Oracle Data Guard、Oracle Active Data Guard環境のスタンバイ・データベースをPRIMECLUSTERで構築したクラスタシステム上で運用できます。
本製品は、以下の機能を提供します。
機能 | 概要 |
---|---|
環境設定 | クラスタ運用のための環境設定インターフェース |
監視 | Oracle インスタンス、リスナーの状態を監視するデーモンプロセス |
起動・停止制御 | Oracle インスタンス、リスナーの起動・停止を制御するスクリプト |
運用・設定コマンド | 運用時に使用するコマンド類 |
環境設定
PRIMECLUSTER RMS の userApplication を作成する環境設定ツールで、スタンバイ・データベースでの REDO ログ適用方法を設定できる機能を提供します。詳細は、「F.2 環境設定」を参照してください。
監視機能
Oracle インスタンス、リスナーの監視をします。監視処理中に異常を検出した場合は、Oracleインスタンスまたはリスナーの再起動やフェイルオーバを自動的に行います。詳細は、「F.3 運用」を参照してください。
Oracle インスタンスの監視
以下の方法でOracleインスタンスを監視します。
プライマリ・サイトの場合(ロールが"PRIMARY"の場合)
プライマリ・サイトの監視は「1.1 機能概要」のOracle Data Guardを使用しない場合と同じです。
Oracle のバックグラウントプロセスの監視
SYSTEMユーザーでOracle インスタンスへ接続し、PMON・SMON・DBWn・LGWR・CKPT の5つのOracleのバックグラウンドプロセスの存在を一定周期で監視します。
SQL文の実行による監視
監視用テーブルを使ってSQL 文(INSERT・UPDATE・DELETE・COMMIT)が実行できることを一定周期で監視します。SQL文の実行結果からOracleインスタンスの状態を監視します。そのため、Oracle インスタンスのプロセス生死だけでなく、論理的な異常も検出することが可能です。
スタンバイ・サイトの場合(ロールが"PHYSICAL STANDBY"、"LOGICAL STANDBY"または"SNAPSHOT STANDBY"の場合)
SYSDBA権限("/ as sysdba")でOracle インスタンスへ接続し、PMON・SMON・DBWn・LGWR・CKPT の5つのOracle のバックグラウンドプロセスの存在を一定周期で監視します。
Oracle リスナーの監視
以下の方法でリスナーを監視します。Oracle リスナーの監視はプライマリ・サイト、スタンバイ・サイトどちらも「1.1 機能概要」のOracle Data Guardを使用しない場合と同じです。
リスナープロセスの監視
リスナープロセスの存在を一定周期で監視します。
tnspingコマンドによる監視
Oracleデータベースのtnspingコマンドを実行し、ネットサービスが有効か確認します。
起動・停止制御
userApplicationの状態遷移に従って、Oracleインスタンスおよびリスナーを自動的に起動・停止します。詳細は、「F.3 運用」を参照してください。
Oracleインスタンスの起動・停止
プライマリ・サイトの場合(ロールが"PRIMARY"の場合)
プライマリ・サイトの起動・停止制御は「1.1 機能概要」のOracle Data Guardを使用しない場合と同じです。
データベースをOPEN状態まで起動します。
停止では、デフォルトではIMMEDIATEモードで停止し、正常に停止できなかった場合は、さらにABORTモードで停止します。
スタンバイ・サイトの場合(ロールが"PHYSICAL STANDBY"、"LOGICAL STANDBY"または"SNAPSHOT STANDBY"の場合)
データベースをMOUNTEDまたはOPEN状態まで起動し、ログ適用サービスを開始します。ログ適用サービスの監視および、REDO転送サービスの制御は行いません。
停止では、デフォルトではIMMEDIATEモードで停止し、正常に停止できなかった場合は、さらにABORTモードで停止します。ログ適用サービスも停止します。
リスナーの起動・停止
Oracle リスナーの起動・停止制御はプライマリ・サイト、スタンバイ・サイトどちらも「1.1 機能概要」のOracle Data Guardを使用しない場合と同じです。
Oracleデータベースのlsnrctlコマンドを使った起動・停止をします。また、起動・停止処理と同時にリスナープロセスのチェックも行い、起動や停止が正しく行われたことも確認します。
運用・設定コマンド