名前
【Windowsマネージャー】
インストールフォルダー\SVROR\Manager\bin\rcxadm image - サーバ、およびL-Serverのシステムイメージ、クローニングイメージの操作
【Linuxマネージャー】
/opt/FJSVrcvmr/bin/rcxadm image - サーバ、およびL-Serverのシステムイメージ、クローニングイメージの操作
形式
サーバのシステムイメージ、クローニングイメージに対する操作
rcxadm image backup -server resource [-comment comment] [-nowait] [-force]
rcxadm image restore -server resource [-version version] [-nowait]
rcxadm image create -server resource -name image [-comment comment] [-nowait]
rcxadm image deploy -server resource [:hostname][,resource[:hostname]]... -name image [-version version] [-nowait]
rcxadm image delete -server resource -version version
rcxadm image delete -name image -version version
rcxadm image list -type {backup|cloning} {[-server resource]|[-name image]}
rcxadm image list -server [resource]
L-Serverのシステムイメージ、クローニングイメージに対する操作
rcxadm image create -server resource -name image [-comment comment] [-to pool] [-storage storagename] [-attr attr[,attr[,...]]] [-nowait]
rcxadm image snapshot -server resource [-comment comment] [-online] [-nowait]
rcxadm image backup -server resource [-comment comment] [-nowait] [-force]
rcxadm image delete -server resource -version version
rcxadm image delete -name image -version version rcxadm image restore -server resource [-version version] [-nowait]
rcxadm image list -type cloning [-name image] [-detail] [-extend disksize,custom,storage,relation]
rcxadm image list -type snapshot [-server resource][-comment comment] [-online] [-detail]
rcxadm image move -name image -to pool [-nowait]
rcxadm image refresh -type type
参考
rcxadm imageの省略形式として、rcximageコマンドが利用できます。どちらを使用しても同じサブコマンドとオプションで同じ機能が利用できます。
ポイント
システムイメージの情報一覧を参照するコマンド形式は、以下の2つの形式があります。
rcxadm image list -type backup [-server resource]
rcxadm image list -server [resource]
b.の形式は、Systemwalker Resource Coordinator Virtual server Edition V13.2とV13.3の互換性を目的としています。将来のバージョンでは提供されなくなる可能性があるため、本製品を新たに利用する場合はa.の形式を利用してください。
機能説明
rcxadm imageは、サーバおよびL-Serverのシステムイメージとクローニングイメージを操作するコマンドです。
サーバ(物理OS/VMホスト)のシステムイメージの操作
システムイメージの操作では、指定したサーバ(物理OS/VMホスト)のシステムイメージをネットワーク経由で管理サーバ上のディスクにバックアップし、管理サーバ上のディスクからリストアします。
サーバ(物理OS)のクローニングイメージの操作
クローニングイメージの操作では、指定したサーバ(物理OS)のクローニングイメージをネットワーク経由で管理サーバ上のディスクに作成し、複数のサーバに配付します。
本コマンドを実行する場合、事前に以下のマニュアルに記載されている概要と各操作についての注意を参照してください。
「操作ガイド VE」の「第16章 バックアップ・リストア」
「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」の「第12章 クローニング【物理サーバ】」
backup、restore、createまたはdeployサブコマンドを指定して実行した場合、サーバの保守モードが自動的に設定され、処理が完了したあとにコマンド実行前の状態に合わせて設定または解除されます。
L-Serverのシステムイメージ、クローニングイメージに対する操作
イメージ採取(create)時に、-toオプションにより、イメージの格納先リソースプールを指定できます。-storageオプションにより、イメージの格納先仮想ストレージを指定できます。-attrオプションにより仮想サーバに対する採取形式を指定できます。
rcxadm image create -server resource -name image [-comment comment] [-to pool] [-storage storagename] [-attr attr[,attr[,...]]] [-nowait]
snapshotサブコマンドにより、L-Serverのスナップショットを採取できます。
rcxadm image snapshot -server resource [-comment comment] [-online] [-nowait]
backupサブコマンドにより、物理L-Serverのシステムイメージをバックアップします。
rcxadm image backup -server resource [-comment comment] [-nowait] [-force]
deleteサブコマンドにより、L-Serverのスナップショット、物理L-Serverのシステムイメージを削除できます。
rcxadm image delete -server resource -version version
deleteサブコマンドにより、クローニングイメージを削除できます。
rcxadm image delete -name name -version version
restoreサブコマンドにより、L-Serverのスナップショット、物理L-Serverのシステムイメージを復元できます。
rcxadm image restore -server resource [-version version] [-nowait]
一覧表示(list)時に、-typeオプションでcloningを指定できます。また、-detailオプションにより詳細情報を出力できます。-extendオプションにより表示情報を追加できます。
rcxadm image list -type cloning [-name image] [-detail] [-extend {disksize,custom}]
一覧表示(list)時に-extendオプションでstorageを指定できます。storageを指定する場合、クローニングイメージの格納先種別と、格納先を表示します。
rcxadm image list -type cloning [-name image] [-detail] [-extend storage]
一覧表示(list)時に-extendオプションでrelationを指定できます。relationを指定する場合、クローニングイメージと関連付けられるサーバ管理製品名を表示します。
rcxadm image list -type cloning [-name image] [-detail] [-extend relation]
一覧表示(list)時に、-typeオプションでsnapshotを指定できます。また、-detailオプションにより詳細情報を出力できます。
rcxadm image list -type snapshot [-server resource] [-detail]
オーケストレーションツリーに登録したイメージをリソースプール間で移動できます。移動先のリソースプール名を-toオプションで指定します。
rcxadm image move -name image -to pool [-nowait]
refreshサブコマンドにより、イメージを更新します。
rcxadm image refresh -type type
注意
同じ名前のクローニングイメージは、保存世代数まで保持できます。
すでに保存世代数以上に採取されている状態で、createサブコマンドでクローニングイメージの採取を行った場合、エラーになります。
listサブコマンドで、採取するクローニングイメージ名の世代を確認し、deleteサブコマンドで不要なクローニングイメージの世代を削除してから採取してください。
クローニングイメージの保存世代数は、デフォルトで3世代です。
クローニングイメージの保存世代数の変更方法については、「5.9 rcxadm imagemgr」を参照してください。
サブコマンド(サーバのシステムイメージ、クローニングイメージに対する操作)
指定されたサーバ(物理OS/VMホスト)のシステムイメージをバックアップします。
指定されたサーバ(物理OS/VMホスト)のシステムイメージをリストアします。
指定されたサーバ(物理OS)のクローニングイメージを採取します。
指定された1台または複数台のサーバ(物理OS)にクローニングイメージを配付します。
システムイメージの削除
指定されたサーバ(物理OS/VMホスト)のシステムイメージを削除します。
クローニングイメージの削除
指定されたクローニングイメージを削除します。
指定されたサーバのシステムイメージを表示します。
以下の項目が一覧表示されます。
項目名 | 内容 |
---|---|
SERVERNAME | システムイメージをバックアップしたサーバ(物理OS/VMホスト)名 |
VERSION | システムイメージの世代 |
BACKUPDATE | システムイメージをバックアップした日時 |
COMMENT | システムイメージに関するコメント |
指定されたイメージ名のクローニングイメージを表示します。
以下の項目を一覧表示します。
項目名 | 内容 |
---|---|
NAME | クローニングイメージのイメージ名 |
VERSION | クローニングイメージの世代 |
CREATIONDATE | クローニングイメージを採取した日時 |
COMMENT | クローニングイメージに関するコメント |
サブコマンド(L-Serverのシステムイメージ、クローニングイメージに対する操作)
指定されたL-Serverのクローニングイメージを採取します。
指定されたL-Serverのクローニングイメージまたはスナップショットイメージを表示します。
以下の情報が表示されます。
クローニングイメージの場合
項目名 | 内容 |
---|---|
NAME | クローニングイメージのイメージ名 |
VERSION | クローニングイメージの世代 |
CREATIONDATE | クローニングイメージを採取した日時 |
COMMENT | クローニングイメージに関するコメント |
スナップショットの場合
項目名 | 内容 |
---|---|
SERVERNAME | スナップショットイメージをバックアップしたサーバ(物理OS/VMホスト)名 |
VERSION | スナップショットイメージの世代 |
CREATIONDATE | スナップショットイメージを採取した日時 |
COMMENT | スナップショットイメージに関するコメント |
-detailオプションを指定すると、listで表示される内容に加えて、対象イメージまたは対象スナップショットのTYPEが表示されます。
クローニングイメージの場合
項目名 | 内容 |
---|---|
NAME | クローニングイメージのイメージ名 |
VERSION | クローニングイメージの世代 |
CREATIONDATE | クローニングイメージを採取した日時 |
TYPE | クローニングイメージのVM種別 【VMware】 【Hyper-V】 【Xen】 【KVM】 【OVM for x86 2.2】 【OVM for x86 3.x】 【Citrix Xen】 |
COMMENT | クローニングイメージに関するコメント |
スナップショットの場合
項目名 | 内容 |
---|---|
SERVERNAME | スナップショットイメージをバックアップしたサーバ(物理OS/VMホスト)名 |
VERSION | スナップショットイメージの世代 |
CREATIONDATE | スナップショットイメージを採取した日時 |
TYPE | スナップショットのVM種別 【VMware】 【Hyper-V】 【Xen】 【Citrix Xen】 【KVM】 |
COMMENT | スナップショットイメージに関するコメント |
-extend disksizeオプションを指定すると、listで表示される内容に加えて、対象イメージのディスクサイズが表示されます。
-extend customオプションを指定すると、listで表示される内容に加え、対象イメージのカスタマイズ関連情報が表示されます。
項目名 | 内容 |
---|---|
NAME | クローニングイメージのイメージ名 |
VERSION | クローニングイメージの世代 |
CREATIONDATE | クローニングイメージを採取した日時 |
DISKS (注1) | クローニングイメージのディスク容量がシステムディスク、データディスクの順に表示されます。
|
CUSTOM | クローニングイメージを使用したカスタマイズの可否
以下のクローニングイメージの場合、ハイフン("-")が表示されます。
|
SYSTEMTYPE | クローニングイメージに対応するゲストOSのシステムの種類 以下のクローニングイメージの場合、ハイフン("-")が表示されます。
【OVM for x86 3.x】
|
COMMENT | クローニングイメージに関するコメント |
STORAGETYPE (注2) | クローニングイメージの格納先ディスクの種別 イメージ種別がKVM以外の場合、ハイフン("-")が表示されます。 【KVM】
|
STORAGE (注2) | クローニングイメージの格納先ディスクリソース イメージ種別がKVM以外の場合、ハイフン("-")が表示されます。 【KVM】 以下のどちらかが表示されます。
|
RELATION (注3) | クローニングイメージと関連付けられるサーバ管理製品名 イメージ種別が"Solaris Containers"および"OVM-SPARC"以外の場合は、ハイフン("-")が表示されます。 【Solarisゾーン】【OVM for SPARC】
|
注1) オプションに-extend disksizeを指定した場合に表示されます。V3.0以前からアップデートを実施した直後やDisaster Recoveryによる復旧を実施した直後の場合、ディスク容量が表示されない場合があります。時間をおいたあとで、再度実行してください。
Disaster Recoveryについては、「DRオプション 説明書」を参照してください。
注2) オプションに-extend storageを指定した場合に表示されます。
注3) オプションに-extend relationを指定した場合だけ表示されます。
ROR VEの機能に加え、L-Serverのスナップショットを削除できます。
ROR VEの機能に加え、L-Serverのスナップショットを復元できます。
指定されたL-Serverのスナップショットを採取します。
仮想L-Serverの場合だけ指定できます。
【KVM】
KVM NAS環境において作成した仮想L-Serverに対してスナップショットが採取できます。
オーケストレーションツリーに登録したイメージをリソースプール間で移動します。
イメージの更新を行います。
【Solarisゾーン(Solaris11)】
マネージャー上のクローニングイメージ格納フォルダーに格納されたイメージファイルを、クローニングイメージとして取り込みます。
新規のイメージファイルを検出した場合、クローニングイメージとして本製品に登録します。
クローニングイメージとして本製品に登録されているが、実体となるイメージファイルが削除されていた場合、クローニングイメージの登録を解除します。
また、クローニングイメージの保守モードが有効になっている場合、クローニングイメージは取り込まれません。
オプション(サーバのシステムイメージ、クローニングイメージに対する操作)
backup、restore、create、deploy指定時、以下のオプションが指定できます。
サブコマンドで指定したサーバの操作が完了するのを待たずに、コマンドを復帰させる場合に指定します。
backup、restore、delete指定時、以下のオプションが指定できます。
resourceには、操作対象のサーバの物理OS名またはVMホスト名を指定します。
deploy、delete指定時、以下のオプションが指定できます。
imageには、配付するクローニングイメージ名を指定します。
versionには、配付するクローニングイメージの世代を整数で指定します。
最新世代のクローニングイメージを配付する場合、本オプションを指定する必要はありません。
backup指定時、以下のオプションが指定できます。
commentには、システムイメージを識別するためのコメントを指定します。
日本語、半角文字に関係なく128文字以内の文字列を指定します。
ただし、パーセント("%")、円マーク("\")、ダブルクォーテーション( " )はcommentの文字としては使用できません。
注意
comment内に空白を含める場合、comment文字列全体をダブルクォーテーション( " )で囲んでください。
サーバのステータスが以下のどれかの場合、バックアップを実行させるときに指定します。
normal
warning
unknown
error
fatal
restore指定時、以下のオプションが指定できます。
versionには、システムイメージの世代を整数で指定します。
最新世代のシステムイメージからリストアする場合、本オプションを指定する必要はありません。
create指定時、以下のオプションが指定できます。
resourceには、操作対象のサーバの物理OS名を指定します。
imageには、採取したクローニングイメージを識別する名前を指定します。
クローニングイメージの名前は、先頭文字を英字とし、半角英数字とアンダースコア("_")で構成された32文字以内の文字列を指定します。
commentには、クローニングイメージを識別するためのコメントを指定します。
日本語、半角文字に関係なく128文字以内の文字列を指定します。
ただし、パーセント("%")、円マーク("\")、ダブルクォーテーション( " )はcommentの文字としては使用できません。
注意
comment内に空白を含める場合、comment文字列全体をダブルクォーテーション( " )で囲んでください。
deploy指定時、以下のオプションが指定できます。
resourceには、クローニングイメージを配付する物理サーバ名を指定します。
カンマ(",")を区切り文字として、配付する物理サーバを複数指定できます。
hostnameには、配付後のサーバ名を指定できます。それぞれの物理サーバ名のあとにコロン(":")を付け、hostnameに配付後のサーバ名を指定します。hostnameを省略した場合の配付後のサーバ名は、以下のようになります。
物理OSを登録していない場合
物理サーバ(resource)名
物理OSを登録している場合
物理OS名
hostnameには、以下の文字列が指定できます。
【Windows】
半角英数字、アンダースコア("_")およびハイフン("-")で構成された63文字以内の文字列を指定します。
数字だけの文字列は使用できません。
【Linux】
半角英数字、ハイフン("-")、ピリオド(".")およびアンダースコア("_")で構成された64文字以内の文字列を指定します。
参考
指定したサーバ名は管理対象サーバのホスト名としても使用するため、RFC(Request For Comment)952で規定されている以下の文字で構成することをお勧めします。
半角英数字
ハイフン("-")
ピリオド(".")【Linux】
delete指定時、以下のオプションが指定できます。
versionには、システムイメージまたはクローニングイメージの世代を整数で指定します。
list指定時、以下のオプションが指定できます。
参照したいイメージを指定します。
"backup"を指定した場合
システムイメージを表示します。
"cloning"を指定した場合
クローニングイメージを表示します。
resourceには、バックアップしたシステムイメージを参照したいサーバの物理OS名またはVMホスト名を指定します。
-typeオプションを指定する場合
すべてのサーバのシステムイメージを表示するときは、本オプションを指定する必要はありません。
-typeオプションを指定しない場合
すべてのサーバのシステムイメージを表示するときは、-serverオプションだけでresourceを指定する必要はありません(この形式は、Systemwalker Resource Coordinator Virtual server EditionのV13.2とV13.3の互換用です。詳細は、「ポイント」を参照してください)。
imageには、参照したいクローニングイメージ名を指定します。
すべてのクローニングイメージを表示する場合、本オプションを指定する必要はありません。
オプション(L-Serverのシステムイメージ、クローニングイメージに対する操作)
resourceには、操作対象のL-Server名を指定します。
リソースフォルダーの中に配置されたL-Serverの場合、リソースフォルダー名とスラッシュ("/")でつないで指定する必要があります。
例
TopFolder直下のL-Serverを指定する場合
/TopFolder/L-Server名 |
サブコマンドで指定した操作が完了するのを待たずに、コマンドを復帰させる場合に指定します。
poolには、クローニングイメージを格納するリソースプール名または移動先のリソースプール名を指定します。
省略時は、更新権のあるリソースプールのうち、優先度の最も高いリソースプールが指定されたものとみなされます。
リソースフォルダーの中に配置されたリソースプールの場合、リソースフォルダー名とスラッシュ("/")でつないで指定する必要があります。
例
TopFolder直下のリソースプールを指定する場合
/TopFolder/リソースプール名 |
storagenameには、採取したクローニングイメージを格納する仮想ストレージ名、ライブラリ共有フォルダー名、またはディスクリソース名を指定します。
省略時は、クローニングイメージを採取するL-Serverが格納されているストレージリソースを指定したものとみなされます。
【Hyper-V】
SCVMMサーバ上の既存のライブラリ共有フォルダー名を指定されたとみなされます。
【Xen】
RHEL5-Xenを利用する場合に省略すると、採取対象のL-Serverが使用している仮想ストレージと同じストレージプールから仮想ストレージが自動選択されます。
【OVM for x86 3.x】
このオプションは指定しても無視されます。L-Serverが格納されているストレージリポジトリに仮想クローニングイメージが格納されます。
参照したいイメージを指定します。snapshotを指定した場合、スナップショットイメージを表示します。
参照したいイメージの詳細情報を表示します。
追加情報を表示する場合に指定します。
disksizeを指定した場合、クローニングイメージのディスクサイズを表示します。
customを指定した場合、クローニングイメージのカスタマイズ関連情報を表示します。
storageを指定した場合、クローニングイメージの格納先種別と格納先を表示します。
relationを指定した場合、クローニングイメージと関連付けられるサーバ管理製品名を表示します。
commentには、スナップショットを識別するためのコメントを指定します。
日本語、半角文字に関係なく128文字以内の文字列を指定します。
ただし、パーセント("%")、円マーク("\")、ダブルクォーテーション( " )はcommentの文字としては使用できません。
【Citrix Xen】
ただし、パーセント("%")、円マーク("\")、ダブルクォーテーション( " )、シングルクォーテーション( ' )はcommentの文字としては使用できません。
注意
comment内に空白を含める場合、comment文字列全体をダブルクォーテーション( " )で囲んでください。
L-Serverのステータスに関係なく、スナップショットを実行させるときに指定します。
【Citrix Xen】【KVM】
Citrix Xen、およびKVMのNAS環境を利用する場合、本オプションは利用できません。
imageには、採取したクローニングイメージを識別する名前を指定します。
サブコマンドがlist、deleteまたはmoveのとき、以下を指定します。
クローニングイメージがリソースプールに登録されている場合
リソースフォルダーを含むパス名を指定します。
リソースプールに登録されていない場合
クローニングイメージ名を指定します。
versionには、クローニングイメージまたはスナップショットの世代を整数で指定します。
クローニングイメージの採取時に、仮想サーバに対する採取形式を指定します。複数の属性を指定する場合は、カンマ(",")で区切って指定してください。
クローニングイメージの採取時に、L-Serverのデータディスクを含めて採取を行う場合に指定します。
本オプションは、採取対象のL-Serverが以下のすべての条件を満たす場合に指定できます。
サーバ種別がVMである
VM種別がVMware、Hyper-Vである
VMゲストのカスタマイズを利用するかを指定します。
VMゲストのカスタマイズを利用する場合
"true"を指定します。
VMゲストのカスタマイズを利用しない場合
"false"を指定します。
本オプションは、採取対象のL-Serverが以下のすべての条件を満たす場合に指定できます。
マネージャーがWindowsである
OS種別がサポート対象である
サーバ種別がVMである
VM種別がCitrix-Xen、OVM for x86 3.xである
VMゲストのカスタマイズを利用する場合、ゲストOSのシステムの種類を指定します。
ゲストOSが32ビットオペレーティングシステムの場合
"32bit"を指定します。
ゲストOSが64ビットオペレーティングシステムの場合
"64bit"を指定します。
本オプションはcustomオプションに"true"を指定した場合に指定します。
customオプションに"true"を指定した場合、本オプションは省略できません。
ポイント
VMゲストのカスタマイズでは、MicrosoftのSysprepを利用しています。
Sysprepで使用する応答ファイルは、cpuarchのパラメーターとして"x86"または"amd64"を指定します。
このため、VMゲストのカスタマイズを利用する場合、cpuarchのパラメーターを必ず指定してください。
本製品では、ゲストOSのシステムの種類として、"32bit"または"64bit"で指定します。
【OVM for x86 3.x】
イメージ採取対象のL-ServerのOS種別によって動作が異なります。
Windowsの場合
本オプションは省略できません。
Linuxの場合
本オプションを指定した場合、本パラメーターは無視されます。
refresh指定時、以下のオプションが指定できます。
イメージのVM種別を指定します。
指定可能なVM種別は以下のとおりです。
SolarisContainers
注意
イメージ採取(create)を行った場合、サーバ仮想化ソフトウェアでは以下の名前でテンプレートが作成されます。
サーバ仮想化ソフトウェア | サーバ仮想化ソフトウェアでの名前 |
---|---|
VMware | クローニングイメージ名[_index]@世代番号 |
サーバ仮想化ソフトウェアでテンプレートを作成する場合、名前に上記の形式を使用しないでください。
サーバ仮想化ソフトウェア上でVMゲストからテンプレート作成を行う場合、VMゲストのシステムディスクは以下の設定にしてください。
サーバ仮想化ソフトウェア | システムディスク |
---|---|
VMware | SCSI コントローラー:0、ID:0 のディスク |
Hyper-V | IDEデバイス、プライマリーチャネル(0) |
Citrix Xen | userdevice:0 |
OVM for x86 2.2 |
|
OVM for x86 3.x | Slot 0 |
クローニングイメージの採取は、以下の方法があります。
OSインストール後の物理サーバからの採取
OSインストール後の物理L-Serverからの採取
OSインストール後の仮想L-Serverからの採取
サーバ仮想化ソフトウェアのテンプレートからの採取
サーバ管理製品(BMC BladeLogic Server Automation)のパッケージ登録
上記のいずれかの方法で採取したクローニングイメージ名は、同一のイメージプール内で重複しないようにしてください。
参考
イメージの種別については、「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」の「14.7 イメージリソース」のポイントを参照してください。
物理サーバのクローニングイメージについては、「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」の「第12章 クローニング【物理サーバ】」を参照してください。
【VMware】【Hyper-V】
クローニングイメージ名は、先頭文字を英字とし、半角英数字とアンダースコア("_")で構成された32文字以内の文字列を入力します。
【Xen】【KVM】
クローニングイメージ名は、先頭文字を英字とし、半角英数字とアンダースコア("_")で構成された22文字以内の文字列を入力します。
必要な権限・実行環境
以下のどちらかの権限が必要です。
OSの管理者
本製品の特権ユーザー
管理サーバ
使用例(サーバのシステムイメージ、クローニングイメージに対する操作)
システムイメージのバックアップを作成する場合
>rcxadm image backup -server blade07 -comment "Database Server-2" <RETURN> |
バックアップしてあるシステムイメージからリストアする場合
>rcxadm image restore -server blade07 -version 2 <RETURN> |
バックアップしてあるシステムイメージを削除する場合
>rcxadm image delete -server blade07 -version 2 <RETURN> |
バックアップしてあるシステムイメージの情報一覧を表示する場合
>rcxadm image list -type backup -server blade07 <RETURN>
SERVERNAME VERSION BACKUPDATE COMMENT
---------- ------- ---------- -------
blade07 2 2007/11/01-10:06:35 Database Server-1
blade07 3 2007/11/12-15:16:55 Database Server-2 |
バックアップしてあるすべてのシステムイメージの情報一覧を表示する場合
>rcxadm image list -type backup <RETURN>
SERVERNAME VERSION BACKUPDATE COMMENT
---------- ------- ---------- -------
blade01 2 2007/11/01-10:06:35 Application Server-1
blade01 3 2007/11/12-15:16:55 Application Server-2
blade05 2 2007/12/01-10:06:35 File Server-1
blade05 3 2007/12/12-15:16:55 File Server-2
blade07 2 2007/01/31-20:46:25 Database Server-1 |
クローニングイメージを採取する場合
>rcxadm image create -server blade01 -name AppImage -comment "Windows" <RETURN> |
クローニングイメージを配付する場合
>rcxadm image deploy -server blade08:db02,blade09 -name AppImage -version 2 <RETURN> |
クローニングイメージを削除する場合
>rcxadm image delete -name AppImage -version 2 <RETURN> |
クローニングイメージの情報一覧を表示する場合
>rcxadm image list -type cloning -name AppImage <RETURN>
NAME VERSION CREATIONDATE COMMENT
---- ------- ------------ -------
AppImage 1 2008/11/12-16:54:05 Windows
AppImage 2 2008/11/13-10:16:53 Windows+patch |
すべてのクローニングイメージの情報一覧を表示する場合
>rcxadm image list -type cloning <RETURN>
NAME VERSION CREATIONDATE COMMENT
---- ------- ------------ -------
AppImage 1 2008/11/12-16:54:05 Windows
AppImage 2 2008/11/13-10:16:53 Windows+patch
DBImage 1 2008/11/13-13:21:38 Redhat
DBImage 2 2008/11/14-04:39:27 - |
使用例(L-Serverのシステムイメージ、クローニングイメージに対する操作)
クローニングイメージの表示
>rcxadm image list -type cloning <RETURN>
NAME VERSION CREATIONDATE COMMENT
---- ------- ------------ -------
/ImagePool/test2k3R2 1 2011/04/19-21:30:37 - |
クローニングイメージの詳細表示
>rcxadm image list -type cloning -detail <RETURN>
NAME VERSION CREATIONDATE TYPE COMMENT
---- ------- ------------ ---- -------
/ImagePool/test2k3R2 1 2011/04/19-21:30:37 VMware - |
クローニングイメージの追加情報表示
>rcxadm image list -type cloning -extend disksize <RETURN>
NAME VERSION CREATIONDATE DISKS COMMENT
---- ------- ------------ ----- -------
/ImagePool/test2k3R2 1 2011/04/19-21:30:37 30.0GB,20.0GB,50.0GB - |
クローニングイメージの追加情報表示(KVM NAS利用時)
>rcxadm image list -type cloning -extend storage <RETURN>
NAME VERSION CREATIONDATE DISKS COMMENT STORETYPE STORAGE
---- ------- ------------ ----- ------- --------- -------
/Tenant/ImagePool/image1 1 2013/10/30-12:57 30.0GB - VirtualDisk /Tenant/StoragePool/VStorage/image1-0-image1 |
スナップショットの表示
>rcxadm image list -type snapshot <RETURN>
SERVERNAME VERSION CREATIONDATE COMMENT
---------- ------- ------------ -------
/test/TEST 1 2011/04/20-06:45:14 - |
スナップショットの詳細表示
>rcxadm image list -type snapshot -detail <RETURN>
SERVERNAME VERSION CREATIONDATE TYPE COMMENT
---------- ------- ------------ ---- -------
/test/TEST 1 2011/04/20-06:45:14 VMware - |
終了ステータス
以下の終了ステータスが返されます。
正常に処理されました。
エラーが発生しました。