ファイルシステムを作成します。
参照
GDSボリューム上のファイルシステムの作成の詳細については、“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参照してください。
ZFSを使用する場合は、“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参照し、必要な手順を確認してください。
OS またはファイルシステムのコマンドを使用して、GDSボリュームにファイルシステムを作成してください。
ファイルシステムをext3で作成する場合の例を以下に示します。
# mkfs -t ext3 /dev/sfdsk/class0001/dsk/volume0001
各ノードにおいて、/etc/vfstab、および、/etc/vfstab.pclを編集してください。
/etc/vfstab
ファイルシステム作成時に追加された以下のエントリを削除します。
なお、追加されていない場合は、対処不要です。
# cat /etc/vfstab app app /app zfs - - - app/mp1 app/mp1 /appdata1 zfs - - - app/mp2 app/mp2 /appdata2 zfs - - -
/etc/vfstab.pcl
ファイルシステム作成時に作成したボリュームに対して、各行の先頭に#RMS#を追記して、以下の例に従って記載してください。
# cat /etc/vfstab.pcl #RMS# app app /app zfs - - - #RMS#app/mp1 app/mp1 /appdata1 zfs - - - #RMS#app/mp2 app/mp2 /appdata2 zfs - - -
/etc/vfstab
ファイルシステム作成時に追加された以下のエントリを削除します。
なお、追加されていない場合は、対処不要です。
# cat /etc/vfstab /dev/sfdsk/class0001/dsk/volume0001 /dev/sfdsk/class0001/rdsk/volume0001 /mnt/swdsk1 ufs - no noauto /dev/sfdsk/class0001/dsk/volume0002 /dev/sfdsk/class0001/rdsk/volume0002 /mnt/swdsk2 ufs - no noauto
/etc/vfstab.pcl
ファイルシステム作成時に作成したボリュームに対して、各行の先頭に#RMS#を追記して、以下の例に従って記載してください。
# cat /etc/vfstab.pcl #RMS#/dev/sfdsk/class0001/dsk/volume0001 /dev/sfdsk/class0001/rdsk/volume0001 /mnt/swdsk1 ufs - no noauto #RMS#/dev/sfdsk/class0001/dsk/volume0002 /dev/sfdsk/class0001/rdsk/volume0002 /mnt/swdsk2 ufs - no noauto
注意
PRIMECLUSTERのバージョンによって指定するファイルが異なるため、使用しているPRIMECLUSTERのバージョンを確認し、適切なファイルを編集してください。詳細は“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参照してください。
GDSボリュームを起動し、各ファイルシステムが各ノードでマウントできることを確認してください。
ZFSストレージプールのimport
zpoolコマンドによりZFSストレージプールをインポートします。
ディスククラス class のボリュームで構成される ZFS ストレージプール app を import する場合
# zpool import -d /dev/sfdsk/class/rdsk app
レガシーファイルシステムが対象の場合は、以下のようにマウントの確認を実施してください。
# mount -F zfs app/mp1 /appdata1 # mount -F zfs app/mp2 /appdata2 # umount /appdata1 # umount /appdata2
ZFSストレージプールのexport
# zpool export app
# mount -F ufs /dev/sfdsk/class0001/dsk/volume0001 /mnt/swdsk1 # mount -F ufs /dev/sfdsk/class0001/dsk/volume0002 /mnt/swdsk2 # umount /mnt/swdsk1 # umount /mnt/swdsk2