ページの先頭行へ戻る
NetCOBOL V11.1 入門ガイド
FUJITSU Software

3.3.1 画面定義体の作成

ここでは、次に示すような画面定義体を作成する方法を説明します。

次に示す手順で画面定義体を作成していきます。

  1. 画面定義体の属性設定

    画面定義体の定義体サイズ(縦幅/横幅)など、画面定義体全体に対する属性を設定します。

  2. 項目の配置と属性、レコード情報、罫線情報の設定

    データを入力する項目の配置など、画面定義体のレイアウトを作成します。また、配置した項目に対する属性設定、レコード定義および罫線情報を設定します。

  3. アテンション情報の設定

    キーボードで押されたファンクションキーをプログラムに通知する情報(アテンション情報)を設定します。

3.3.1.1 FORMの起動

FORMの編集画面が表示されます。

3.3.1.2 画面定義体の属性設定

  1. [ファイル]メニューから、[新規作成] > [画面定義体]を選択します。

  2. [ファイル]メニューから、[プロパティ] > [画面帳票定義体]を選択すると、画面定義体のプロパティ画面が表示されます。

  3. プロパティの画面で、以下に示す内容を設定します。

    設定箇所

    設定内容

    定義体名

    伝票画面

    縦幅(行)

    18

    横幅(桁)

    80

  4. [適用]ボタンをクリックすると、編集画面に戻ります。

3.3.1.3 項目の配置と属性、レコード情報、罫線情報の設定

項目を配置し、その属性を設定します。

項目を配置するには、FORMの[項目]メニューから配置したい項目の種類を選択し、表示されるプロパティの画面で属性を設定します。

ここでは、例として、見出しの「コード」という文字列の項目を配置し、属性を設定する方法を説明します。

  1. 編集画面で、見出しを配置したい位置にカーソルを移動します。

  2. 見出しのように表示する文字が固定されている項目を「固定リテラル項目」といいます。[項目]メニューから「固定リテラル」を選択します。

  3. 固定リテラル項目のプロパティ画面が表示されますので、次に示す内容を設定します。

    設定箇所

    設定内容

    文字列

    コード

    日本語編集の「拡大」

    標準

  4. [適用]ボタンを選択すると、プロパティ画面が終了し、見出しの項目が編集画面上に配置されます。

  5. その他の項目は、次に示す内容で設定します。

    「項目」メニューでの項目の種類

    項目名

    文字列

    位置

    (行、桁)

    種別

    横幅
    (文字数)

    桁数

    編集形式

    日本語

    メッセージ

    1行、5桁

    出力

    15

    赤、メッセージ表示

    数字

    3行、55桁

    出力

    4

    ZZZZZZ9

    固定リテラル

    .

    3行、60桁

    数字

    3行、62桁

    出力

    2

    ZZZZZZ9

    固定リテラル

    .

    3行、65桁

    数字

    3行、67桁

    出力

    2

    ZZZZZZ9

    固定リテラル

    3行、70桁

    日本語

    曜日

    3行、73桁

    出力

    1

    固定リテラル

    3行、76桁

    英数字

    商品コード

    7行、8桁

    入出力

    4

    固定リテラル

    商品名

    5行、29桁

    日本語

    商品名

    7行、15桁

    出力

    20

    固定リテラル

    数量

    5行、58桁

    数字

    数量

    7行、58桁

    入出力

    4

    ZZZZZZ9

    固定リテラル

    単価

    5行、65桁

    数字

    単価

    7行、65桁

    出力

    4

    ZZZZZZ9

    固定リテラル

    金額

    5行、72桁

    数字

    金額

    7行、72桁

    出力

    5

    ZZZZZZ9

    固定リテラル

    合計

    17行、61桁

    数字

    合計金額

    17行、71桁

    出力

    6

    ZZZZZZ9

    固定リテラル

    PF1:計算

    17行、8桁

    固定リテラル

    PF2:次の伝票を印刷

    17行、24桁

    固定リテラル

    PF3:終了

    18行、8桁

    固定リテラル

    PF4:印刷

    18行、24桁

    全ての項目の配置、属性設定が終了すると、以下のような状態になります。

  6. [表示]メニューから[レコード定義へ]を選択します。

  7. [オプション]メニューから[基本レコードを生成]を選択すると、編集画面上に定義した項目のレコード定義が生成されます。

  8. 上記のレコード定義画面で、「商品コード」から「金額」までの項目を選択した状態で、[項目]メニューから[集団項目定義]を選択します。

    集団項目が作成され、「商品コード」から「金額」までの項目のレベルが「02」になります。

  9. 作成された集団項目を選択した状態で、[項目」メニューから[項目名]を選択します。[項目名]ダイアログボックスが表示されますので、項目名として「伝票」を入力します。

  10. 集団項目に対して、繰返し定義を行うため、[項目]メニューから[繰返し定義]を選択します。表示されたダイアログボックスから、以下を入力します。

    • 繰返し数:5

    • 方向:下

    • 横幅:0

    • 縦幅:2

    • 折返し個数:0

    • 繰返しの展開:チェック

    [適用]ボタンを押すと、以下のようになります。

  11. [表示]メニューから[編集画面へ戻る]を選択すると、以下の状態になります。

  12. [表示]メニューの[シンボルメニュー]をチェックすると、シンボルメニューが表示されます。
    これを使用して、罫線を設定します。

  13. [表示]メニューの[シンボルメニュー]をチェックすると、シンボルメニューが表示されます。
    これを使用して、罫線を設定します。

3.3.1.4 アテンション情報の設定

アテンション情報とは

アテンション情報とは、キーボードで押されたファンクションキーをプログラムに通知する情報です。

画面定義体では、各ファンクションキーに対応するアテンション情報を設定します。プログラムでは、通知されるアテンション情報を参照すると、押されたファンクションキーを知ることができるため、アテンション情報によって処理を分けます。

利用者が設定するアテンション情報には、標準アテンション情報と拡張アテンション情報がありますが、ここでは、標準アテンション情報の設定方法を説明します。

標準アテンション情報の設定

  1. FORMの[形式]メニューから「標準アテンション情報」を選択し、標準アテンション情報の設定画面を表示します。

  2. 標準アテンション情報の設定画面の[キー選択]ボタンを選択し、キー選択の画面を表示します。

  3. キー選択の設定画面で、「PF1」~「PF4」をチェックします。

  4. [適用]ボタンを選択すると、キー選択の設定画面でチェックしたキーが、標準アテンション情報の設定画面に表示されます

  5. 標準アテンション情報の設定画面では次に示す内容を設定し、[適用]ボタンを選択します。

    キー名

    データ

    項目リテラル

    PF1

    F001

    PF2

    F002

    PF3

    F003

    PF4

    F004

データの有無について

ファンクションキーが押されたとき、画面に入力されたデータを有効にするか、無効にするかを指定します。

「有」の場合、入力されたデータを有効とし、押されたファンクションキーのアテンション情報と共にプログラムに通知します。

「無」の場合、押されたファンクションキーのアテンション情報だけをプログラムに通知し、入力データがあっても通知しません。

項目リテラルについて

ファンクションキーを識別する名前です。プログラムでは、READ文のあとに通知される項目リテラルを判断し、押されたファンクションキーを判断できます。

3.3.1.5 定義の正当性の確認

定義した内容にエラーがないか、定義エラー一覧画面で確認します。

定義エラー一覧画面は、[オプション]メニューから[定義エラー一覧]を選択することで表示されます。

3.3.1.6 画面定義体の保存

[ファイル]メニュー-[閉じる](または[上書き保存]、[名前を付けて保存])から[画面帳票定義体]を選択します。

[名前を付けて保存]ウィンドウで、「C:\Samples」を選択し、「DENPYO01.smd」という名前を付けて画面定義体を保存します。