セカンダリシステムとして起動する場合のシステムレプリケーションの動作を設定するため、各クラスタノードに以下のセカンダリ設定定義ファイルを作成します。
/opt/FJSVhv-hn/etc/SID_InstanceNumber_AutoRegister
SAP システム ID を指定します (英大文字と数字の 3 文字の組み合わせで、先頭は英字のみ)。
SAP HANA システムのインスタンス番号を指定します( 2 桁の数字) 。
ポイント
PRIMECLUSTER Wizard for SAP HANA で制御する SAP システム ID と SAP HANA システムのインスタンス番号を指定してください。
詳細は、SAP 社から公開されている“SAP HANA Server Installation and Update Guide”を参照してください。
例
SAP システム ID が“PRD”、SAP HANA システムのインスタンス番号が“00”の場合のファイル名
/opt/FJSVhv-hn/etc/PRD_00_AutoRegister
hdbnsutil -sr_registerのコマンドライン形式を 1 行で定義します。
SAP HANA SPS11、SAP HANA SPS12 の場合
hdbnsutil -sr_register --name=<secondary_alias> --remoteHost=<primary_host> --remoteInstance=<primary_systemnr> --replicationMode=[sync|syncmem|async] --operationMode=[delta_datashipping|logreplay]
SAP HANA SPS09、SAP HANA SPS10 の場合
hdbnsutil -sr_register --name=<secondary_alias> --remoteHost=<primary_host> --remoteInstance=<primary_systemnr> --mode=[sync|syncmem|async]
参照
hdbnsutil コマンドに指定する各オプションの値の詳細については、SAP 社から公開されている“SAP HANA Administration Guide”を参照してください。
注意
hdbnsutil コマンドは、ノードがセカンダリシステムとして起動する場合に実行可能な形式で指定する必要があります。そのため、--name オプションと --remoteHost オプションは運用ノードと待機ノードでは指定する値が異なります。
また、--remoteInstance オプションには、ファイル名に含まれる InstanceNumber と同じ 2桁の数字を指定してください。
以下の環境の場合の設定例を示します。
運用ノード - secondary_alias : site01 - primary_host : hana02sr 待機ノード1 - secondary_alias : site02 - primary_host : hana01sr 待機ノード2(災対用ノード) - secondary_alias : site03 - primary_host : hana02sr 運用ノードと待機ノード1の間のシステムレプリケーションの設定 - primary_systemnr : 00 - mode : sync (SAP HANA SPS09、SAP HANA SPS10 の場合) - replicationMode : sync (SAP HANA SPS11、SAP HANA SPS12 の場合) - operationMode : delta_datashipping (SAP HANA SPS11、SAP HANA SPS12 の場合) 待機ノード1と待機ノード2(災対用ノード)の間のシステムレプリケーションの設定 (マルチティア構成の場合のみに設定可) - primary_systemnr : 00 - mode : async (SAP HANA SPS09、SAP HANA SPS10 の場合) - replicationMode : async (SAP HANA SPS11、SAP HANA SPS12 の場合) - operationMode : delta_datashipping (SAP HANA SPS11、SAP HANA SPS12 の場合)
SAP HANA SPS11、SAP HANA SPS12 の場合
運用ノードのセカンダリ設定定義ファイル
hdbnsutil -sr_register --name=site01 --remoteHost=hana02sr --remoteInstance=00 --replicationMode=sync --operationMode=delta_datashipping
待機ノード1のセカンダリ設定定義ファイル
hdbnsutil -sr_register --name=site02 --remoteHost=hana01sr --remoteInstance=00 --replicationMode=sync --operationMode=delta_datashipping
待機ノード2(災対用ノード) のセカンダリ設定定義ファイル (マルチティア構成の場合のみに設定可)
hdbnsutil -sr_register --name=site03 --remoteHost=hana02sr --remoteInstance=00 --replicationMode=async --operationMode=delta_datashipping
SAP HANA SPS09、SAP HANA SPS10 の場合
運用ノードのセカンダリ設定定義ファイル
hdbnsutil -sr_register --name=site01 --remoteHost=hana02sr --remoteInstance=00 --mode=sync
待機ノード1のセカンダリ設定定義ファイル
hdbnsutil -sr_register --name=site02 --remoteHost=hana01sr --remoteInstance=00 --mode=sync
待機ノード2(災対用ノード) のセカンダリ設定定義ファイル (マルチティア構成の場合のみに設定可)
hdbnsutil -sr_register --name=site03 --remoteHost=hana02sr --remoteInstance=00 --mode=async
注意
セカンダリ設定定義ファイルのファイル属性は、root ユーザーだけが読み書き可能となるように設定してください。
参考
クラスタアプリケーション起動時にアプリケーションログに以下のメッセージが出力されている場合、セカンダリ設定定義ファイルが適切なファイル名で設定されていると判断できます。
NOTICE: The secondary configuration definition file /opt/FJSVhv-hn/etc/<SID>_<InstanceNumber>_AutoRegister is found.
例
node1# grep "The secondary configuration definition file" /var/opt/SMAWRrms/log/hanaprd.log
ManageProgram000_Cmd_HANAPRD: Standby: 2016-04-19 15:46:14.410: NOTICE: The secondary configuration definition file /opt/FJSVhv-hn/etc/PRD_00_AutoRegister is found.
SAP HANA のシステムレプリケーションのモードをFull Syncで運用したい場合は、プライマリシステムとして動作するクラスタノードに“FullSync 自動有効化ファイル”(空ファイル) を作成します。
クラスタアプリケーションの切替えにより、待機ノードのセカンダリシステムがプライマリシステムを引き継いだあとに Full Sync を自動的に有効化したい場合は、待機ノードにも FullSync 自動有効化ファイルを作成してください。
/opt/FJSVhv-hn/etc/SID_InstanceNumber_AutoFullSync
SAP システム ID を指定します (英大文字と数字の 3 文字の組み合わせで、先頭は英字のみ)。
SAP HANA システムのインスタンス番号を指定します( 2 桁の数字) 。
ポイント
PRIMECLUSTER Wizard for SAP HANA で制御する SAP システム ID と SAP HANA システムのインスタンス番号を指定してください。
詳細は、SAP 社から公開されている“SAP HANA Server Installation and Update Guide”を参照してください。
例
SAP システム ID が“PRD”、SAP HANA システムのインスタンス番号が“00”の場合のファイル名
/opt/FJSVhv-hn/etc/PRD_00_AutoFullSync
参考
Full Sync の有効化と解除については、“3.1.3 Full Sync の有効化と解除”を参照してください。
クラスタアプリケーション起動時にアプリケーションログに以下のメッセージが出力されている場合、 FullSync 自動有効化ファイルが適切なファイル名で設定されていると判断できます。
NOTICE: The FullSync automatic activation file /opt/FJSVhv-hn/etc/<SID>_<InstanceNumber>_AutoFullSync is found.
例
node1# grep "The FullSync automatic activation file" /var/opt/SMAWRrms/log/hanaprd.log
ManageProgram000_Cmd_HANAPRD: Online: 2016-04-18 18:55:25.956: NOTICE: The FullSync automatic activation file /opt/FJSVhv-hn/etc/PRD_00_AutoFullSync is found.