本番サイトのクラスタノード1において、セカンダリシステムとして動作するよう、SAP HANAを設定します。
例: SAP HANA SPS11、SAP HANA SPS12 の場合
node1# su - prdadm -c 'hdbnsutil -sr_register --name=site01 --replicationMode=async --remoteHost=hana03sr --remoteInstance=00 --operationMode=delta_datashipping'
例: SAP HANA SPS09、SAP HANA SPS10 の場合
node1# su - prdadm -c 'hdbnsutil -sr_register --name=site01 --mode=async --remoteHost=hana03sr --remoteInstance=00'
本番サイトのクラスタノード1でuserApplicationをStandby状態にし、SAP HANAセカンダリシステムとして起動します。
この起動操作では、SAP HANAセカンダリシステムとしての設定は、セカンダリ設定定義ファイルではなく手順1で実行した設定が優先されます。
SAP HANA のデータベースのサイズによっては userApplicationがWait状態からStandby状態になるまでに時間を要する場合があります。
node1# hvutil -s hanaprd node1# hvdisp -T userApplication
Local System: node1RMS Configuration: /opt/SMAW/SMAWRrms/build/config.us Resource Type HostName State StateDetails ----------------------------------------------------------------------------- hanaprd userApp Standby
災対サイトのクラスタノードのuserApplicationをOfflineにします。
node3# hvutil -f hanaprd node3# hvdisp -T userApplication Local System: node3RMS Configuration: /opt/SMAW/SMAWRrms/build/config.us Resource Type HostName State StateDetails ----------------------------------------------------------------------------- hanaprd userApp Offline
本番サイトにおいて手順2の操作でSAP HANAセカンダリシステムとして起動していたクラスタノード1上でuserApplicationをOnline状態にします。
node1# hvswitch hanaprd node1RMS node1# hvdisp -T userApplication
Local System: node1RMS Configuration: /opt/SMAW/SMAWRrms/build/config.us Resource Type HostName State StateDetails ----------------------------------------------------------------------------- hanaprd userApp Online
本番サイトのクラスタノード2において、セカンダリシステムとして動作するよう、SAP HANAを設定します。
例: SAP HANA SPS11、SAP HANA SPS12 の場合
node2# su - prdadm -c 'hdbnsutil -sr_register --name=site02 --replicationMode=sync --remoteHost=hana01sr --remoteInstance=00 --operationMode=delta_datashipping'
例: SAP HANA SPS09、SAP HANA SPS10 の場合
node2# su - prdadm -c 'hdbnsutil -sr_register --name=site02 --mode=sync --remoteHost=hana01sr --remoteInstance=00'
本番サイトのクラスタノード2上でuserApplicationをStandby状態にします。
SAP HANA のデータベースのサイズによっては userApplicationがWait状態からStandby状態になるまでに時間を要する場合があります。
node2# hvutil -s hanaprd node2# hvdisp -T userApplication
Local System: node2RMS Configuration: /opt/SMAW/SMAWRrms/build/config.us Resource Type HostName State StateDetails ----------------------------------------------------------------------------- hanaprd userApp Standby hanaprd userApp node1RMS Online
本番サイトのクラスタノード2をレプリケーションソースシステムとして有効化します。
node2# su - prdadm -c 'hdbnsutil -sr_enable'
災対サイトのクラスタノードのuserApplicationをStandby状態にします。災対サイトのクラスタノードでは、一旦RMSを停止し、RMSを起動することでuserApplicationをStandby状態にします。
SAP HANA のデータベースのサイズによっては userApplicationがWait状態からStandby状態になるまでに時間を要する場合があります。
node3# hvshut -l node3# hvcm Starting Reliant Monitor Services now node3# hvdisp -T userApplication Local System: node3RMS Configuration: /opt/SMAW/SMAWRrms/build/config.us Resource Type HostName State StateDetails ----------------------------------------------------------------------------- hanaprd userApp Standby