ページの先頭行へ戻る
Linkexpress Replication optionV5.0L19 コマンドリファレンス
FUJITSU Software

1.10 lxrepmkdefコマンド

[名称]

定義ファイル作成コマンド

[抽出対象データベース]

Symfoware Server(Openインタフェース)

[形式]

[機能説明]

本コマンドは、以下に示す定義ファイルを作成します。

[オプションの意味]

-k { CRE | GEN | WRK }


作成する定義ファイルの種類を指定します。

CRE:抽出定義の定義ファイルを作成する場合に指定します。

GEN:DBサービス定義の定義ファイルを作成する場合に指定します。

WRK:業務定義の定義ファイルを作成する場合に指定します。

-D SYMFOPGS


複写先データベースの種類を指定します。
SYMFOPGS:定義ファイルの対象とするデータベースがSymfoware Server(Openインタフェース)であることを意味します。

-port ポート番号1 [ ,ポート番号2 ]


接続するSymfoware Serverのデータベースクラスタのpostgresql.confに指定したportパラメタの値を指定します。DBミラーリングシステムに接続する場合は、構成するデータベースサーバのポート番号を全て指定します。hostオプションのn番目に指定したサーバのポート番号は、portオプションのn番目に指定してください。データベースへの接続に関する詳細については、Symfoware Serverのマニュアルを参照してください。

-u ユーザ名


本コマンドがSymfoware Serverに接続するユーザの名前を63バイト以内の文字列で指定します。ユーザには指定したデータベースへのCONNECT権限が付与されている必要があります。
このオプションを指定すると、パスワードの入力を促すプロンプトが表示され、100バイト以内の文字列のパスワードが入力できます。ただし、本オプションを指定してバッチファイルやシェルスクリプトからコマンドを実行する場合には、-wオプションも合わせて指定してください。
本オプションを省略した場合は、コマンド実行時のOSのユーザ名が指定されたものとみなされます。
本オプションは、抽出定義を作成する場合、またはDBサービス定義の定義ファイルを作成する場合に指定します。

-w


パスワードの入力を促しません。本オプションを指定した場合には、Symfoware Serverへの接続はパスワードを指定せずに行われます。パスワード認証に関する詳細については、Symfoware Serverのマニュアルを参照してください。

-r { 抽出定義名 | INTABLE識別名 }


表単位のレプリケーションの抽出定義およびDBサービス定義の定義ファイルを作成する場合に指定します。

抽出定義名:抽出定義の定義ファイルを作成する場合に指定します。

INTABLE識別名:DBサービス定義の定義ファイルを作成する場合に指定します。

-g { レプリケーショングループ名 | REPLICAGROUP識別名 }


グループ単位のレプリケーションの抽出定義およびDBサービス定義の定義ファイルを作成する場合に指定します。

レプリケーショングループ名:抽出定義の定義ファイルを作成する場合に指定します。

REPLICAGROUP識別名:DBサービス定義の定義ファイルを作成する場合に指定します。

-d { データベース名.スキーマ名.表名 | データベース名 }


-rオプションを指定した場合は、データベース名、スキーマ名、表名をピリオド“.”で区切って指定します。
-gオプションを指定した場合は、データベース名だけを指定します。

-t 情報ファイル名


情報ファイル名を214バイト以内の絶対パスで指定します。
-gオプションまたは-kオプションを指定した場合に指定します。
情報ファイルの記述形式は、“1.10.1 情報ファイルの記述形式”を参照してください。

-f 出力先ディレクトリパス名


本コマンドで作成する定義ファイルの出力先パス名を214バイト以内の絶対パス名で指定します。
空白を含むディレクトリパス名は指定できません。
本オプションを省略した場合、本コマンドを実行したディレクトリに定義ファイルを作成します。
作成したファイルのファイル名は以下のようになります。
  

-host ホスト名1,ホスト名2


DBミラーリングシステム連携の場合、複写元のSymfoware Serverにおけるプライマリサーバとスタンバイサーバのホスト名をカンマ区切りで指定します。hostオプションのn番目に指定したサーバのポート番号は、portオプションのn番目に指定してください。データベースへの接続に関する詳細については、Symfoware Serverのマニュアルを参照してください。

-sslmode { disable | allow | prefer | require | verify-ca | verify-full }


Symfoware Serverに接続する際の通信データを暗号化する場合に設定します。本オプションを省略した場合、Symfoware Serverの暗号化設定に従って接続します。データベースへの接続に関する詳細については、Symfoware Serverのマニュアルを参照してください。

disable:非SSLで接続します。

allow:非SSLで接続し、失敗したらSSLで接続します。

prefer:SSLで接続し、失敗したら非SSLで接続します。

require:必ずSSLで接続します。

verify-ca:SSLで接続し、信頼できるCAから発行された証明書を使用します。

verify-full:SSLで接続し、信頼できるCAから発行された証明書を使用してサーバのホスト名が証明書と一致するかを検証します。

-sslservercertcn CN名


DBミラーリングシステムに対して、証明書を使用してSSL接続を行う場合、Symfoware Serverサーバ群の共通証明書のCN名を64バイト以内で指定します。データベースへの接続に関する詳細については、Symfoware Serverのマニュアルを参照してください。
本オプションを指定する場合、-sslmodeオプションに“verify-full”を指定する必要があります。

-n 業務名


作成するレプリケーション業務の業務名を32文字以内の英小文字を除く英数字で指定します。
ただし、-kオプションにWRKを指定しかつ-mオプションにINITを指定した場合には28文字以内となります。

-m { DIFF | ALL | INIT }


レプリケーション業務を指定します。

DIFF:一括差分複写業務

ALL :全複写業務

INIT:初期複写業務

INITを指定した業務定義を作成する場合には、以下の注意事項があります。
- 情報ファイルの指定(-tオプション)が必要です。
- グループ単位のレプリケーションの場合には、初期複写業務から実行する副業務も抽出定義の数だけ作成されますが、そのまま登録を行ってください。
- 業務の開始や停止を行う業務定義は、上記の副業務を利用せずに、業務定義名に指定した業務のみを利用してください。

-p { PUSH | PULL }


レプリケーション業務の業務形態を指定します。

PUSH:押出型業務

PULL:取込み型業務

[注意事項]

[復帰値]

0:正常終了

0以外:異常終了