ページの先頭行へ戻る
Symfoware Analytics Server(Operational Data Store編) アプリケーション開発ガイド
FUJITSU Software

1.1.2 API連携機能の位置付け

API連携機能は、Interstage Information Storageに格納されている大量データの中から目的のデータを抽出するアプリケーションを作成するための機能です。

ここでは、Interstage Information Storageの各機能と、抽出機能およびAPI連携機能との関係を説明します。

ロード機能は、入力データファイルを蓄積データファイルとして、格納先領域に格納します。

抽出機能は、「ロード機能」を利用して登録されたデータから、条件に合うデータを抽出します。抽出を行う際は、格納されているデータの形式を意識する必要があります。これらの情報は、資源管理機能の「管理レコード」を参照して確認します。

Interstage Information Storageでは、多数の抽出クエリーが発生してもレスポンスを安定させるため、抽出依頼を受け付ける「抽出制御機能」がいます。APIは、抽出制御機能に抽出を依頼します。

抽出制御機能から、抽出エンジンである「データ抽出セル」経由で抽出が行われると、「抽出結果情報」が出力されます。この抽出結果情報をAPIが取得し、アプリケーションでの処理を行います。

API連携機能の位置付けを、以下に示します。

図1.1 API連携機能の位置付け

API連携と抽出コマンド実行の違い

抽出方法には、以下の2つがあります。

条件の変更頻度や、抽出結果の編集といった抽出後の処理の必要性を考慮して、API連携機能を使ったデータ抽出を行うか、抽出コマンド実行によるデータ抽出を行うかを選択します。

ただし、蓄積添付ファイルを取り出したい場合は、API連携機能を選択してください。抽出コマンド実行では取り出せません。

図1.2 API連携によるデータ抽出

図1.3 抽出コマンドによるデータ抽出