ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 4.3 (伝送路二重化機能編)

3.2.3 syslogの設定

伝送路二重化機能によるインタフェースup/downの動作履歴をsyslogメッセージとして出力するためには、以下の設定を行う必要があります。

【設定ファイル】

/etc/syslog.conf

【設定内容】

メッセージ出力を有効にする場合
設定ファイルに“*.info”の情報を追加します。
なお、本設定では、/var/adm/messagesファイルにメッセージが出力されます。

# #ident  "@(#)syslog.conf        1.4     96/10/11 SMI"   /* SunOS 5.0 */
#
# Copyright (c) 1991-1993, by Sun Microsystems, Inc.
#
# syslog configuration file.
#
#
*.err;kern.notice;auth.notice                   /dev/console
*.err;kern.debug;daemon.notice;mail.crit;*.info /var/adm/messages

メッセージ出力を無効にする場合
設定ファイルに“*.info”の情報を削除します。

# #ident  "@(#)syslog.conf        1.4     96/10/11 SMI"   /* SunOS 5.0 */
#
# Copyright (c) 1991-1993, by Sun Microsystems, Inc.
#
# syslog configuration file.
#
#
*.err;kern.notice;auth.notice                   /dev/console
*.err;kern.debug;daemon.notice;mail.crit        /var/adm/messages
【設定内容の通知】

設定ファイル(/etc/syslog.conf)を変更した後、スーパ・ユーザ資格にて以下のようにsyslogデーモン(syslogd)へ定義ファイルの再読込み通知を行います。

(1) syslogデーモンのプロセスID取得例

以下の場合、234がプロセスIDになります。

# ps -ef | grep syslogd
  root   234     1  0 17:19:04 ?        0:00 /usr/sbin/syslogd
(2) SIGHUPの送信

(1)で取得したプロセス(上記例の場合、プロセスID=234)に対して、SIGHUPを送信します。

# kill -HUP 234
【その他】

システムログの詳細な設定方法については、システムのオンラインマニュアルなどを参照してください。なお、伝送路監視異常時のメッセージについては、ERRORレベルでログに出力されるため、特別な設定を行う必要はありません。

参考

ユーザへの通知が必要であるメッセージは、メッセージ種別がWARNINGやINFOであっても、syslogのプライオリティをerrとして出力されます。以下はerrとして出力されるメッセージの例です。メッセージの詳細については、“付録A メッセージ一覧”を参照してください。

WARNING: 87500: standby interface failed.
INFO: 88500: standby interface recovered.
INFO: 88600: recover from route error is noticed.
INFO: 88700: recover from route error is detected.
INFO: 89600: path to standby interface is established.
INFO: 89700: immediate exchange to primary interface is canceled.
WARNING: 89900: route to polling address is inconsistent.
WARNING: 92400: physical interface is not running.
WARNING: 92500: exchange interface is canceled.