプティマイザヒント
統計情報の固定化
これらの機能は、SQL文の処理性能の向上より性能の安定化を重視する基幹系の業務などで、SQL文の問い合わせ計画が変わることによる性能劣化を抑止する目的で利用します。
インメモリ機能による集計処理の高速化
以下の機能を利用することで、大量の行に対する集計処理でも高速に検索することができます。
カラム型のインデックスVertical Clustered Index (以降、VCI)
データのメモリレジデント機能
高速データロード機能によるデータロード処理の高速化
高速データロード機能により、外部ファイルのデータをFUJITSU Enterprise Postgresのテーブルに高速にロードすることができます。