infrastructure administrator
データセンターを構成するリソースの管理を行うユーザー。
infra_adminは、リソースの管理を行うユーザーに対応するロールです。
リソースプール全体(グローバルプールとローカルプール)のリソースを管理し、テナント管理者に対してリソースの供給と、テナント利用者からのリソース利用申請の審査を行います。
active mode
管理対象サーバ上で業務が動作している状態。
自動リカバリを行うには、本状態となっている必要があります。
また、システムイメージのバックアップ・リストアや、クローニングイメージの採取・配付を行うには、管理対象サーバの状態を、本状態から保守モードに変更してください。
overcommit
サーバに実装されているCPUやメモリのリソース量よりも、多くのリソースをゲストOSに対して仮想的に割り当てる機能。
実際に割当て可能なディスク容量よりも、大きい容量のリソースを割当て可能とする機能。
external FTP server
自身でFTPサーバの機能を持たないネットワークデバイスに対し、RORマネージャーと当該ネットワークデバイスの間でネットワーク機器設定用ファイルを中継するためのFTPサーバ。
virtual switch
VMゲストのネットワークを仮想的なLANスイッチとして管理するための、サーバ仮想化ソフトウェアが提供する機能。
VMゲストの仮想的なNIC間や、VMホストの動作する物理サーバのNICとの関係を、通常のLANスイッチの結線と似た操作で管理できます。
L-Server(VM)のネットワークを仮想的なLANスイッチとして管理するために、サーバ仮想化ソフトウェアから提供される機能。
L-Server(VM)の仮想的なNIC間や、VMホストの動作する物理サーバのNICとの関係を、通常のLANスイッチの結線と似た操作で管理できます。
virtual storage resource
ディスクリソースを動的に切り出せるリソース。
RAIDグループやサーバ仮想化ソフトウェアが管理する論理的なストレージ(VMwareのデータストアなど)が相当します。
本製品はETERNUSストレージのRAIDグループ、NetAppストレージのアグリゲート、およびサーバ仮想化ソフトウェアが管理する論理的なストレージからディスクリソースを動的に切り出すことができます。
admin IP address
以下を管理するために必要なIPアドレス。
管理サーバまたは管理対象サーバの場合
管理LANのIPアドレスを指します。
その他の機器の場合
本製品へリソース登録する際に設定した、機器のIPアドレスを指します。
Management Host
仮想アプライアンスが存在するサーバ。仮想アプライアンスの管理ホスト。
IPCOM VAの場合、IPCOM VAが存在するIPCOM VXを示します。
NSアプライアンスの場合、NSアプライアンスが存在する物理サーバを示します。
cloning image
クローニング時に、システムディスクの内容からサーバの固有情報(システムノード名やIPアドレス)を取り除いた状態で採取したもの。
クローニングイメージをほかのサーバのシステムディスクに配付する際は、本製品がサーバの固有情報を再設定します。
global pool
複数のテナント間で利用できるリソースを格納したリソースプール。
テナント以外の場所に配置されます。
テナントの属性に、利用できるグローバルプールを設定することで、テナント管理者が利用できるようになります。
surrogate pair
1文字を32ビットで表現する方法。
文字コード(UTF-16)では未使用だった0xD800~0xDBFFを上位サロゲート、0xDC00~0xDFFFを下位サロゲートと規定し、上位サロゲート + 下位サロゲートで表現します。
server virtualization software
仮想マシンを動作させるためにサーバ上で動作する基本ソフトウェア。PCサーバ上で動作する基本ソフトウェアのことを指す場合に使用します。
system administrator
システム全体の運用を管理します。本製品のインストールや事前設定などを行います。
OSの管理者権限が必要です。通常は、インフラ管理者とシステム運用管理者を兼任します。
Auto-Recovery
管理対象サーバが故障した場合に、故障したサーバのシステムイメージを予備サーバに切り替え、再起動することで、システムを自動的に復旧させる機能。
本機能は管理対象サーバがローカルブート構成、SANブート構成またはiSCSIブート構成などネットワーク上のディスクからブートする構成の場合に使用できます。
ローカルブート構成の場合
事前にバックアップしたシステムイメージを予備サーバにリストアすることでシステムを復旧させます。
SANまたはLAN上のディスクからブートする構成の場合
ストレージ上のシステムイメージを予備サーバが引き継ぐことでシステムを復旧させます。
なお、管理対象サーバの業務LANにVLANが設定されている場合、隣接LANスイッチのVLAN設定も自動的に予備サーバに切り替えます。
influence scope data
解析モードで、障害による影響範囲を解析および予測するために、事前にRORマネージャーから収集されるデータ。
影響範囲表示用データには、以下の情報が含まれます。
リソースの構成情報
リソースの障害情報
リソース間の結線情報
リソース間の経路情報
VLAN情報
script list
ネットワークデバイスに対する定義設定・削除などのオペレーションや、状態表示やログ表示などの運用操作オペレーションを自動的に行うためのスクリプトを、リスト形式で記述したもの。
一度に複数のスクリプトを実行するときに作成し、スクリプトリストに記載されたスクリプトを、記載された順番に実行します。
スクリプトと同様にインフラ管理者が設計・作成し、テナント管理者からの必要に応じたカスタマイズ要求によって、変更されます。
物理ネットワーク上にVLANなどの仮想ネットワークを構築するために、複数のスイッチに同時に自動設定が必要な場合や、冗長構成のネットワークデバイスに対し、同時に同じルールを設定する場合に使用します。
自動設定をするスクリプトとは、このスクリプトリストを指します。
スクリプトリストには、以下の8種類があります。
設定用スクリプトリスト
設定異常時リカバリ用スクリプトリスト
変更用スクリプトリスト
変更異常時リカバリ用スクリプトリスト
サーバ隣接インターフェース設定用スクリプトリスト
サーバ隣接インターフェース設定異常時リカバリ用スクリプトリスト
サーバ隣接インターフェース削除用スクリプトリスト
削除用スクリプトリスト
zoning
ファイバーチャネルスイッチ内に接続されているファイバーチャネルポート群をゾーンという単位でグループ化し、ゾーン内のアクセスだけを許可することで、ファイバーチャネル上でのセキュリティを実現する機能。
dynamic LUN mirroring
ローカルサイトのボリューム生成時に、リモートサイトにも自動的にミラーボリュームを生成し、RECを行うことで複製として保持する機能。
directory service
ネットワーク上に散在する物理的/論理的リソースの名前やそれに関連付けられた属性を、組織的構造や地理的な区分などに従って系統的に(ツリー状に)まとめて管理し、それを更新や参照するためのサービス。
tenant administrator
テナントに割り当てられたリソースの管理を行うユーザー。
tenant_adminは、テナントに割り当てられたリソースの管理を行うロールです。
テナントの、ローカルプール内のリソースの空き容量を管理し、テナント利用者からのリソース利用申請の承認を行います。
integrated network device
ファイアーウォール機能およびサーバロードバランサー機能を保持しているネットワークデバイス。
IPCOM EX INシリーズ、IPCOM VA LSシリーズおよびNSアプライアンスが該当します。
network device
ネットワーク機器を登録するときのリソースの単位。
L2スイッチ、ファイアーウォール、サーバロードバランサー、イーサネット・ファブリックおよび管理ホストが該当します。
network device environment file
CA証明書、認証ユーザのデータベース、ユーザカスタマイズ情報など、装置の運用に必要なファイル(ネットワーク機器コンフィグファイルは除く)の総称。
基本的に一度設定したらあまり変更されないファイルであるため、本製品では自動設定毎にはバックアップしない。
network device configuration file
ネットワークデバイス本体やインターフェースのアドレスやVLAN情報、およびファイアーウォールやサーバロードバランサーのルールなど、通信に関する設定が定義されたファイル。
CLIで設定する度に内容が変更されるファイルであるため、本製品では自動設定毎にバックアップする対象とし、5世代のファイルを本製品内部に保持する。
コンフィグファイルとして、現在の設定内容を保持する"running config"と、起動直後に有効となる設定を保持する"startup config"の、2種類のネットワーク機器コンフィグファイルを持つネットワークデバイスが多い。
本製品においてはこの2種類のファイルをバックアップ/リストアの対象とする。
network device file
ネットワーク機器設定ファイル管理機能において、バックアップ/リストアの対象となる、ネットワークデバイスが持つファイルの総称。
ネットワーク機器設定用ファイルには、ネットワーク機器コンフィグファイルとネットワーク機器環境ファイルが存在する。
NetworkViewer
【Virtual Edition】
サーバ、LANスイッチおよびLANスイッチブレードで構成される物理ネットワークの結線関係、L-Serverなどの論理リソースの接続情報をグラフィカルに表示するGUIの機能。
【Cloud Edition】
サーバ、LANスイッチブレードおよびネットワークデバイスで構成される物理ネットワークの結線関係、L-PlatformやL-Serverなどの論理リソースの接続情報をグラフィカルに表示するGUIの機能。
Fibre Channel port
ファイバーチャネルインターフェース用のコネクター部分。
ETERNUSストレージで使用する場合はFC-CAポート、NetAppストレージで使用する場合はFCポート、EMC CLARiXストレージまたはEMC VNXストレージで使用する場合はSPポート、EMC Symmetrix DMXまたはEMC Symmetrix VMAXで使用する場合はDIRECTORポートと呼ぶ場合があります。
virtual IP address of Converged Fabric
ファブリックを仮想的に1つのスイッチとして見立てた際の、その仮想スイッチに割り当てられるIPアドレス。
Physical Map
【Virtual Edition】
サーバ、LANスイッチおよびLANスイッチブレードで構成される物理ネットワークの結線関係を表示する画面。
【Cloud Edition】
サーバ、LANスイッチブレードおよびネットワークデバイスで構成される物理ネットワークの結線関係を表示する画面。
Physical List
【Virtual Edition】
サーバ、LANスイッチおよびLANスイッチブレードなどの物理リソースの状態や種別をリスト表示する画面。
【Cloud Edition】
サーバ、LANスイッチブレードおよびネットワークデバイスなどの物理リソースの状態や種別をリスト表示する画面。
physical LAN segment
サーバを接続する物理的なLAN。
サーバは、LANの利用目的(業務LAN、バックアップLANなど)ごとに分けられた、複数の物理LANセグメントに接続されます。物理LANセグメントは、VLAN技術により複数のネットワークセグメントに分割されます。
blade server
シャーシ内に複数のサーバブレードを搭載できる、省スペース、低消費電力を実現したサーバ装置。
シャーシ内には、サーバブレードだけではなく、LANスイッチブレード、マネジメントブレードなど、複数のサーバブレード間で共通の部品も搭載されます。
Pool Master
Citrix XenServerで、リソースプールに所属するVMホストの中の1台を指す。
リソースプールに対する設定変更、情報取得の要求を受け付け、リソースプールを操作します。
詳細は、Citrix XenServerのマニュアルを参照してください。
maintenance mode
管理対象サーバ上で保守作業などのために業務が停止している状態。
本状態では、システムイメージのバックアップ・リストアや、クローニングイメージの採取・配付を行えます。
なお、自動リカバリを行うには、本状態から運用モードに変更してください。本状態では、サーバ故障が発生しても予備サーバへの切替えは行われません。
host affinity
ストレージ装置側のCAポートに設定するサーバのHBAと、ストレージ内のアクセスできる領域を対応づける定義。
ホスト(HBA)に見せるストレージ装置内のLogicalVolumeを関連付けさせる機能であり、ストレージ装置内部のセキュリティとして機能します。
migration
異なるVMホスト間で、VMゲストを移動すること。マイグレーションには、以下の2種類があります。
コールドマイグレーション
電源OFF状態のVMゲストを移動する方法。
ライブマイグレーション
電源ON状態のVMゲストを移動する方法。
master configuration file
本製品の導入直後、各ネットワークデバイスに対し、一番最初にバックアップしたネットワーク機器コンフィグファイルのこと。
以下の目的で使用する。
ネットワークデバイスの設定を初期化する場合
運用前とのコンフィグ内容の差分を比較する場合
同一形態の他システムを作成する際の、ネットワークデバイスの初期設定を行う場合
また、ネットワーク機器設定ファイル管理機能において、世代管理の範囲外(自動で削除されない)として扱われる。
management blade
専用のCPUとLANインターフェースをもち、ブレードサーバを管理するためのサーバ管理装置。
サーバブレードの情報採取、故障通知、電源制御などに使用します。
Remote Management Controller
サーバを管理するための装置。
サーバ情報の採取、故障通知、電源制御などに使用します。
富士通PRIMERGYの場合
iRMC2
SPARC M10/SPARC Enterpriseの場合
ILOM (Tシリーズ)
XSCF (Mシリーズ)
HPサーバの場合
iLO2(integrated Lights-Out)
Dell/IBMサーバの場合
BMC(Baseboard Management Controller)
link aggregation
複数のポートを束ね、仮想的に1つのポートとして使用する機能。
本機能を利用することで、各ポートの帯域を合計した量の帯域を使用できるようになります。
また、多重化されたポートの1つが故障した場合に、ほかのポートに分散することで、ポートの冗長性を高めることができます。
Logical Server
「L-Server」を参照してください。
Logical Platform
「L-Platform」を参照してください。
Automatic Migration of Port Profile
特定のポート(MAC)に対して決められた属性(VLAN、(Quality of Service)、ACL(Access Control List)など)を、仮想サーバの場所がマイグレーションなどによって移動した際に、スイッチの特定ポートから別のスイッチポートに対して自動的に移動(マイグレーション)させるスイッチの機能。
ETERNUS SF AdvancedCopy Manager Copy Control Module
バックアップ元となっているサーバにETERNUS SF AdvancedCopy Managerのエージェントをインストールせずに、ETERNUS ディスクアレイのアドバンスト・コピー機能を利用してバックアップするモジュール。
Converged Fabric
複数台のFujitsu PRIMERGYコンバージドファブリックスイッチブレード(10Gbps 18/8+2)、Fujitsu コンバージドファブリックスイッチから構成され、一つの仮想的なスイッチとして動作するスイッチ。
Converged Fabricのポートに設定可能なモードの1つ。
IEEE802.1adフレームの送受信を行うことができます。
詳細はConverged Fabricのマニュアルを参照してください。IPCOM VXと接続するポートに対して設定します。
ETERNUS SF Storage Cruiser
ETERNUSをはじめとするストレージ関連資源を統合管理する構成管理、関係管理、障害管理および性能管理の機能で、SAN、DAS、NASなどのマルチベンダーストレージシステム環境の安定運用を支えるためのソフトウェア。
ETERNUS SF AdvancedCopy Manager
ETERNUS ディスクアレイのアドバンスト・コピー機能を利用して、信頼性の高い高速バックアップ、リストア、レプリケーションを行う、ストレージ管理ソフトウェア。
ハードウェアパーティションをさらに細かいパーティション(Extended Partition)に分割し、各パーティションが独立したサーバであるかのように動作する機能。
Flexible Tier Pool
ETERNUSのストレージ自動階層制御によって作成された物理ディスクのプール。
本製品ではFTRPをシン・プロビジョニングの属性が設定された仮想ストレージリソースとして扱います。
Flexible Tier Volume
ETERNUSのストレージ自動階層制御によって作成された仮想ボリューム。
本製品ではFTVをシン・プロビジョニングの属性が設定されたディスクリソースとして扱います。
Giga-LAN SAS and PCI_Box Interface Board
2パーティション分のオンボードI/OとPCIボックス用PCIe(PCI Express)インターフェースが搭載されているボード。
HBA address rename setup service
管理サーバ異常時に、HBA address renameを利用している管理対象サーバの起動に使われるサービス。
Intelligent Blade Panel
PRIMERGYのスイッチブレードにある動作モードの1つ。
ServerView Virtual-I/O Manager (VIOM)と連携して利用でき、サーバブレードとスイッチブレードの対応づけを簡単、かつ安全に設定できます。
ICT governance
組織体や共同体がICT(Information and Communication Technology: 情報通信技術)を導入・活用する際に、目的と戦略を適切に設定し、その効果やリスクを測定・評価して、理想とするICT活用を実現するメカニズムをその組織の中に確立すること。
Intelligent Platform Management Interface
IPMIとは、温度、電圧、冷却ファン、電力供給、シャーシといったサーバの物理的な健全性を監視するハードウェアに対する共通のインターフェースを定義したもの。
これらの機能は、TCOの低減につながるシステム管理、復旧、資産管理を可能とする情報を提供します。
iSCSI boot
ネットワークを介してサーバを起動・動作させる構成形態。
サーバが動作するOSやアプリケーションなどのプログラムを、サーバの内蔵ハードディスクに格納するのではなく、iSCSIストレージに格納します。
Virtual I/O
サーバとI/O装置(主にストレージとネットワーク)の関係を仮想化することで、サーバに対するI/O資源の割当てと変更や、サーバの保守を簡単にする技術。
本製品では、HBA address renameとServerView Virtual-IO Manager(VIOM)のことを指します。
I/O virtualization option
I/O仮想化を実現するために必要になるオプション製品。
世界唯一であることを保障した富士通株式会社のWWNNとMACアドレスが提供されます。
HBA address renameを使う場合に必要です。
Lightweight Directory Access Protocol
TCP/IP上で動作するインターネット標準のディレクトリにアクセスするプロトコル。
Webブラウザなどから、直接、ディレクトリサービスの検索や参照ができます。
多階層システム(Web/AP/DB)など複数のL-Serverとストレージ、ネットワークから構成されるシステム全体をまとめて運用、管理するためのリソース。
論理プラットフォーム(Logical Platform)の略。
サーバと、サーバに接続されたストレージおよびネットワークの論理的な仕様(CPU数、メモリ容量、ディスク容量、NIC数など)を定義したリソース。
論理サーバ(Logical Server)の略。
Media Access Control address
各Ethernetカード(ハードウェア)固有のID番号。
物理アドレスとも言います。
このID番号をベースに、データの送受信が行われます。IEEEが管理/割当てを行う各メーカー固有番号と、メーカーが独自に各ハードウェアに割り当てる番号の組合せで表現されます。
NS appliance dedicated server
NSアプライアンスを構築する以下のサーバの総称。
NSアプライアンス用の物理L-Server(SANストレージ使用時)
NSアプライアンス用の物理Server(内蔵ディスク使用時)
Physical PARtitioning
Physical PARtitioning機能の略称です。筐体内の物理ハードウェア資源を複数の論理的なシステムに分割し、稼動させる機能です。分割したシステムは、それぞれ独立したシステムとして稼動できます。
パーティションに組み込まれているシステムボードにハードウェアの故障が発生し、そのシステムボードを切り離さなければならない場合に、切り離したシステムボードの代わりに新たにパーティションに組み込むシステムボードのこと。
SAN boot
SANを介してサーバを起動・動作させる構成形態。
サーバが動作するOSやアプリケーションなどのプログラムを、サーバの内蔵ハードディスクに格納するのではなく、SANストレージに格納します。
サーバ(PRIMERGY)のハードウェア状態の監視、異常の通知をネットワーク経由で行うソフトウェア。
ServerView Consoleは、ServerView Operations Managerの旧製品名になります。
ServerView Operations Managerで管理されている対象サーバに対して、BIOS、ファームウェア、ドライバ、ハードウェア監視ソフトのリモート・アップデートなどを行うソフトウェア。
ServerView Update Manager Express
アップデート対象サーバにServerView Suite DVD1または、ServerView Suite Update DVDを入れて起動する。
BIOS、ファームウェア、ドライバ、ハードウェア監視ソフトを一括してアップデートするソフトウェア。
SPARC Enterprise Partition Model
1台のサーバを複数の領域に区切り、それぞれの領域でOSやアプリケーションを動作させて、複数のシステム構築を可能にするパーティション機能を持つSPARC Enterpriseモデル。
Universal Naming Convention
Windows向けのネットワーク(Microsoftネットワーク)上でフォルダーやファイル、共有プリンタや共有ディレクトリなどのリソースを指定する表記法。
例
\\hostname\dir_name
Uninterruptible Power Supply
無停電電源装置。蓄電池を内蔵し、停電時でもしばらくの間、コンピュータなどに電力を供給する装置。
本製品では電流値表示機能の付いたUPSを電力監視デバイスとして利用します。
Virtual Cluster Switching
Brocade社製のスイッチに搭載されたスイッチ仮想化技術。
VCSをサポートする複数のBrocade社製のスイッチを、1つの大きな仮想スイッチとして扱うことができます。
VCSモードは、VCSが有効になっている状態のことを指します。
VDI Management Server
VDI管理製品でリモートデスクトップ通信の受け付け窓口を担う中核サーバ。
VMware Horizon Viewでは、View接続サーバ(View Connection Server)です。
VFAB VLAN ID
Converged Fabricでは、仮想的なファブリックが使用するVLAN IDを示します。
本製品では、このVFAB VLAN IDをS-TAGと表記することがあります。
ServerView Virtual-IO Manager
サーバのHBAが保持するWWNと、NICが保持するMACアドレスを変更するI/O仮想化技術と、それを実現するソフトウェア製品の名称。
サーバプロファイルと呼ぶサーバの論理的な定義を作成し、サーバに割り当てることで、WWNやMACアドレスの値を変更できます。
Virtual LAN
LANスイッチのポートをグループ化し、ソフトウェアから見て論理的に異なるLANとして分割する機能。
VLANを使用することで、物理的なネットワーク構成の変更を必要とせずに、自由にネットワークを構築できます。
VLANを識別するための番号。
1~4095の範囲が指定可能。ヌル値はプライオリティタグ付きフレーム用、値4096(16進でFFF)は実装用に予約されています。
本製品では、VLAN IDを以下のような名称で表記することがあります。
C-TAG
Converged Fabricが使用するVLAN IDを表記する場合
IPCOM VA上に定義したVLAN IDを表記する場合
S-TAG
IPCOM VXの仮想マシンインターフェースが使用するVLAN IDを表記する場合
VM management software
複数のVMホストとその上で動作するVMゲストを管理するソフトウェア。
VMゲストのサーバ間の移動(マイグレーション)などの付加価値機能を提供します。
VM maintenance mode
サーバ仮想化ソフトウェアの設定の1つで、VMホストを保守できる状態。
例えば、サーバ仮想化ソフトウェアの高可用性機能(VMware HAなど)を利用している場合に、VMメンテナンスモードを設定することで、VMゲストが保守中のVMホスト上に移動することを抑止できます。
詳細は、各サーバ仮想化ソフトウェアのマニュアルを参照してください。
VMware Distributed Power Management
VMwareの機能の1つ。VMware DRS クラスタにあるサーバ全体の電力管理を自動化し、電力消費量を削減します。
VMware vSphere Virtual SAN
Virtual SANは、VMware Hyper-Converged Softwareソリューションのための、エンタープライズクラスの非常にシンプルなストレージです。
VMware vSphere Virtual Volumes
VMware vSphere 6.0で搭載されたストレージ機能。既存のSAN/NASアレイを仮想化する、統合および管理フレームワーク。
ポリシーベースの自動化により運用を簡素化できる機能を提供します。
World Wide Node Name
ノード内のファイバーチャネルポートで共通な値に設定される名前。ただし、ノードの定義が各社で異なるため、装置やアダプターに設定されることもある。ノードWWNとも呼ばれる。
World Wide Port Name
それぞれのファイバーチャネルポート(HBA、CA、ファイバーチャネルスイッチポートなど)に一意な値で設定されている名前で、IEEEのグローバルMACアドレス。
同じWWPNのファイバーチャネルポートは世界に1つしか存在しないため、ファイバーチャネルポートLOGIN時の識別子として利用されている。ポートWWNとも呼ばれる。