コネクタ連携機能のサービス数を3個起動する場合の環境設定ファイルの記述例を以下に示します。
なお、記述例中のプロパティに設定するポート番号について、コメントにある丸付き数字((1)~(6))が同じプロパティには、同じポート番号を設定する必要があります。
DaemonPropertyファイル
receivePort=3913 #←受信ポート番号 ・・・・・・・・(1) transfer.maxReceiveConnection=64 jp.co.pfu.ardus.model.jom.daemon.responder.rmiPort=3914 #←RMI用ポート番号・・・・・・・・(2) : : jp.co.pfu.ardus.model.jom.daemon.job.applicationRoot=/opt/FJSVoast/bin multiDaemon=3 #←コネクタ連携機能のサービス数 receivePort2=3915 #←受信ポート番号2・・・・・・・・(3) receivePort3=3917 #←受信ポート番号3・・・・・・・・(4) jp.co.pfu.ardus.model.jom.daemon.responder.rmiPort2=3916 #←RMI用ポート番号2 ・・・・・・・(5) jp.co.pfu.ardus.model.jom.daemon.responder.rmiPort3=3918 #←RMI用ポート番号3 ・・・・・・・(6)
RequesterPropertyファイル
jp.co.pfu.ardus.model.jom.requester.rmiPort=3914 #←RMI用ポート番号・・・・・・・・(2) : : jp.co.pfu.ardus.model.jom.requester.installDirectory=/opt/FJSVoast/remoteprint/requester jp.co.pfu.ardus.model.jom.requester.rmiPort2=3916 #←RMI用ポート番号2 ・・・・・・・(5) jp.co.pfu.ardus.model.jom.requester.rmiPort3=3918 #←RMI用ポート番号3 ・・・・・・・(6)
DefaultTransferPropertyファイル
jp.co.pfu.atool.delivery.requester.transferPort=3913 #←送信先ポート番号 ・・・・・・・(1) : : requestTimeout=0 jp.co.pfu.atool.delivery.requester.transferPort2=3915 #←送信先ポート番号2・・・・・・・(3) jp.co.pfu.atool.delivery.requester.transferPort3=3917 #←送信先ポート番号3・・・・・・・(4)