伝送路二重化機能4.1A20において、前バージョンから非互換となるコマンドについて説明します。
なお、各コマンドの詳細については“第7章 コマンドリファレンス”を参照してください。
【非互換内容】
hanetconfigコマンドの'-i'オプションおよび'-e'オプションでホスト名を指定する場合、文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外が存在する場合は、RFC952とRFC1123に従い、そのホスト名を指定不可とします。
【変更点】
変更前
文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外が存在してもエラーとしません。
変更後
文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外が存在した場合はエラーとします。
【注意事項】
伝送路二重化機能4.1A10以前でホスト名の文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外を使用している場合には、hanetbackupコマンドで退避した環境設定ファイルを4.1A20に移行する前に、あらかじめホスト名を変更し、文字列内から英数字、ピリオド、ハイフン以外を削除してください。ホスト名を変更せずにそのまま移行した場合、仮想インタフェースの活性化はできなくなります。
【非互換内容】
hanetpollコマンドの'-p'オプションでホスト名を指定する場合、文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外が存在する場合は、RFC952とRFC1123に従い、そのホスト名を指定不可とします。
【変更点】
変更前
文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外が存在してもエラーとしません。
変更後
文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外が存在した場合はエラーとします。
【注意事項】
伝送路二重化機能4.1A10以前でホスト名の文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外を使用している場合には、hanetbackupコマンドで退避した環境設定ファイルを4.1A20に移行する前に、あらかじめホスト名を変更し、文字列内から英数字、ピリオド、ハイフン以外を削除してください。ホスト名を変更せずにそのまま移行した場合、仮想インタフェースの活性化はできなくなります。
【非互換内容】
hanetobservコマンドの'-i'オプション、'-t'オプションおよび'-c'オプションでホスト名を指定する場合、文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外が存在する場合は、RFC952とRFC1123に従い、そのホスト名を指定不可とします。
【変更点】
変更前
文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外が存在してもエラーとしません。
変更後
文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外が存在した場合はエラーとします。
【注意事項】
伝送路二重化機能4.1A10以前でホスト名の文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外を使用している場合には、hanetbackupコマンドで退避した環境設定ファイルを4.1A20に移行する前に、あらかじめホスト名を変更し、文字列内から英数字、ピリオド、ハイフン以外を削除してください。ホスト名を変更せずにそのまま移行した場合、仮想インタフェースの活性化はできなくなります。