ここでは、リソースのリソースプールへの登録について説明します。
以下の手順でリソースをリソースプールに登録します。
VMホストリソースの登録
RORコンソールのオーケストレーションツリーで対象のVMプールを右クリックし、表示されたメニューで[リソース登録]を選択します。
[リソース登録]ダイアログが表示されます。
登録するVMホストを選択します。
[OK]ボタンをクリックします。
詳細は、「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」の「14.1 VMホストリソース」を参照してください。
ディスクリソースの登録
VMゲストで利用するrawデバイスまたはパーティションをディスクリソースとして登録します。
仮想L-Serverに対応するVMゲストをマイグレーションする場合、複数のVMホストから共有されているrawデバイスまたはパーティションを、共有定義されたディスクリソースとして登録してください。
以下の手順を実行します。
ストレージプールの作成(管理サーバ)
デフォルト以外のストレージプールを利用する場合、ストレージプールを作成します。
ストレージプールの作成は、「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」の「20.2 作成」を参照してください。
rcxvmdiskagtコマンドの実行(管理対象サーバ)
管理対象サーバ上で、rcxvmdiskagtコマンドを実行します。rcxvmdiskagtコマンドを実行することで、VMホストが認識しているrawデバイスまたはパーティション情報を表示します。また、リダイレクトを実行し、コマンドの実行結果を拡張子が"xml"のファイルに出力します。
本コマンドは、ディスクリソースを登録するすべての管理対象サーバ上で実行します。
rcvmdiskagtコマンドの詳細は、「リファレンスガイド (コマンド/XML編) CE」の「5.25 rcxvmdiskagt」を参照してください。
# /opt/FJSVrcvat/bin/rcxvmdiskagt -ip 管理対象サーバのIPアドレス -vmtype ovm-sparc > rcxvmdiskagtコマンド実行結果のXMLファイル <RETURN> |
例
rcxvmdiskagtコマンド出力例
>rcxvmdiskagt -ip 192.168.23.153 <RETURN> <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <VmHost ip="192.168.23.153"> <Disks> <Disk name="*" path="vol0@primary-vds0" size="10.0"/> <Disk name="*" path="vol1@primary-vds0" size="20.0"/> <Disk name="*" path="vol2@primary-vds0" size="30.0"/> <Disk name="*" path="vol3@primary-vds0" size="40.0"/> <Disk name="*" path="vol4@primary-vds0" size="50.0"/> </Disks> </VmHost> |
不要なDiskタグの削除(管理対象サーバ)
手順b.で出力したファイルから以下の<Disk>タグを削除します。
VMゲストで使用しないrawデバイスまたはパーティション
VMホストで使用する予定で、かつマウントされていないrawデバイスまたはパーティション
LVMのディスク
例
<Disk>タグ削除後のXMLファイルの例
>rcxvmdiskagt -ip 192.168.23.153 <RETURN> <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <VmHost ip="192.168.23.153"> <Disks> <Disk name="*" path="vol0@primary-vds0" size="10.0"/> <Disk name="*" path="vol1@primary-vds0" size="20.0"/> <Disk name="*" path="vol2@primary-vds0" size="30.0"/> </Disks> </VmHost> |
XMLファイル格納ディレクトリの作成(管理サーバ)
手順b.および手順c.で作成したXMLファイルを格納するためのディレクトリを管理サーバ上に作成します。
XMLファイルの格納(管理サーバ)
手順b.および手順c.で作成したXMLファイルを手順d.で作成したディレクトリに格納します。
rcxvmdiskコマンドの実行(管理サーバ)
管理サーバ上でrcxvmdiskコマンドを実行します。rcxvmdiskコマンドを実行することで仮想L-Server用のディスクリソース構成情報の一部をXML形式で表示します。また、リダイレクトを実行し、コマンドの実行結果を拡張子が"xml"のファイルに出力します。
rcxvmdiskコマンドの詳細は、「リファレンスガイド (コマンド/XML編) CE」の「5.24 rcxvmdisk」を参照してください。
XMLファイルの詳細は、「リファレンスガイド (コマンド/XML編) CE」の「15.4.4 ディスクリソース【OVM for SPARC】」を参照してください。
# /opt/FJSVrcvmr/bin/rcxvmdisk -dir rcxvmdiskagtコマンド実行結果のXMLファイル格納ディレクトリ > 仮想L-Server用ディスクリソース構成情報のXMLファイル <RETURN> |
例
以下の場合の実行例
rcxvmdiskagtコマンド実行結果のXMLファイル格納ディレクトリ: /root/rcxvmdiskagt_dir
仮想L-Server用ディスクリソース構成情報のXMLファイル: /root/rcxvmdiskagt_dir/rcxvmdisk_Storage_Pool_1.xml
# /opt/FJSVrcvmr/bin/rcxvmdisk -dir /root/rcxvmdiskagt_dir > /root/rcxvmdisk_Storage_Pool_1.xml <RETURN> |
仮想L-Server用ディスクリソース構成情報のXMLファイルの例
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <Storage> <Pool name="*" /> <VmHosts> <VmHost ip="192.168.23.153"> <Disks> <Disk name="*" path="vol0@primary-vds0" size="10.0"/> <Disk name="*" path="vol1@primary-vds0" size="20.0"/> <Disk name="*" path="vol2@primary-vds0" size="30.0"/> </Disks> </VmHost> </VmHosts> </Storage> |
ストレージプール名の記述
手順f.で作成した仮想L-Server用ディスクリソース構成情報のXMLファイル内にある<Pool>タグのname属性に、仮想L-Server用のディスクリソースを登録するストレージプール名を記述します。また、<Disk>タグのname属性にディスクリソース名を記述します。
例
以下の情報にもとづいてディスクリソースを登録する場合の、仮想L-Server用ディスクリソース構成情報のXMLファイルの例
仮想L-Server用ディスクリソース構成情報のXMLファイル名: rcxvmdisk_Storage_Pool_1.xml
ストレージプール名: Storage_Pool_1
仮想ディスクサービス情報 | ディスクリソース名 |
---|---|
vol0@primary-vds0 | disk_resource_10gb |
vol1@primary-vds0 | disk_resource_20gb |
vol2@primary-vds0 | disk_resource_30gb |
仮想L-Server用ディスクリソース構成情報XMLファイル
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <Storage> <Pool name="Storage_Pool_1" /> <VmHosts> <VmHost ip="192.168.23.153"> <Disks> <Disk name="disk_resource_10gb" path="vol0@primary-vds0" size="10.0"/> <Disk name="disk_resource_20gb" path="vol1@primary-vds0" size="20.0"/> <Disk name="disk_resource_30gb" path="vol2@primary-vds0" size="30.0"/> </Disks> </VmHost> </VmHosts> </Storage> |
ディスクリソースの作成とストレージプールへの登録(管理サーバ)
手順g.で作成した仮想L-Server用ディスクリソース構成情報のXMLファイルを指定し、rcxadm diskコマンドを実行します。仮想L-Server用のディスクリソースの作成、およびストレージプールへの登録が行われます。
# /opt/FJSVrcvmr/bin/rcxadm disk register -file 仮想L-Server用ディスクリソース構成情報のXMLファイル <RETURN> |
例
以下の場合の実行例
仮想L-Server用ディスクリソース構成情報のXMLファイル: /root/rcxvmdiskagt_dir/rcxvmdisk_Storage_Pool_1.xml
# /opt/FJSVrcvmr/bin/rcxadm disk register -file /root/rcxvmdiskagt_dir/rcxvmdisk_Storage_Pool_1.xml <RETURN> |
ネットワークリソースの登録
RORコンソールのオーケストレーションツリーで対象のネットワークプールを右クリックし、表示されたメニューで[リソース作成]を選択します。
[ネットワークリソースの作成]ダイアログが表示されます。
ネットワークリソース作成に必要な項目を入力します。
詳細は、「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」の「14.3 ネットワークリソース」を参照してください。
ポイント
イメージを指定したL-Serverの作成には、インストールサーバへ接続するために管理LANのIPアドレスが必要です。
そのため、ユーザーのアクセス範囲内のプールに、VMホストの管理LANに対する管理LANのネットワークリソースを作成してください。
仮想イメージリソースの登録
L-Server作成時に使用する仮想イメージリソースをリソースプールに登録します。
事前に、BladeLogicのシステムパッケージを作成し、本製品に登録する必要があります。
テンプレートの設定
以下に格納されているシステムパッケージのローカルプロパティの"DATA_STORE"に、「設計ガイド CE」の「E.7.2 サーバの事前準備」で構築したデータストア名を指定します。
デポ/ROR/Solaris/vm/ovm/template |
BladeLogicのシステムパッケージの作成
BladeLogicのコンソールから、以下のフォルダーにBladeLogicのシステムパッケージを作成します。
デポ/ROR/Solaris/vm/ovm |
システムパッケージ名は、先頭文字を半角英字(大文字/小文字)とし、半角英数字(大文字/小文字)とアンダースコア("_")で構成された32文字以内の文字列を入力します。
詳細は、当社技術員に連絡してください。
ポイント
サーバ管理製品の登録時に、以下のフォルダーにデフォルトのシステムパッケージが作成されます。そのシステムパッケージをコピーして使用してください。
デポ/ROR/Solaris/vm/ovm/template |
これらのシステムパッケージには、動作に必要な最小限のパラメーターが設定されています。環境に合わせてパラメーターを修正してください。
システムパッケージの変更可能な項目は下記のとおりです。
ほかの項目を変更したい場合は、当社技術員に連絡してください。
Solaris11の場合
[コンピュータの設定]
すべての項目
[ネットワーク]
- ネームサービス
[終了スクリプト/エージェントのインストール]
- RSCDエージェントのインストール
- ACLのプッシュ
- インストール後のバッチジョブの実行
- インストール後のバッチジョブの強制
- BMIコールバック用のApplication Server
Solaris10の場合
[ディスクパーティション]
すべての項目
[コンピュータの設定]
すべての項目
[ネットワーク]
- ネームサービス
[パッケージの仕様]
すべての項目
[ルールファイルスクリプト]
すべての項目
[開始スクリプト]
すべての項目
[終了スクリプト/エージェントのインストール]
- RSCDエージェントのインストール
- ACLのプッシュ
- インストール後のバッチジョブの実行
- インストール後のバッチジョブの強制
- BMIコールバック用のApplication Server
BladeLogicのシステムパッケージの本製品への登録
詳細は、「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」の「17.5.1 採取・登録」を参照してください。
仮想イメージリソースをリソースプールに登録
詳細は、「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」の「14.7.1 仮想イメージリソース」を参照してください。