ページの先頭行へ戻る
Symfoware Server V12.2.0 クラスタ運用ガイド
FUJITSU Software

第6章 データベース多重化運用のセットアップ

本章では、データベース多重化運用のセットアップの手順および確認方法について、説明します。

セットアップと操作を行うユーザー

データベース多重化運用のセットアップと操作は、インスタンス管理者ユーザーで行います。

また、インスタンス管理者ユーザーはデータベーススーパーユーザも兼ねてください。

注意

initdbコマンドに-Uオプションを指定して、コマンドの実行ユーザーであるインスタンス管理者ユーザーとデータベーススーパーユーザを分けた運用を行わないでください。

インスタンス管理者ユーザーとデータベーススーパーユーザを分けた運用を行った場合、Mirroring Controllerがインスタンスへ接続できなくなるため、データベース多重化運用の異常監視を行うことができません。

システムの時刻合わせ

セットアップを開始する前に、OSの時刻合わせ機能などを使用して両サーバの時刻を合わせてください。

許容誤差範囲は、1秒程度です。

許容誤差範囲を超えるような時刻のずれがあると、トラブル発生時の調査に影響することがあります。

セットアップ

以下の手順でセットアップを行います。

データベース多重化運用は、ストリーミングレプリケーション機能を使用しているため、ストリーミングレプリケーション機能のセットアップに関する知識があれば、容易にセットアップできます。

手順

作業項目

参照先

プライマリサーバ

スタンバイサーバ

1

インストール

6.1 インストール

2

バックアップ用のディスクの準備

6.2 バックアップ用のディスクの準備

3

データベース多重化運用のセットアップ

6.3.1 プライマリサーバのデータベース多重化運用のセットアップ

4

インスタンスの作成・設定・登録

6.3.2 プライマリサーバのインスタンスの作成・設定・登録

5

データベース多重化運用のセットアップ

6.4.1 スタンバイサーバのデータベース多重化運用のセットアップ

6

インスタンスの作成・設定・登録

6.4.2 スタンバイサーバのインスタンスの作成・設定・登録

7

ストリーミングレプリケーションの状態確認

6.5 ストリーミングレプリケーションの状態確認

8

PL/extJava環境のセットアップ

6.6 PL/extJava環境のセットアップ

9

アプリケーションの作成

6.7 アプリケーションの作成

10

動作確認

6.8 動作確認

以降で各手順の説明を行います。

参考