ページの先頭行へ戻る
ETERNUS SF Storage Cruiser 16.5 / AdvancedCopy Manager 16.5 クラスタ適用ガイド
FUJITSU Storage

14.2.2 クラスタ環境削除作業詳細

管理対象サーバ業務のクラスタ環境削除は、以下の手順で実施してください。

ポイント

本項で説明するコマンド実行例は、以下の場合を例に記載しています。

  • <AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>: /acmdata01

  • 論理ノード名: acmnode1

注意

作業は、root(スーパーユーザー)で実施してください。

  1. ノードを削除します。

    AdvancedCopy Managerのコマンドを使用してノードを削除してください。

  2. クラスタソフトウェアの機能を利用して、プライマリノードでクラスタ業務を停止します。

    クラスタ業務の停止方法は、使用しているクラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  3. リソースを削除します。

    対象クラスタ業務に登録されているAdvancedCopy Managerのリソースを削除してください。
    リソースの削除方法は、使用しているクラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

  4. セカンダリノードで、以下の作業を実施します。

    カスケード運用または移動待機運用の場合は、すべてのセカンダリノードBで手順a~手順fを実施したあと、セカンダリノードAでも手順a~手順fを実施してください。
    1:1運用待機、相互待機、n:1運用待機の場合は、セカンダリノードAで手順a~手順fを実施してください。

    1. 共有ディスクをマウントします。

      AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクをマウントしてください。

    2. 以下のコマンドを順番に実行します。

      実行順

      コマンド名

      1

      clset_FJSVswsrpコマンド

      2

      clset_FJSVswstsコマンド

      3

      clset_FJSVswstfコマンド

      ポイント

      それぞれのコマンドは、環境解除を指定する-uオプションを付けて実行してください。

      コマンド実行例は、以下のとおりです。

      # /opt/FJSVswsrp/bin/clset_FJSVswsrp -u -f /acmdata01/etc/opt/swstorage/clsetup.ini -t Secondary
      clset_FJSVswsrp completed
      # /opt/FJSVswsts/bin/clset_FJSVswsts -u -f /acmdata01/etc/opt/swstorage/clsetup.ini -t Secondary
      clset_FJSVswsts completed
      # /opt/FJSVswstf/bin/clset_FJSVswstf -u -f /acmdata01/etc/opt/swstorage/clsetup.ini -t Secondary
      clset_FJSVswstf completed
    3. AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクへのシンボリックリンクを削除します。

      以下のシンボリックリンクファイルを削除してください。logicalNodeName は、論理ノード名です。

      • /etc/opt/swstorage/logicalNodeName

      • /var/opt/swstorage/logicalNodeName

      コマンド実行例は、以下のとおりです。

      # rm /etc/opt/swstorage/acmnode1
      # rm /var/opt/swstorage/acmnode1
    4. /opt/FJSVswstf/cluster/swcluster.iniファイルを編集します。

      システム環境に合わせて、以下の斜体部分を変更/削除してください。

      [ClusterCommon]
      Cluster=ON (注1)
      Max=20
      StartTimeOut=300
      StopTimeOut=300
      System=GEN (注2)
      Env_N=<論理ノード名>
      [<論理ノード名>]
      Type=Secondary
      BusiType=<AdvancedCopy Managerのサーバ種別>
      Business=<クラスタ業務の名称>
      ShareEtc=<AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt
      ShareVar=<AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt
      MountPoint=<AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>
      IPAddr=
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=<プライマリノード名(プライマリノードのホスト名)>
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES
      ResourceType=Procedure

      注1: 同一サーバで最後に削除するクラスタ業務の場合、修正してください。
      注2: 同一サーバで最後に削除するクラスタ業務の場合、削除してください。

      同一のサーバで最後のクラスタ業務を削除するときの、swcluster.iniファイルの編集例は、以下のとおりです。

      [編集前]

      斜体部分が、変更/削除する箇所です。

      [ClusterCommon]
      Cluster=ON
      Max=20
      StartTimeOut=300
      StopTimeOut=300
      System=GEN
      Env_1=acmnode1
      [acmnode1]
      Type=Secondary
      BusiType=2
      Business=acmbiz01
      ShareEtc=/acmdata01/etc/opt
      ShareVar=/acmdata01/var/opt
      MountPoint=/acmdata01
      IPAddr=
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=m40001
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES
      ResourceType=Procedure

      [編集後]

      [ClusterCommon]
      Cluster=OFF
      Max=20
      StartTimeOut=300
      StopTimeOut=300

      同一のサーバでほかのクラスタ業務が作成されているときの、swcluster.iniファイルの編集例は、以下のとおりです。

      [編集前]

      斜体部分が、削除する箇所です。

      [ClusterCommon]
      Cluster=ON
      Max=20
      StartTimeOut=300
      StopTimeOut=300
      System=GEN
      Env_2=acmnode2
      Env_1=acmnode1
      [acmnode2]
      Type=Secondary
      BusiType=2
      Business=acmbiz02
      ShareEtc=/acmdata02/etc/opt
      ShareVar=/acmdata02/var/opt
      MountPoint=/acmdata02
      IPAddr=
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=m40001
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES
      ResourceType=Procedure
      [acmnode1]
      Type=Secondary
      BusiType=2
      Business=acmbiz01
      ShareEtc=/acmdata01/etc/opt
      ShareVar=/acmdata01/var/opt
      MountPoint=/acmdata01
      IPAddr=
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=m40001
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES
      ResourceType=Procedure

      [編集後]

      [ClusterCommon]
      Cluster=ON
      Max=20
      StartTimeOut=300
      StopTimeOut=300
      System=GEN
      Env_2=acmnode2
      [acmnode2]
      Type=Secondary
      BusiType=2
      Business=acmbiz02
      ShareEtc=/acmdata02/etc/opt
      ShareVar=/acmdata02/var/opt
      MountPoint=/acmdata02
      IPAddr=
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=m40001
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES
      ResourceType=Procedure
    5. ポート番号を削除します。

      OSのviコマンドなどを使用して、/etc/servicesファイルから、以下のサービスが記述されている行を削除してください。

      • 業務用通信デーモン: stgxfws_logicalNodeName

    6. 共有ディスクをアンマウントします。

      AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクをアンマウントしてください。

  5. プライマリノードで、以下の作業を実施します。

    1. 共有ディスクをマウントします。

      AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクをマウントしてください。

    2. 以下のコマンドを順番に実行します。

      実行順

      コマンド名

      1

      clset_FJSVswsrpコマンド

      2

      clset_FJSVswstsコマンド

      3

      clset_FJSVswstfコマンド

      ポイント

      それぞれのコマンドは、環境解除を指定する-uオプションを付けて実行してください。

      コマンド実行例は、以下のとおりです。

      # /opt/FJSVswsrp/bin/clset_FJSVswsrp -u -f /acmdata01/etc/opt/swstorage/clsetup.ini -t Primary
      clset_FJSVswsrp completed
      # /opt/FJSVswsts/bin/clset_FJSVswsts -u -f /acmdata01/etc/opt/swstorage/clsetup.ini -t Primary
      clset_FJSVswsts completed
      # /opt/FJSVswstf/bin/clset_FJSVswstf -u -f /acmdata01/etc/opt/swstorage/clsetup.ini -t Primary
      clset_FJSVswstf completed
    3. AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクへのシンボリックリンクを削除します。

      以下のシンボリックリンクファイルを削除してください。logicalNodeName は、論理ノード名です。

      • /etc/opt/swstorage/logicalNodeName

      • /var/opt/swstorage/logicalNodeName

      コマンド実行例は、以下のとおりです。

      # rm /etc/opt/swstorage/acmnode1
      # rm /var/opt/swstorage/acmnode1
    4. /opt/FJSVswstf/cluster/swcluster.iniファイルを編集します。

      システム環境に合わせて、以下の斜体部分を変更/削除してください。

      [ClusterCommon]
      Cluster=ON (注1)
      Max=20
      StartTimeOut=300
      StopTimeOut=300
      System=GEN (注2)
      Env_N=<論理ノード名>
      [<論理ノード名>]
      Type=Primary
      BusiType=<AdvancedCopy Managerのサーバ種別>
      Business=<クラスタ業務の名称>
      ShareEtc=<AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt
      ShareVar=<AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt
      MountPoint=<AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>
      IPAddr=
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=<プライマリノード名(プライマリノードのホスト名)>
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES
      ResourceType=Procedure

      注1: 同一サーバで最後に削除するクラスタ業務の場合、修正してください。
      注2: 同一サーバで最後に削除するクラスタ業務の場合、削除してください。

      同一のサーバで最後のクラスタ業務を削除するときの、swcluster.iniファイルの編集例は、以下のとおりです。

      [編集前]

      斜体部分が、変更/削除する箇所です。

      [ClusterCommon]
      Cluster=ON
      Max=20
      StartTimeOut=300
      StopTimeOut=300
      System=GEN
      Env_1=acmnode1
      [acmnode1]
      Type=Primary
      BusiType=2
      Business=acmbiz01
      ShareEtc=/acmdata01/etc/opt
      ShareVar=/acmdata01/var/opt
      MountPoint=/acmdata01
      IPAddr=
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=m40001
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES
      ResourceType=Procedure

      [編集後]

      [ClusterCommon]
      Cluster=OFF
      Max=20
      StartTimeOut=300
      StopTimeOut=300

      同一のサーバでほかのクラスタ業務が作成されているときの、swcluster.iniファイルの編集例は、以下のとおりです。

      [編集前]

      斜体部分が、削除する箇所です。

      [ClusterCommon]
      Cluster=ON
      Max=20
      StartTimeOut=300
      StopTimeOut=300
      System=GEN
      Env_2=acmnode2
      Env_1=acmnode1
      [acmnode2]
      Type=Primary
      BusiType=2
      Business=acmbiz02
      ShareEtc=/acmdata02/etc/opt
      ShareVar=/acmdata02/var/opt
      MountPoint=/acmdata02
      IPAddr=
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=m40001
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES
      ResourceType=Procedure
      [acmnode1]
      Type=Primary
      BusiType=2
      Business=acmbiz01
      ShareEtc=/acmdata01/etc/opt
      ShareVar=/acmdata01/var/opt
      MountPoint=/acmdata01
      IPAddr=
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=m40001
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES
      ResourceType=Procedure

      [編集後]

      [ClusterCommon]
      Cluster=ON
      Max=20
      StartTimeOut=300
      StopTimeOut=300
      System=GEN
      Env_2=acmnode2
      [acmnode2]
      Type=Primary
      BusiType=2
      Business=acmbiz02
      ShareEtc=/acmdata02/etc/opt
      ShareVar=/acmdata02/var/opt
      MountPoint=/acmdata02
      IPAddr=
      IPUseType=0
      IPRscName=
      Hostname=
      NodeName=m40001
      ClusterName=
      DiskName=
      GroupName=
      SubNetMask=
      MSCSNetName=
      Date=00/00/00 00:00:00
      Setup=YES
      ResourceType=Procedure
    5. クラスタ環境のセットアップでAdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクに作成した、ディレクトリを削除します。

      以下のディレクトリを削除してください。

      • <AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt/swstorage

      • <AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt/swstorage

    6. ポート番号を削除します。

      OSのviコマンドなどを使用して、/etc/servicesファイルから、以下のサービスが記述されている行を削除してください。

      • 業務用通信デーモン: stgxfws_logicalNodeName

    7. 共有ディスクをアンマウントします。

      AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクをアンマウントしてください。

    8. 停止したクラスタ業務をAdvancedCopy Manager以外で使用するときは、クラスタ業務を起動します。

      クラスタ業務の起動方法は、使用しているクラスタソフトウェアのマニュアルを参照してください。

以上で、作業は終了です。