【名前】
rvnet_snap - 仮想NIC方式の保守に必要な調査資料採取
【形式】
/opt/FJSVrvnet/bin/rvnet_snap [-s] [save-directory]
【機能説明】
仮想NIC方式の保守に必要な調査資料を採取します。本コマンドは、スーパーユーザー権限の場合だけ実行できます。
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
必要最小限の調査資料を採取する場合に指定します。本オプションを省略した場合、すべての調査資料を採取します。
採取する資料の格納先を指定します。本パラメーターを省略した場合、資料は“/tmp”に格納されます。
以下に、採取情報一覧を示します。
[記号の意味] ○:採取します ×:採取しません
種別 | 採取ファイル/ディレクトリ名 | 採取元のコマンド/ファイル | 最小採取 |
---|---|---|---|
システム情報 | etc/ | /etc/hosts | ○ |
/etc/netmasks | ○ | ||
/etc/nsswitch.conf | ○ | ||
/etc/gateways | ○ | ||
/etc/defaultrouter | ○ | ||
etc/inet | /etc/inet/* | ○ | |
etc/ipf/ | /etc/ipf/* | ○ | |
adm/ | /var/adm/messages* | × | |
var/svc/log/ | /var/svc/log/network-loopback:default.log | × | |
/var/svc/log/network-physical:default.log | × | ||
/var/svc/log/network-initial:default.log | × | ||
/var/svc/log/network-service:default.log | × | ||
/var/svc/log/system-zones:default.log | × | ||
/var/svc/log/network-inetd:default.log | × | ||
/var/svc/log/network-fjsvrvnet:default.log | × | ||
/var/svc/log/system-filesystem-minimal:default.log | × | ||
uname_a | uname -a | ○ | |
ifconfig_a | ifconfig -a | ○ | |
dladm_info | dladm show-link | ○ | |
ipadm_info | ipadm show-if | ○ | |
netstat | netstat -na | ○ | |
ip_forward | /usr/sbin/ndd -get /dev/ip | ○ | |
ipcs_a | ipcs -a | ○ | |
ipaddrsel | ipaddrsel | ○ | |
ipfstat | ipfstat -io | ○ | |
ps_ef | ps -ef | × | |
pstack | pstack pid | × | |
svcs | /bin/svcs -apv | ○ | |
uam | /var/opt/FJSVfupdate/log/* | × | |
timezone | date +'%Z' | ○ | |
virtinfo_info | virtinfo | ○ | |
ldm_list-domain_e | ldm list-domain -e | ○ | |
prtconf_vb | prtconf -vb | ○ | |
仮想NIC方式の情報 | config/ | /etc/opt/FJSVrvnet/config/* | ○ |
log/ | /var/opt/FJSVrvnet/log/* | ○ | |
version | rvnetadm version | ○ | |
filelist_tmp | ls -la /var/opt/FJSVrvnet/tmp/ | ○ | |
rvnetadm_print | rvnetadm print | ○ | |
rvnetadm_show-prop | rvnetadm show-prop | ○ | |
rvnetadm_show-param | rvnetadm show-param | ○ | |
rvnetstat_v | rvnetstat -v | ○ | |
rvnetstat_s_v | rvnetstat -s -v | ○ | |
rvnetstat_f | rvnetstat -f | ○ |
【出力ファイル名】
採取した資料は、tarコマンドおよびcompressコマンドにより圧縮して格納されます。格納ファイル名は“rvnet_”+”マシン名”+”採取日時(YYMMDDhhmmss)”.tar.Zとなります。
例: rvnet_hostname031030084916.tar.Z
【使用例】
すべての調査資料を/tmp配下へ採取する場合
/opt/FJSVrvnet/bin/rvnet_snap
必要最小限の調査資料を/tmp配下へ採取する場合
/opt/FJSVrvnet/bin/rvnet_snap -s
必要最小限の調査資料を/export/home/user1配下へ採取する場合
/opt/FJSVrvnet/bin/rvnet_snap -s /export/home/user1