ページの先頭行へ戻る
ServerView Resource Orchestrator V3.2.0 リリース情報
FUJITSU Software

1.1.1 V3.2.0の追加機能の概要

ここでは、V3.2.0の追加機能の概要について説明します。

表1.1 V3.2.0の追加機能の概要

項番

機能名

内容

マニュアル該当箇所

Express

VE

CE

1

Disaster Recoveryのロール情報切替えサポート

Disaster Recoveryの切替え対象に、ロール情報を追加します。

  • 「DRオプション 説明書」

    • 「2.6.3 切替え元サイトと切替え先サイトで重複しない値を設定する項目」

    • 「4.1 通常運用」

    • 「4.2.10 ロールのカスタマイズの反映【切替え先サイト】」

    • 「4.4 切替え元サイト復旧後の切戻し」

-

-

2

Disaster Recoveryの設定ファイル自動引継ぎ機能サポート

Disaster Recoveryの切替え対象に、RORの設定ファイルを追加します。

  • 「DRオプション 説明書」

    • 「3.3 マネージャーのインストールおよび設定」

    • 「4.1 通常運用」

    • 「B.2 rcxrecovery」

-

-

3

RHEL 7 サポート

管理対象サーバとしてRHEL 7をサポートします。

  • 「解説書」

    • 「6.1.1.1 基本ソフトウェア」

    • 「6.1.1.3 必須パッケージ」

    • 「6.1.2.1 基本ソフトウェア」

    • 「6.1.2.3 必須パッケージ」

  • 「導入ガイド VE」

    • 「2.2.1.1 ソフトウェアの準備と確認」

    • 「9.2 構成」

  • 「操作ガイド VE」

    • 「16.2 バックアップ」

    • 「16.3 リストア」

    • 「17.1 概要」

    • 「17.2 採取」

    • 「17.3 配付」

    • 「18.2 サーバ切替えの設定」

  • 「リファレンスガイド (コマンド編) VE」

    • 「3.4 rcxadm server」

  • 「導入ガイド CE」

    • 「2.2.1.1 ソフトウェアの準備と確認」

  • 「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」

    • 「12.1 概要」

    • 「12.2 採取」

    • 「12.3 配付」

  • 「リファレンスガイド (コマンド/XML編) CE」

    • 「3.11 rcxadm server」

    • 「付録C 登録済ソフトウェアID」

4

SELinuxサポート

SELinuxをサポートします。

  • 「導入ガイド VE」

    • 「2.1.2.6 インストール」

    • 「2.2.3 インストール【Linux】【VMware】【Xen】【KVM】」

    • 「11.1.3 アンインストール【Linuxマネージャー】」

    • 「11.2.2 アンインストール【Linux】【VMware】【Xen】【KVM】」

    • 「付録H SELinuxの設定と削除【Linux】」

  • 「導入ガイド CE」

    • 「2.1.2.6 インストール」

    • 「2.2.3 インストール【Linux】【VMware】【Xen】【KVM】」

    • 「11.1.3 アンインストール【Linuxマネージャー】」

    • 「11.2.2 アンインストール【Linux】【VMware】【Xen】【KVM】」

    • 「付録J SELinuxの設定と削除【Linux】」

5

管理対象サーバのOSがSolaris 11の場合、BMC BladeLogic Server Automationとの連携を伴わない仮想L-Server配備サポート

SPARC M10環境において管理対象サーバのOSがSolaris 11の場合、BMC BladeLogic Server Automationとの連携を伴わない仮想L-Serverの配備をサポートします。

  • 「リリース情報」

  • 「設計ガイド CE」

    • 「E.6 Solarisゾーン」

  • 「導入ガイド CE」

    • 「8.7 Solarisゾーン」

  • 「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」

    • 「14.5 ストレージリソース」

    • 「16.3.2 [サーバ]タブ

    • 「第17章 L-Serverの操作」

    • 「20.6 表示」

  • 「操作ガイド インフラ管理者編 CE」

    • 「8.4.2.2 基本情報ページ」

  • 「操作ガイド テナント管理者編 CE」

    • 「7.4.2.2 基本情報ページ」

    • 「8.3.2 L-Platformの詳細情報の表示」

    • 「8.3.18 L-Platform構成変更」

    • 「8.3.20.5 仮想サーバの編集」

    • 「8.3.20.7 ディスクの編集(仮想サーバの場合)」

    • 「8.6 L-Platformの利用方法」

  • 「操作ガイド テナント利用者編 CE」

    • 「5.3.2 L-Platformの詳細情報の表示」

    • 「5.3.16 L-Platform構成変更」

    • 「5.3.18 構成変更ページ」

    • 「5.3.18.7 ディスクの編集(仮想サーバの場合)」

    • 「5.6 L-Platformの利用方法」

  • 「リファレンスガイド (コマンド/XML編) CE」

    • 「9.9 cfmg_listimageinfo (イメージ情報の一覧表示)」

    • 「14.4.3 DestroyDisk (増設ディスクを削除)」

    • 「15.20.2.2 ファイルの詳細説明」

  • 「リファレンスガイド (API編) CE」

    • 「2.1.5 ListDiskImage (マスターイメージの一覧を取得)」

    • 「2.2.3 DestroyLPlatform (L-Platformを返却)」

    • 「2.2.9 ListLPlatform (L-Platformの一覧を取得) 」

    • 「2.3.5 CreateLServer (サーバを新規作成)」

    • 「2.3.6 CreateNic (サーバにNICを追加)」

    • 「2.3.8 DestroyLServer (サーバを削除)」

    • 「2.3.9 DestroyNic (指定したNICをサーバから削除)」

    • 「2.3.12 ExpandSysvolSize (サーバのシステムディスクのサイズを拡張)」

    • 「2.3.14 GetLServerConfiguration (サーバの構成情報を取得)」

    • 「2.3.15 GetLServerInitialPassword (サーバのOSに対応する初期管理者パスワードを取得)」

    • 「2.3.23 UpdateIPAddress (サーバのIPアドレスを更新)」

    • 「2.3.24 UpdateLServerAttributes (サーバの属性を更新)」

    • 「2.3.25 UpdateLServerConfiguration (サーバの性能を変更)」

    • 「2.4.1 AttachDisk (既存ディスクの取り付け)」

    • 「2.4.2 CreateDisk (増設ディスクを追加)」

    • 「2.4.3 DestroyDisk (増設ディスクを削除)」

    • 「2.4.4 DetachDisk (既存ディスクの取り外し)」

-

-

6

仮想L-Serverのインポートサポート

外部クラウドサービスなどからVMゲストを移行させるために、VMゲストを仮想L-Serverとしてインポートする機能をサポートします。

  • 「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」

    • 「17.10 仮想L-Serverのエクスポートおよびインポート」

-

-

7

ネットワークビューアの論理マップサポート

ネットワークビューアにおいて、論理マップをサポートします。

  • 「解説書」

    • 「5.2.2.2 ネットワークビューア(Cloud Edition)」

  • 「設計ガイド CE」

    • 「2.2.7.6 ネットワーク監視の簡易化」

  • 「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」

    • 「11.1 概要」

    • 「11.2.1 画面構成」

    • 「11.2.3 ネットワークビュー(論理マップ)」

    • 「11.2.5 ネットワークビュー(論理リスト)」

    • 「11.2.6 ユーティリティパネル(カスタムビュー)」

    • 「11.2.8.1 リソースの表示」

    • 「11.2.9.2 結線表示(論理マップ)」

    • 「11.4 留意事項」

  • 「用語集」

-

-

8

SBAX3のL2/EHMモードサポート

SBAX3のL2/EHMモードをサポートします。

  • 「設計ガイド VE」

    • 「7.1 ネットワークの構成」

    • 「7.5 ネットワーク機器の管理用の設定値」

    • 「7.6 ネットワーク環境の設定」

  • 「操作ガイド VE」

    • 「7.3.3 LANスイッチブレードの登録」

    • 「8.1 管理IPアドレスの変更」

    • 「9.4.1 LANスイッチブレードとLANスイッチの基本情報の変更」

    • 「A.6.4 LANスイッチブレードの属性」

    • 「B.3 リソース定義」

  • 「設計ガイド CE」

    • 「9.3.6 管理対象のブレードシステムのLANスイッチブレードへの事前設定」

  • 「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」

    • 「5.4.3 LANスイッチブレードの登録」

    • 「6.1 管理IPアドレスの変更」

    • 「7.4.1 LANスイッチブレードとLANスイッチ(L2スイッチ)の基本情報の変更」

    • 「A.7.4 LANスイッチブレードの属性」

    • 「B.3 リソース定義」

9

CNAのUMC(NIC)サポート

CNAのUMC(NIC)をサポートします。

  • 「解説書」

    • 「6.2.1 エディション共通」

  • 「操作ガイド VE」

    • 「17.1 概要」

    • 「A.6.2 サーバの属性」

  • 「設計ガイド CE」

    • 「D.4 ネットワークの事前準備」

  • 「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」

    • 「12.1 概要」

    • 「15.1.2 作成」

    • 「16.1 L-Serverテンプレートを利用したL-Serverの作成」

    • 「16.2 個々のパラメーターを指定した物理L-Serverの作成」

    • 「17.2.5 ネットワークリソースの設定変更」

    • 「17.9 物理サーバの用途変更」

    • 「17.9.1 用途変更を行うL-Serverの設定」

    • 「18.1 管理対象範囲」

    • 「A.7.2 サーバの属性」

    • 「A.7.14 L-Serverの属性」

  • 「リファレンスガイド (コマンド/XML編) CE」

    • 「3.6 rcxadm lserver」

    • 「4.1 rcxadm image」

  • 「NSオプション 説明書」

    • 「1.4.1 ハードウェア環境」

10

Hyper-V環境における記憶域の移行サポート

Hyper-V環境において、記憶域の移行をサポートします。

  • 「解説書」

    • 「6.1.2.1 基本ソフトウェア」

  • 「設計ガイド CE」

    • 「11.1 サーバ仮想化ソフトウェアの決定」

  • 「導入ガイド CE」

    • 「8.3.11 Hyper-V利用時の注意点」

-

-

11

Hyper-V環境におけるシンプロビジョニングサポート

Hyper-V環境において、シンプロビジョニングをサポートします。

  • 「設計ガイド CE」

    • 「11.1 サーバ仮想化ソフトウェアの決定」

  • 「導入ガイド CE」

    • 「8.1 仮想L-Server作成で共通に利用する定義ファイル」

  • 「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」

    • 「17.2.6 ディスク容量の拡張」

    • 「19.3 移動」

    • 「20.6 表示」

  • 「リファレンスガイド (コマンド/XML編) CE」

    • 「3.15 rcxadm vstorage」

-

-

12

ダッシュボード(稼動状況)のOVM for x86 3.2サポート

サーバ仮想化ソフトウェアがOVM for x86 3.2の場合、ダッシュボード(稼動状況)を利用できるようにします。

  • 「リリース情報」

  • 「解説書」

    • 「6.1.2.7 動的ディスク容量」

  • 「設計ガイド CE」

    • 「11.1 サーバ仮想化ソフトウェアの決定」

    • 「E.3.2 サーバの事前準備」

    • 「E.5.2 サーバの事前準備」

    • 「E.9.2 サーバの事前準備」

  • 「操作ガイド インフラ管理者編 CE」

    • 「5.2.1 稼動状況の表示」

    • 「5.3.1 稼動状況の表示」

  • 「操作ガイド テナント管理者編 CE」

    • 「5.2.1 稼動状況の表示」

  • 「操作ガイド テナント利用者編 CE」

    • 「4.2.1 稼動状況の表示」

-

-

13

インストール選択画面の表示改善

インストーラ(RcSetup.exe)を起動、またはインストールコマンド(RcSetup.sh)を実行した場合に表示されるインストールの選択画面において、エディションごとにインストール対象を分けて表示します。

  • 「導入ガイド VE」

    • 「2.1 マネージャーのインストール」

    • 「2.2 エージェントのインストール」

    • 「2.3 HBA address rename設定サービスのインストール」

  • 「導入ガイド CE」

    • 「2.1 マネージャーのインストール」

    • 「2.2 エージェントのインストール」

    • 「2.3 エージェント(ダッシュボード機能)のインストール」

    • 「2.4 HBA address rename設定サービスのインストール」

14

OVM for x86環境におけるゲストOSのカスタマイズ機能サポート

OVM for x86環境において、ゲストOSのカスタマイズ機能をサポートします。

  • 「設計ガイド CE」

    • 「11.1 サーバ仮想化ソフトウェアの決定」

    • 「E.9.1 システム構成」

  • 「導入ガイド CE」

    • 「8.10.1 定義ファイルの作成」

    • 「8.10.3 リソースのリソースプールへの登録」

    • 「8.10.7 クローニングイメージの採取と登録」

    • 「8.10.8 [OS]タブ設定」

    • 「8.10.12 ゲストOSのカスタマイズ機能」

  • 「運用ガイド CE」

    • 「7.2.4 ゲストOSの情報が自動設定されない場合について【RHEL-KVM】【Citrix Xen】【OVM for x86 3.x】」

  • 「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」

    • 「16.3.5 [OS]タブ」

    • 「17.5.1 採取・登録」

    • 「A.7.24 イメージプールの属性」

  • 「リファレンスガイド (コマンド/XML編) CE」

    • 「3.18 rcxadm vcdsrvctl」

    • 「4.1 rcxadm image」

    • 「15.20.1.2 ファイルの詳細説明」

    • 「15.20.2.2 ファイルの詳細説明」

-

-