仮想マシン機能に必要な管理用通信、業務用通信、バックアップ用通信をすべて別ネットワークとして構築する場合の環境設定例を示します。
1) 仮想ネットワークの設定
1-1) 仮想ブリッジ(xenbr0、xenbr1、xenbr2、xenbr3、xenbr4、xenbr5)を定義します。詳細は「Linux 仮想マシン機能 ユーザーズマニュアル」を参照してください。
/etc/xen/scripts/network-bridge-glsの内容
#!/bin/sh # # Sample of Create/Delete virtual bridge # # $1 start : Create virtual bridge # stop : Delete virtual bridge # status: Display virtual bridge information # Exit if anything goes wrong #set -e command=$1 xenscript=/etc/xen/scripts/network-bridge glsxenscript=/opt/FJSVhanet/local/sbin/hanetxen # op_start:subscript for start operation # op_start () { $xenscript $command vifnum=0 netdev=eth0 $xenscript $command vifnum=1 netdev=eth1 $xenscript $command vifnum=2 netdev=eth2 $xenscript $command vifnum=3 netdev=eth3 $xenscript $command vifnum=4 netdev=eth4 $xenscript $command vifnum=5 netdev=eth5 } # op_stop:subscript for stop operation # op_stop () { # same operation as start op_start } case "$command" in start) # Create your virtual bridge $glsxenscript stop op_start $glsxenscript start ;; stop) # Delete virtual bridge $glsxenscript stop op_stop ;; *) echo "Unknown command: $command" >&2 echo 'Valid commands are: start, stop, status' >&2 exit 1 esac |
注意
“$xenscript $command vifnum=X netdev=ethX”の行において、vifnumで指定する番号(X)とnetdevで指定するデバイス名(ethX)の番号(X)には、同じ値を指定してください。
1-2) 作成したスクリプトは、“/etc/xen/scripts”配下に配置してください。
# cp network-bridge-gls /etc/xen/scripts # cd /etc/xen/scripts # chmod +x network-bridge-gls |
1-3) xendサービスへの登録
/etc/xen/xend-config.sxpの内容
# Your default ethernet device is used as the outgoing interface, by default. # To use a different one (e.g. eth1) use # (省略..) # (network-script network-bridge-gls) |
1-4) ドメイン構成ファイルの編集
ゲストOSのネットワークインタフェースは、“3-1)”で設定する各プライマリ仮想ブリッジ(xenbr0,xenbr2,xenbr4)に対して接続させる必要があります。以下にドメイン構成ファイルの設定例を示します。“vif”パラメータに仮想ブリッジ名を設定してください。なお、ドメイン構成ファイルの詳細は「Linux 仮想マシン機能 ユーザーズマニュアル」を参照してください。
/etc/xen/ドメイン名(ドメイン構成ファイル)の内容
vif=["mac=XX:XX:XX:XX:XX:XX,bridge=xenbr0","mac=YY:YY:YY:YY:YY:YY,bridge=xenbr2", "mac=ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ,bridge=xenbr4"] |
注意
仮想ブリッジを5つ以上作成する場合は、/etc/modprobe.confに以下の設定を追加してください。詳細は、「Linux 仮想マシン機能 ユーザーズマニュアル」を参照してください。以下は最大6つの仮想ブリッジを作成する場合の例です。
# options netloop nloopbacks=6 |
2) 管理OSのネットワークの設定
2-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1 hosta # 管理OSの仮想IPアドレス 192.168.71.1 hostb # 管理OSの物理IPアドレス 192.168.72.1 hostc # 管理OSの仮想IPアドレス 192.168.70.100 swhub1 # プライマリ監視先HUBのIPアドレス 192.168.70.101 swhub2 # セカンダリ監視先HUBのIPアドレス 192.168.71.100 swhub3 # プライマリ監視先HUBのIPアドレス 192.168.71.101 swhub4 # セカンダリ監視先HUBのIPアドレス 192.168.72.100 swhub5 # プライマリ監視先HUBのIPアドレス 192.168.72.101 swhub6 # セカンダリ監視先HUBのIPアドレス |
2-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1,2,3,4,5)のIPアドレスを記載します。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0 BOOTPROTO=static HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX HOTPLUG=no BROADCAST=192.168.70.255 IPADDR=192.168.70.1 NETMASK=255.255.255.0 NETWORK=192.168.70.0 ONBOOT=yes TYPE=Ethernet |
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1 BOOTPROTO=static HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX HOTPLUG=no ONBOOT=yes TYPE=Ethernet |
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2の内容
DEVICE=eth2 BOOTPROTO=static HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX HOTPLUG=no BROADCAST=192.168.71.255 IPADDR=192.168.71.1 NETMASK=255.255.255.0 NETWORK=192.168.71.0 ONBOOT=yes TYPE=Ethernet |
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth3の内容
DEVICE=eth3 BOOTPROTO=static HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX HOTPLUG=no ONBOOT=yes TYPE=Ethernet |
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth4の内容
DEVICE=eth4 BOOTPROTO=static HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX HOTPLUG=no BROADCAST=192.168.72.255 IPADDR=192.168.72.1 NETMASK=255.255.255.0 NETWORK=192.168.72.0 ONBOOT=yes TYPE=Ethernet |
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth5の内容
DEVICE=eth5 BOOTPROTO=static HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX HOTPLUG=no ONBOOT=yes TYPE=Ethernet |
2-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes NETWORKING_IPV6=no |
2-4) リブート
ドメイン0,1,2のネットワーク設定を有効化するため、以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想ネットワーク構成をGLSに認識させる設定
3-1) 仮想ネットワークの構成ファイルを記述します。
/etc/opt/FJSVhanet/script/conf/eth0_eth1.confの内容
PRI_BR=xenbr0 SEC_BR=xenbr1 PRI_OUT_IF=peth0 SEC_OUT_IF=peth1 |
/etc/opt/FJSVhanet/script/conf/eth2_eth3.confの内容
PRI_BR=xenbr2 SEC_BR=xenbr3 PRI_OUT_IF=peth2 SEC_OUT_IF=peth3 |
/etc/opt/FJSVhanet/script/conf/eth4_eth5.confの内容
PRI_BR=xenbr4 SEC_BR=xenbr5 PRI_OUT_IF=peth4 SEC_OUT_IF=peth5 |
注意
二重化する物理インタフェース単位で仮想ネットワークの構成ファイルを記述します。
仮想ネットワークの構成ファイル名は、二重化対象の物理インタフェース名をアンダーバー”_”で繋げ、末尾に”.conf”を追記したものになります。この形式以外の名前は無効になります。また、各設定のイコール”=”以降では、文字列内に英数字、ピリオド、以外を使用することは出来ません。使用した場合、設定は無効になります。
3-2) 伝送路二重化機能を有効化するために、仮想マシン機能連携スクリプトを作成します。
cd /etc/opt/FJSVhanet/script/xen cp -p eth_eth.xen.sam eth0_eth1 cp -p eth_eth.xen.sam eth2_eth3 cp -p eth_eth.xen.sam eth4_eth5
注意
二重化する物理インタフェース単位で仮想マシン機能連携スクリプトを作成します。仮想マシン機能連携スクリプトのファイル名は、二重化対象の物理インタフェース名をアンダーバー”_”で繋げたものになります。この形式以外の名前は無効になります。
4) 伝送路二重化の設定
4-1) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0 /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.71.0 -m 255.255.255.0 /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.72.0 -m 255.255.255.0
4-2) 仮想インタフェースの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t eth0,eth1 /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m e -i 192.168.71.1 -t eth2,eth3 /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha4 -m e -i 192.168.72.1 -t eth4,eth5
注意
オプションの'-i'に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXに設定した物理IPアドレスと一致させてください。
4-3) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha2 -p 192.168.71.100,192.168.71.101 -b off /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha4 -p 192.168.72.100,192.168.72.101 -b off
4-4) 待機パトロールの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0 /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha3 -m p -t sha2 /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha5 -m p -t sha4
4-5) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
4-6) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
5) ゲストOSの設定
IPアドレスの設定を行います。管理OSの場合と同様に、"/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX"ファイルを編集してください。