ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 4.3 (伝送路二重化機能編)

A.1.3 コンソール出力メッセージ(800~900番台)

伝送路二重化機能がコンソールに表示するメッセージと、その意味および対処方法を以下に示します。

なお、syslogに出力される各メッセージ番号に対するファシリティおよびプライオリティは、以下のように設定しています。

ファシリティ

プライオリティ

メッセージ番号

kern

notice

800, 801, 990, 991, 992

user

info

856, 888, 889, 890, 891, 892, 893, 894, 895, 903

user

warning

805, 814, 823, 832, 902, 924

user

error

上記以外

メッセージ番号 805, 814, 823 は、user.error で出力される場合があります。

表A.4 800番台

メッセージ番号

メッセージ

意味

対処

800

line status changed: Link Down at TRUNKING mode (interface on devicename, target=host_name)

TRUNKINGモードで運用中の仮想インタフェース(devicename)が束ねる物理インタフェース(interface)を使用した相手ホスト(host_name)への通信で異常が発生しました。

相手ホストへの通信経路に異常がないか確認してください。

line status changed: Link Down at RIP mode (target=host_name)

相手ホスト(host_name)への通信で異常が発生しました。

相手ホストへの通信経路に異常がないか確認してください。

801

line status changed: Link Up at TRUNKING mode (interface on devicename, target=host_name)

仮想インタフェース(devicename)が束ねる物理インタフェース (interface)を使用した相手ホスト(host_name)への通信が復旧しました。

対処は必要ありません。

line status changed: Link Up at RIP mode (target=host_name)

相手ホスト(host_name)への通信が復旧しました。

対処は必要ありません。

802

file open failed.

ファイルのオープンに失敗しました。

伝送路二重化機能の調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。

803

file read failed.

ファイルの読み込みに失敗しました。

伝送路二重化機能の調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。

804

pipe create failed.

内部通信用のパイプの作成に失敗しました。

伝送路二重化機能の調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。

805

internal error.(原因コード)

内部エラーが発生しました。

伝送路二重化機能の調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。

806

cannot get my process id

自プロセスIDの取得に失敗しました。

伝送路二重化機能の調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。

814

cannot up interface.

仮想インタフェースのUPに失敗しました。

伝送路二重化機能の調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。

815

sha device open failed.

shaドライバのオープンに失敗しました。

伝送路二重化機能の調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。

816

ioctl(SHAIOCSETRSCMON) failed.

モニタ開始要求の送信に失敗しました。

伝送路二重化機能の調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。

817

ClOpen failed.

クラスタとの接続に失敗しました。

伝送路二重化機能の設定、およびクラスタシステムの設定に誤りがない事を確認してください。問題がない場合には、伝送路二重化機能およびクラスタシステムの調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。なお、クラスタシステムの調査に必要な資料については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。

822

no data in cluster event.

クラスタイベントにデータが存在しません。

伝送路二重化機能の設定、およびクラスタシステムの設定に誤りがない事を確認してください。問題がない場合には、伝送路二重化機能およびクラスタシステムの調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。なお、クラスタシステムの調査に必要な資料については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。

823

ClSetStat failed.

クラスタリソース状態の設定に失敗しました。

伝送路二重化機能の設定、およびクラスタシステムの設定に誤りがない事を確認してください。問題がない場合には、伝送路二重化機能およびクラスタシステムの調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。なお、クラスタシステムの調査に必要な資料については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。

824

directory open failed.

ディレクトリのオープンに失敗しました。

伝送路二重化機能の調査資料の他に、システム情報採取ツール(fjsnap)によりシステム情報を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。

825

signal send failed.

シグナルの送信に失敗しました。

伝送路二重化機能の調査資料の他に、システム情報採取ツール(fjsnap)によりシステム情報を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。

826

command can be executed only with super-user.

実行時権限が不正です。

伝送路二重化機能の調査資料の他に、システム情報採取ツール(fjsnap)によりシステム情報を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。

827

could not allocate memory.

メモリの獲得に失敗しました。

システム異常によりメモリ不足などのエラーメッセージが出力されている場合は、メモリ不足などの原因を取り除いてください。システムに異常がない場合には、伝送路二重化機能の調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。

828

fork failed.

fork()に失敗しました。

システム異常によりメモリ不足などのエラーメッセージが出力されている場合は、メモリ不足などの原因を取り除いてください。システムに異常がない場合には、伝送路二重化機能の調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。

829

child process execute failed.

子プロセスの生成に失敗しました。

伝送路二重化機能の調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。

830

getmsg failed.

shaドライバからのデータ受信に失敗しました。

伝送路二重化機能の調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。

831

shared library address get failed.

共有ライブラリのアドレス取得に失敗しました。

伝送路二重化機能の調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。

832

poll failed.

poll()に失敗しました。

伝送路二重化機能の調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。

833

ioctl(SHAIOCSETIPADDR) failed.

IPアドレスの通知に失敗しました。

伝送路二重化機能の調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。

840

polling device name is not defined in configuration information. polling is not started. ifname=interface(details)

仮想インタフェースの定義情報が無効なため、伝送路監視が開始できません。
interface:インタフェース名
details:エラー詳細

仮想インタフェースのIPアドレスとして定義されているホスト名が、/etc/inet/hostsファイルから削除されている可能性があります。
/etc/inet/hostsファイルの定義内容を確認してください。

845

could not restart in.routed.

ルーティングデーモンの再起動に失敗しました。ルータ監視機能の停止およびクラスタ切替を行います。

システムの設定、伝送路二重化機能の設定、およびクラスタシステムの設定に誤りがない事を確認してください。それでも同じ現象が発生する場合には、伝送路二重化機能およびクラスタシステムの調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。なお、クラスタシステムの調査に必要な資料については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。

846

could not restart in.rdisc.

ルータディスカバリデーモンの再起動に失敗しました。ルータ監視機能の停止およびクラスタ切替を行います。

システムの設定、伝送路二重化機能の設定、およびクラスタシステムの設定に誤りがない事を確認してください。それでも同じ現象が発生する場合には、伝送路二重化機能およびクラスタシステムの調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。なお、クラスタシステムの調査に必要な資料については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。

850

cannot down interface.

物理インタフェースの非活性化に失敗しました。

伝送路二重化機能の設定、およびシステムの設定に誤りがない事を確認してください。問題がない場合には、伝送路二重化機能の調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。

851

primary polling failed. lip=logicalIP, target=pollip.

物理インタフェースの初期チェックにおいて、Primary監視先への経路に異常を検出しました。
logicalIP:論理IP
pollip:監視先IP

監視先への通信経路に異常がないか確認してください。

852

secondary polling failed. lip=logicalIP, target=pollip.

物理インタフェースの初期チェックにおいて、Secondary監視先への経路に異常を検出しました。
logicalIP:論理IP
pollip:監視先IP

監視先への通信経路に異常がないか確認してください。

853

physical interface up failed.

物理インタフェースの活性化に失敗しました。

伝送路二重化機能の設定、およびシステムの設定に誤りがない事を確認してください。問題がない場合には、伝送路二重化機能の調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。

854

logical interface up failed.

論理インタフェースの活性化に失敗しました。

伝送路二重化機能の設定、およびシステムの設定に誤りがない事を確認してください。問題がない場合には、伝送路二重化機能の調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。

855

cluster logical interface is not found.

クラスタに登録された論理インタフェースが見つかりません。

システムの設定、伝送路二重化機能の設定、およびクラスタシステムの設定に誤りがない事を確認してください。それでも同じ現象が発生する場合には、伝送路二重化機能およびクラスタシステムの調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。なお、クラスタシステムの調査に必要な資料については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。

856

cluster configuration is incomplete.

クラスタの設定が不完全なため論理IPアドレスの活性化ができません。

クラスタシステムの設定を見直し、マシンをリブートしてください。

857

polling information is not defined.

監視先情報が未定義です。

hanetpollコマンドで監視先情報を定義してください。

858

observe information is not defined.

監視先情報が未定義です。

hanetobservコマンドで監視先情報を定義してください。

859

in.routed is not started.

ルーティングデーモン(in.routed)が起動されていません。

ルーティングデーモン(in.routed)が起動されるように設定を変更し、システムをリブートしてください。(/etc/defaultrouterファイルの有無を確認し、存在する場合には変名または削除を行ってください。また、/usr/sbin/in.rdiscファイルの名前を/usr/sbin/in.rdisc.savedなどに変更してください。)

870

polling status changed: Primary polling failed. (ifname,target=pollip)

プライマリ側の伝送路監視が失敗しました。
ifname:インタフェース名
pollip:監視先アドレス

監視先への通信経路に異常がないか確認してください。通信を正常に行うことができるにもかかわらず監視に失敗する場合にはhanetpollコマンドで監視間隔、監視回数、リンクアップ待ち時間をチューニングしてください。

871

polling status changed: Secondary polling failed. (ifname,target=pollip)

セカンダリ側の伝送路監視が失敗しました。
ifname:インタフェース名
pollip:監視先アドレス

監視先への通信経路に異常がないか確認してください。通信経路の復旧を確認後、監視が停止している場合には、hanetpollコマンドを使用しHUB監視機能の無効化、有効化を行ってください。通信を正常に行うことができるにもかかわらず監視に失敗する場合にはhanetpollコマンドで監視間隔、監視回数、リンクアップ待ち時間をチューニングしてください。

872

polling status changed: PrimaryHUB to SecondaryHUB polling failed. (ifname,target=pollip)

プライマリ側のHUB-HUB間監視が失敗しました。
ifname:インタフェース名
pollip:監視先アドレス

監視先への通信経路に異常がないか確認してください。通信を正常に行うことができるにもかかわらず監視に失敗する場合にはhanetpollコマンドで監視間隔、監視回数、リンクアップ待ち時間をチューニングしてください。

873

polling status changed: SecondaryHUB to PrimaryHUB polling failed. (ifname,target=pollip)

セカンダリ側のHUB-HUB間監視が失敗しました。
ifname:インタフェース名
pollip:監視先アドレス

監視先への通信経路に異常がないか確認してください。通信を正常に行うことができるにもかかわらず監視に失敗する場合にはhanetpollコマンドで監視間隔、監視回数、リンクアップ待ち時間をチューニングしてください。

874

polling status changed: HUB repair (target=pollip)

HUB-HUB間監視の伝送路異常が復旧しました。
pollip:監視先アドレス

対処は必要ありません。

875

standby interface failed.(ifname)

待機パトロールで、待機側経路の異常を検出しました。
ifname: 待機パトロールのインタフェース名

待機側経路に異常がないか確認してください。
リンクアップに時間がかかる場合、本メッセージ出力後、すぐに復旧メッセージが出力されることがあります。この場合、待機側経路は正常ですので、対処は不要です。

876

node status is noticed.(sourceip:status)

相手システムからノード状態の変更が通知されました。
sourceip:送信元アドレス
status:通知された状態

送信元の状態を確認してください。

877

route error is noticed.(sourceip)

相手システムから経路異常が通知されました。
sourceip:送信元アドレス

送信元との間の通信経路に異常がないか確認してください。

878

route error is detected.(target=IP)

相手システムから通信経路異常を検出しました。
IP:相手先アドレス

送信元との間の通信経路に異常がないか確認してください。

879

message received from unknown host.(srcaddr)

未登録の相手システムからメッセージを受信しました。
srcaddr:送信元アドレス

hanetobservコマンドを使用して対応する相手ホストを登録してください。

880

failed to send node down notice by time out. (dstip)

ノード状態の通知がタイムアウトにより失敗しました。
dstip:宛先アドレス

相手システムおよび、相手システムに対する通信経路に異常がないか確認してください。

881

semaphore is broken. (errno)

セマフォが削除されたため再作成します。

対処は必要ありません。

882

shared memory is broken. (errno)

共用メモリが削除されたため再作成します。

対処は必要ありません。

883

activation of a wrong interface has been detected. (ifname) (code)

第三者によるインタフェースの活性化を検出したため、インタフェース状態の復元を行います。
ifname:インタフェース名
code:詳細コード

インタフェースが正しい状態に復元されていることを確認してください。
なお、利用者が意図して行った物理インタフェースのUp/Down操作以外で本メッセージが出力された場合、Up/Downされた原因を調査してください。

884

unexpected interface deactivation has been detected. (ifname) (code)

第三者によるインタフェースの非活性化を検出したため、インタフェース状態の復元を行います。
ifname:インタフェース名
code:詳細コード

インタフェースが正しい状態に復元されていることを確認してください。
なお、利用者が意図して行った物理インタフェースのUp/Down操作以外で本メッセージが出力された場合、Up/Downされた原因を調査してください。

885

standby interface recovered.(ifname)

待機パトロールで、待機側経路の復旧を検出しました。
ifname: 待機パトロールのインタフェース名

対処は必要ありません。

886

recover from route error is noticed.(ifname)

相手システムから復旧が通知されました。
ifname:インタフェース名

対処は必要ありません。

887

recover from route error is detected. (target=IP)

相手システムの復旧を検出しました。
IP:相手先アドレス

対処は必要ありません。

888

interface is activated. (ifname)

物理インタフェースが活性化されました。
ifname:インタフェース名

対処は必要ありません。

889

interface is inactivated. (ifname)

物理インタフェースが非活性化されました。
ifname:インタフェース名

対処は必要ありません。

890

logical IP address is activated. (logicalIP)

論理IPアドレスが活性化されました。
logicalIP:論理IP

対処は必要ありません。

891

logical IP address is inactivated. (logicalIP)

論理IPアドレスが非活性化されました。
logicalIP:論理IP

対処は必要ありません。

892

logical virtual interface is activated. (ifname)

論理仮想インタフェースが活性化されました。
ifname:インタフェース名

対処は必要ありません。

893

logical virtual interface is inactivated. (ifname)

論理仮想インタフェースが非活性化されました。
ifname:インタフェース名

対処は必要ありません。

894

virtual interface is activated. (ifname)

仮想インタフェースが活性化されました。
ifname:インタフェース名

対処は必要ありません。

895

virtual interface is inactivated. (ifname)

仮想インタフェースが非活性化されました。
ifname:インタフェース名

対処は必要ありません。

896

path to standby interface is established. (ifname)

待機パトロールによる監視が正常に開始されました。
ifname:待機パトロールのインタフェース名

対処は必要ありません。

897

immediate exchange to primary interface is canceled. (ifname)

待機パトロールによるプライマリインタフェースへの即時切戻しを抑止しました。
ifname:インタフェース名
なお、本メッセージは、hanetpoll createコマンドで設定する監視先情報がHUB以外の場合に出力されます。

対処は必要ありません。なお、即時切戻しを行いたい場合には、hanetpoll modifyコマンドを使用して、監視先情報を、HUBのホスト名またはIPアドレスに変更してください。

899

route to polling address is inconsistent.

監視対象の仮想インタフェースのアドレスと監視先アドレスのネットワークアドレスが一致しないか、または、監視先アドレスに対する誤った経路情報がルーティングテーブルに登録されているため、誤った通信経路に対して監視が行われています。

監視先アドレスを確認し、誤りがある場合は変更してください。監視先アドレスが正しいにも関わらずメッセージが表示される場合は、監視先アドレスに対する誤った経路情報がルーティングテーブルに登録されていないかを確認してください。タグVLANインタフェースを使用して仮想インタフェースの同期切替えを行う場合には、NIC切替方式(運用モード”d”)となっているかを確認してください。NIC切替方式(運用モード”e”)となっている場合は、メッセージに該当する監視先の設定を変更してください。

表A.5 900番台

メッセージ番号

メッセージ

意味

対処

901

failed to takeover logical interface used in zone.

ノングローバルゾーンの論理インタフェースの引継ぎに失敗しました。

以下の要因でノングローバルゾーンの論理インタフェースの引継ぎに失敗した可能性があります。
・引継ぎ先のインタフェース上の論理インタフェース数が最大数に達している。
・自システム内で同一IPアドレスのインタフェースが存在する。
・他ノードとIPv6アドレスが重複している。
自システムのネットワークインタフェース状態、およびネットワーク環境を確認してください。

902

logical interface of zone was added to a secondaryIF.

セカンダリインタフェースにノングローバルゾーンの論理インタフェースが付加されました。

ノングローバルゾーンのネットワークインタフェース設定にセカンダリインタフェースが設定されています。ノングローバルゾーンに設定するネットワークインタフェースはプライマリインタフェースを指定することを推奨します。なお、本メッセージが表示された場合でもノングローバルゾーンの論理インタフェースをプライマリインタフェースに自動で引継ぐため、動作上の問題はありません。

903

succeeded in takeover logical interface used in zone.

ノングローバルゾーンの論理インタフェースを引継ぎました。

対処は必要ありません。

908

hanetctld restarted.

GLSの制御デーモンが再起動されました。

対処は必要ありません。

909

failed to restart daemon.

デーモンの停止を検出し再起動を行いましたが、再起動に失敗しました。

伝送路二重化機能の調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。

924

physical interface is not running. (ifname)

インタフェースがリンクアップしていません。
ifname:インタフェース名

NICやHUBの故障が発生していないか確認してください。

925

exchange interface is canceled. (ifname)

切替え先のインタフェースがリンクアップしていないため、NICの切替えを中止します。
ifname:インタフェース名

NICやHUBの故障が発生していないか確認してください。

973

failed to startup self-checking.

セルフチェック機能の開始に失敗しました。

直前に出力されているエラーメッセージの対処方法に従い、対処してください。

974

sha driver error has been detected.

GLSのドライバの異常を検出しました。

2.3.6 セルフチェック機能”に従い、対処してください。

976

hanetctld error has been detected.

GLSのデーモンの異常を検出しました。

977番の復旧メッセージが出力されている場合、対処は必要ありません。出力されていない場合は、“2.3.6 セルフチェック機能”に従い、対処してください。

977

hanetctld recovery has been detected.

GLSのデーモンの復旧を検出しました。

対処は必要ありません。

979

failed to execute a shell script.

ユーザスクリプトの実行に失敗しました。

ユーザスクリプトのファイルが存在していることを確認してください。また、メッセージ出力時刻でシステム資源が枯渇していないかを確認してください。

980

sha driver does not exist.

仮想ドライバがインストールされていません。

GLSのパッケージ(FJSVhanet)がインストールされているかを確認してください。また、インストール後、再起動しているかを確認してください。

981

hanetctld does not exist.

制御デーモンが起動していません。

GLSのパッケージ(FJSVhanet)がインストールされているかを確認してください。また、インストール後、再起動しているかを確認してください。

982

svc:/system/filesystem/local:default service was not changed to online state. (details)

ローカルファイルシステムサービス(svc:/system/filesystem/local:default)がオンラインに遷移しませんでした。
details:エラー詳細

伝送路二重化機能の調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。

983

failed to mount a file system. (details)

ファイルシステムのマウントに失敗しました。
details:エラー詳細

伝送路二重化機能の調査資料を採取し、当社技術員(SE)にエラーメッセージをお知らせください。

984

file system is inconsistent. (details)

ファイルシステムに不整合があります。
details:エラー詳細

システムの起動が完了し、/optがマウントされていることを確認してください。
確認した後に、以下のいずれかを実施してください。

  • システムを再起動する

  • GLSサービスを起動する
    # svcadm clear fjsvhanet

なお、GLSサービスを起動した後に、業務が正常に開始できない場合には、伝送路二重化機能を利用するTCP/IPアプリケーションが起動に失敗している可能性がありますので、システムを再起動してください。

990

line status changed: all lines disabled: (devicename: interface1=Down, interface2=Down, ...)

高速切替方式で運用中の仮想インタフェース(devicename)が束ねる物理インタフェース(interfaceN)がすべてDown状態となり相手ホストとの通信が継続できません。

すべての物理インタフェースについて相手ホストへの通信経路に異常がないか確認してください。

991

line status changed: some lines in operation: (devicename: interface1=[Up|Down], interface2=[Up|Down], ...)

高速切替方式で運用中の仮想インタフェース(devicename)が束ねる物理インタフェース(interfaceN)の一部がDown状態(またはUp状態)となりました。

Down状態の物理インタフェースについて相手ホストへの通信経路に異常がないか確認してください。

992

line status changed: all lines enabled: (devicename: interface1=Up, interface2=Up, ...)

高速切替方式で運用中の仮想インタフェース(devicename)が束ねる物理インタフェース(interfaceN)がすべてUp状態となり相手ホストとの通信が復旧しました。

対処は必要ありません。

993

link down detected: Primary polling failed. (ifname,target=pollip)

プライマリインタフェースでリンクダウンを検出したため伝送路監視が失敗しました。
ifname:インタフェース名
pollip:監視先アドレス

監視先への通信経路に異常がないか確認してください。
通信経路に異常が発生している場合は、“4.6 伝送路異常発生時の復旧手順”に従い、対処してください。
復旧後、dsppollコマンドで監視状態を確認してください。監視が停止している場合には、hanetpollコマンドを使用し、HUB監視機能の無効化を一度実行してから、有効化を行ってください。

994

link down detected: Secondary polling failed. (ifname,target=pollip)

セカンダリインタフェースでリンクダウンを検出したため伝送路監視が失敗しました。
ifname:インタフェース名
pollip:監視先アドレス

監視先への通信経路に異常がないか確認してください。
通信経路に異常が発生している場合は、“4.6 伝送路異常発生時の復旧手順”に従い、対処してください。
復旧後、dsppollコマンドで監視状態を確認してください。監視が停止している場合には、hanetpollコマンドを使用し、HUB監視機能の無効化を一度実行してから、有効化を行ってください。

GLS : Global Link Services