VMware環境でPRIMECLUSTERを使用する場合は、複数のESXホスト上のゲストOS間クラスタリング(仮想マシン機能)および、1つのESXホスト上のゲストOS間クラスタリング(仮想マシン機能)が可能です。
VMware環境において、ESXホストまたはゲストOSに異常が発生すると、ゲストOS上のアプリケーションが動作できない状態となります。複数のESXホスト上のゲストOS間クラスタリングでは、ゲストOSにPRIMECLUSTERを適用することで、異常発生時には運用系のゲストOSから待機系のゲストOS上へアプリケーションの切替えが発生し、信頼性の高いゲストOS環境を実現します。
複数のESXホスト上のゲストOS間のクラスタ環境の場合、以下の強制停止方式を使用します。
SCSI-3 Persistent Reservation を排他制御機能として利用し、異常が発生したゲストOSをパニックにより停止させることで業務の切替えを実現します。本機能を使用する場合、SCSI-3 Persistent Reservation に対応した RDM (Raw Device Mapping)接続の共用ディスクが必要です。
注意
以下の環境ではI/Oフェンシング機能による強制停止方式は使用できません。
1つのESXiホスト上のゲストOS間のクラスタ環境
クラスタアプリケーションを構成するノード数が3ノード以上の環境
共用ディスクを使用するクラスタアプリケーションが複数存在する環境
参考
複数のESXiホスト上のゲストOS間で共用ディスクが接続されているクラスタシステムでは、SA_icmpシャットダウンエージェントを設定することで、ネットワーク(管理LAN/インタコネクト)経路でゲストOSの応答の有無を確認し、応答が無い場合に切替えを実施します。このため、異常が発生したゲストOSが完全に停止していない場合(OSハング状態等)、両方のゲストOSから共用ディスクに同時にアクセスされる可能性があります。I/Oフェンシング機能は、SCSI-3 Persistent Reservation を利用することで両方のゲストOSからの同時アクセスを防止します。
図G.1 VMware環境でのクラスタシステム
参照
VMwareの詳細については、VMware vSphereのソフトウェア説明書を参照してください。
注意
VMware環境では、共用ディスクを使用したクラスタアプリケーションは、2ノードまでをサポートしています。
1つのESXホスト上のゲストOS間クラスタリングでは、ゲストOS異常が発生した場合は、ノード状態がLEFTCLUSTERとなります。LEFTCLUSTERからの回復については、“PRIMECLUSTER Cluster Foundation 導入運用手引書”の“6.2 LEFTCLUSTER からの回復”を参照してください。その後の操作については、“7.2 PRIMECLUSTERシステムの運用操作”を参照してください。
hvswitch -f コマンドを実行してクラスタアプリケーションを起動または切り替える際、以下のメッセージが出力されて、クラスタアプリケーションの起動または切替えが失敗する場合があります。
ERROR: Forcibly switch request denied, unable to kill node <SysNode名>
この場合、ノード "SysNode名" を停止後に hvswitch -f コマンドを実行してください。
VMware環境において、複数のESXホスト上のゲストOS間でのクラスタシステムはネットワーク(管理LAN/インタコネクト)経路を使用してゲストOSの状態を確認し、切替えを実施するため、異常が発生したゲストOSが完全に停止していない場合(OSハング状態等)があります。このため、共用ディスクを使用している場合には必ずI/Oフェンシング機能を設定してください。
I/O フェンシング機能はクラスタアプリケーション構築時に設定が必要です。
I/Oフェンシング機能を使用する場合、GDSによる共用ディスク装置の管理が必要です。
共用ディスク上で切替えファイルシステムを使用する場合、/etc/fstab.pclファイルでマウントするファイルシステムのデバイスを、ラベル名やudev機能による名前では指定できません。/dev/sfdsk~で指定できるデバイス名にしてください。
シャットダウン機構の設定により、クラスタインタコネクトの異常が発生した場合、各ノードはLEFTCLUSTER状態となります。シャットダウン機構の設定の詳細については“G.2.3.2 シャットダウン機構の設定”、LEFTCLUSTERからの回復については、“PRIMECLUSTER Cluster Foundation 導入運用手引書”の“6.2 LEFTCLUSTER からの回復”を参照してください。その後の操作については、“7.2 PRIMECLUSTERシステムの運用操作”を参照してください。
PRIMECLUSTERを導入する仮想マシンは、VMware HA、VMware FT、VMware DRS、VMware DPM など、VMwareのクラスタ機能の対象から外してください。
PRIMECLUSTERを導入する仮想マシンは、以下の機能を使用できません。
VMware vMotion
VMware Storage vMotion
VMware vCenter Converterによる移行
VMwareのスナップショット機能
ホットクローン機能
Data Protection/Data Recoveryによるバックアップ
VCBによるバックアップ
ネイティブマルチパス(NMP)のパスポリシーは、以下のように設定してください。
VMware vSphere 5.1以前 を使用している場合
「最近の使用」に設定
VMware vSphere 5.5 またはVMware vSphere 6.0を使用している場合
「最近の使用」または「ラウンドロビン」に設定
上記以外の設定はサポートしません。
仮想マシン ハードウェアに対する、以下のようなホット変更はできません。
ディスクのサイズを増やす
メモリのホット追加
CPU のホット追加
スナップショットの使用
仮想スワップまたはメモリバルーニングを引き起こすメモリのオーバーコミット
サードパーティ製のマルチパスソフトウェアに関するサポートについては、当社技術員(SE)に確認してください。
以下の環境および機能はサポートしていません。
iSCSI、FCoE
異なるバージョンのESXホスト
N-Port ID 仮想化(NPIV)
VMware vSphere 4.x には、仮想マシンのハードウェア バージョン7を使用する必要があります。
SANブート構成でディスク装置上のシステムボリュームを参照できなくなった場合、システムの状況によってはPRIMECLUSTERの異常検出機能が動作できなくなります。その場合は、オペレータによる手動での切替えを実施してください。
SCSI-3 Persistent Reservationに対応している共用ディスクを使用してください。
共用ディスク上に作成したファイルシステムを Fsystem リソースとして利用する場合、同一のディスク(LUN)、またはディスククラス上に作成されたファイルシステムは、すべて同じ userApplication に登録する必要があります。
一つのディスク(LUN)、またはディスククラス上に複数のファイルシステムを作成し、それぞれのファイルシステムを別々の userApplication に登録して監視・制御することは、I/Oフェンシング機能の制約によりできません。