プッシュ通知機能の動作概要は次のとおりです。
メッセージ送信、登録IDを管理します。
IMAPSプッシュIDに対して、メッセージを送信します。
プッシュ通知機能を利用してメッセージを送信します。
プッシュ通知を受け取ります。プッシュメッセージが受信可能な単位は、「ネイティブアプリケーション」、「ハイブリッドアプリケーション」です。
GCMはGoogle, APNsはApple,
WNSはMicrosoftが提供するプッシュサービスです。IMAPSプッシュはIMAPSが提供するプッシュサービスです。
GCM, APNs,
WNSからスマートデバイスが受信するまでの間にプロキシが存在する場合、メッセージを受信できません。(未サポート)
IMAPSサーバからGCM, APNs,
WNSへ送信するまでの間にプロキシが存在する場合、プッシュプロパティファイル(impush.properties)の設定が必要です。詳細は"運用ガイド"の"プッシュプロパティファイル(impush.properties)"を参照してください。
IMAPSプッシュはイントラネットのみサポートします。
IMAPSプッシュを使用時に、端末が未接続のため届かなかったメッセージを管理します。
プッシュ通知先を示すIDです。GCMのregistrationID、APNsのデバイストークン、WNSのチャネルURI、IMAPSプッシュのIMAPSプッシュIDを指します。
登録IDを識別するために指定する任意のデータです。従業員ID、会員IDなどを想定しています。
サーバ側のアプリケーションは、以下の機能を利用できます。
送信先として登録ID、または拡張データを指定し、メッセージを送信できます。
蓄積メッセージ参照機能による未達メッセージの確認ができます。(IMAPSプッシュだけ)
登録IDの一覧取得、情報取得、削除、検索、登録、更新ができます。
スマート端末側のアプリケーションは初期化を行うことで、メッセージを受信できます。
プッシュ通信サービスへのバインド、初期設定を行います。これにより受信を開始します。コールバック関数を実装し登録することで、メッセージ受信時に追加で処理を行うことができます。
メッセージを受信すると、プッシュ通知機能がメッセージを表示します。さらに、初期化時にコールバック関数を登録した場合は、コールバック関数が呼び出されます。