Solaris、Linux64(RHEL5/RHEL6)の場合
サーバの起動と同時に自動起動するInterstageに必要な環境変数を設定するため、Interstage JMXサービスのrcプロシジャの編集を行います。
編集するrcプロシジャは以下になります。
/etc/rc2.d/S95isjmxstart |
以下に、Interstage JMXサービスのrcプロシジャの編集例を示します。例内の“# for ISI (Start)”の行から“# for ISI (End)”の行までが、編集で追加する内容です。
#!/bin/sh # # Copyright All Right Reserved # Copyright (c) FUJITSU LIMITED 2003 # # chkconfig: 2345 95 05 # description: Interstage JMX Service start/stop procedure # processname: isjmxstart # ########################################################################## # If you want to run Interstage Application Server on other locale # environments such as English, please customize the default locale # setting. ########################################################################## . /etc/sysconfig/i18n export LANG # for ISI (Start) . /opt/FJSVibs/etc/def/apfwrcsymfo.sh # for ISI (End) ########################################################################## # Please don't modify below. ########################################################################## if [ ! -d /usr/bin ] then # have to have /usr mounted exit 1 fi case $1 in 'start') # Start Interstage JMX Service ulimit -c unlimited /opt/FJSVisjmx/bin/isjmxstart > /dev/null 2>&1 RET=$? touch /var/lock/subsys/isjmxstart > /dev/null 2>&1 exit $RET; ;; 'stop') # Stop Interstage JMX Service /opt/FJSVisjmx/bin/isjmxstop > /dev/null 2>&1 RET=$? if test -f /var/lock/subsys/isjmxstart then rm /var/lock/subsys/isjmxstart > /dev/null 2>&1 fi exit $RET; ;; *) /bin/echo "Usage: `basename $0` { start | stop }" exit 1; esac |
注意
rcプロシジャへの設定内容は、次回のサーバ再起動に伴うInterstage JMXサービスの自動起動から有効になります。
サーバを再起動しない場合の、Interstage JMXサービスを再起動する方法は以下のとおりです。
Interstage JMXサービスを停止します。
/opt/FJSVisjmx/bin/isjmxstop |
Interstage JMXサービスを起動します。
. /opt/FJSVibs/etc/def/apfwrcsymfo.sh |
Linux64(RHEL7)の場合
サーバの起動と同時に自動起動するInterstageに必要な環境変数を設定するため、Interstage JMXサービスの起動用unitファイルに対して定義内容を追加する必要があります。定義内容の追加を行うためには環境定義用unitファイルを作成します。
環境定義用unitファイルは、以下の名前で作成します。
FJSVisjmx_start.service
以下に、環境定義用unitファイルに記載する内容を示します。
.include /usr/lib/systemd/system/FJSVisjmx_start.service [Service] Environment="CLASSPATH=/opt/FJSVsymjd/fjjdbc/lib/fjsymjdbc2.jar:/opt/FJSVibs/lib/apfwibscm.jar" Environment="LD_LIBRARY_PATH=/opt/FJSVibs/lib:/opt/FJSVapclg/lib:/opt/FJSVapcef/lib:/opt/FJSVrdb2b/lib:/opt/FJSVsymjd/fjjdbc/bin"
環境定義用unitファイルを有効にするためには、以下の操作を行います。
環境定義用unitファイルを/etc/systemd/systemディレクトリ配下に配置します。
以下のコマンドをシステム管理者権限で実行し、環境定義用unitファイルの有効化を行います。
/usr/bin/systemctl enable FJSVisjmx_start.service
システムを再起動します。
環境定義用unitファイルを無効にするためには、以下の操作を行います。
以下のコマンドをシステム管理者権限で実行し、環境定義用unitファイルの無効化を行います。
/usr/bin/systemctl disable FJSVisjmx_start.service
システムを再起動します。
ポイント
環境定義用unitファイルを用いた環境定義は、ISIと、Interstage Application Serverで利用されます。このため、ISI、Interstage Application Serverそれぞれに対して環境定義を行う必要がある場合は、2つの製品で必要な環境定義をマージした形で設定してください。