ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER 活用ガイド<クラスタ構築・運用時の留意点>

2.2.2 設定時の注意点

userApplication Configuration Wizard で作成した Resource すべ userApplication に登録してください

クラスタアプリケーションの設定において、userApplication に属さない Resource が存在する場合、RMS は動作しません。作成したすべての Resource を userApplication に登録後、config のアイコンが赤色になっていないことを確認してください。

userApplication Configuration Wizard を使用する前に、必要なヒープメモリのサイズを必ず算出してください

算出の結果、64 MBを上回る場合には以下の対処を実施してください。

必要なヒープメモリのサイズは、以下の手順で算出してください。

  1. userApplication Configuration Wizard 画面に表示されるノード、アプリケーション、リソースの総数を算出します。

    1. 以下の表を userApplication ごとに作成してください(注)。
      表の「リソース数」に userApplication へ組み込む各リソースの個数を記入してください。ない場合は 0 としてください。
      (文末の例1を参照)

      注)CmdlineやProcedureリソース同士で起動優先度をつけた場合は、後述の“注意事項2”にしたがって表を修正してください。

      リソース数

      式の係数

      リソース種別

        

        

      Cmdline
      Controller
      Nwcl NetWorker
      Nwst NetWorker
      Nwsv NetWorker
      Procedure(Application)
      Procedure(BasicApplication)
      Symfoware
      Oracle
      Procedure(SystemState3)
      Procedure(SystemState2)
      FNA1_FSUNvcph
      FNA2_FSUNvcp
      FNALAN_FSUNlndfc
      BCLine_FSUNbcdr
      Ims
      Patrol
      SH_SWLine
      Gls
      Ipaddress
      Fsystem
      Gds

    2. a. で作成した表から、リソース数が 0 個の行を削除してください。
      つぎに、式の係数を各行に入力してください。係数は一番上の行から順に R0, R1, R2, ... と入力してください。
      (文末の例 2 を参照)

    3. アプリケーションごとに、表示されるリソースの総数を算出してください。
      以下の式で算出します。

      Node * ( 1 + R0 + R0*R1 + R0*R1*R2 + ... )
      Node         : ノードの個数
      R0,R1,R2,... : 表の式の係数に対応するリソース数
      (文末の例 3 を参照)
    4. アプリケーションごとに算出した数の合計に、アプリケーションの個数を加算した数が、表示されるリソースの総数となります。
      (文末の例 4 を参照)

  2. 必要メモリ量を算出します。

    1 で求めたノード、アプリケーション、リソースの総数から、必要なメモリ量を以下の式から算出します。

    MaxMem [MB] = 0.111 [MB] * リソースの総数 [個] + 9.0 [MB]
    

    0.111 * 1620 + 9.0 = 188.82 [MB]

    クライアントの JavaVM に必要なヒープメモリのサイズは、以下の手順で設定してください。

    1) Java Plug-in コントロールパネルを起動します。

    2) 使用するJavaのバージョンに応じた方法でメモリ量を指定するオプションを追加してください。

    • Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition Version 1.3.1 の場合

      Java Plug-in コントロールパネルの "基本"タブの "Java 実行時のパラメータ"に、メモリ量を指定するオプションを追加します。

    • Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition Version 1.4.2 の場合

      Java Plug-in コントロールパネルの "詳細"タブの "Java 実行時のパラメータ"に、メモリ量を指定するオプションを追加します。

    • Java(TM) 2 Platform Standard Edition Runtime Environment Version 5.0 またはJava(TM) Platform, Standard Edition Runtime Environment Version 6 の場合

      Java Plug-in コントロールパネルの "Java"タブの "Java アプレットのランタイム設定"の"表示"ボタンを押下し、 Java ランタイムパラメータに、メモリ量を指定するオプションを追加します。


       最大メモリ量は、-Xmx オプションで追加する。

    -Xmx

    メモリ割り当てプールの最大サイズをバイト数で指定します。
    指定する値は、2M バイトより大きい値にしなければなりません。
    既定値は 64M バイトです。

    189 Mbyte を設定する場合

        -Xmx189m

    注意

    注意事項 1

    Netcompo製品のプロシジャリソースに起動順序を設定した場合、userApplicationの起動時間の見積もりにNetcompo製品の各プロシジャリソースの処理時間を加算してください。

    注意

    注意事項 2

    Cmdline や Procedure リソース同士で起動優先度をつけた場合は、同種のリソース同士でも親子関係が発生するため、表を修正してください(以下の例を参照してください)。

    例:
    以下の Procedure(BasicApplication) を、上から順番に呼び出されるように起動優先度を設定した場合

    IS_INTERSTAGE
    OTS_RMP_INTERSTAGE
    ES_INTERSTAGE

    リソース数

    式の係数

    リソース種別

      

      

    Cmdline
    Controller
    Nwcl NetWorker
    Nwst NetWorker
    Nwsv NetWorker
    Procedure(Application)
    Procedure(BasicApplication) <- ES_INTERSTAGE
    Procedure(BasicApplication) <- OTS_RMP_INTERSTAGE
    Procedure(BasicApplication) <- IS_INTERSTAGE
    Symfoware
    Oracle
    Procedure(SystemState3)
    Procedure(SystemState2)
    FNA1_FSUNvcph
    FNA2_FSUNvcp
    FNALAN_FSUNlndfc
    BCLine_FSUNbcdr
    Ims
    Patrol
    SH_SWLine
    Gls
    Ipaddress
    Fsystem
    Gds

ヒープメモリサイズの算出例

Node が 2 つ、userApplication が 2 つ (uAp_0, uAp_1) で、それぞれ以下のリソースを組み込む場合の例について説明します。

uAP_0
  Cmdline                     4 [個]
  Procedure(Application)      8 [個]
  Procedure(BasicApplication) 8 [個]
  Fsystem                     2 [個]
uAP_1
  Cmdline                     1 [個]
  Procedure(Application)      1 [個]
  1. 表を作成します。

    uAP_0

    リソース数

    式の係数

    リソース種別

    4
    0
    0
    0
    0
    8
    8
    0
    0
    0
    0
    0
    0
    0
    0
    0
    0
    0
    0
    0
    2
    0

      

    Cmdline
    Controller
    Nwcl NetWorker
    Nwst NetWorker
    Nwsv NetWorker
    Procedure(Application)
    Procedure(BasicApplication)
    Symfoware
    Oracle
    Procedure(SystemState3)
    Procedure(SystemState2)
    FNA1_FSUNvcph
    FNA2_FSUNvcp
    FNALAN_FSUNlndfc
    BCLine_FSUNbcdr
    Ims
    Patrol
    SH_SWLine
    Gls
    Ipaddress
    Fsystem
    Gds

    uAP_1

    リソース数

    式の係数

    リソース種別

    1
    0
    0
    0
    0
    1
    0
    0
    0
    0
    0
    0
    0
    0
    0
    0
    0
    0
    0
    0
    0
    0

      

    Cmdline
    Controller
    Nwcl NetWorker
    Nwst NetWorker
    Nwsv NetWorker
    Procedure(Application)
    Procedure(BasicApplication)
    Symfoware
    Oracle
    Procedure(SystemState3)
    Procedure(SystemState2)
    FNA1_FSUNvcph
    FNA2_FSUNvcp
    FNALAN_FSUNlndfc
    BCLine_FSUNbcdr
    Ims
    Patrol
    SH_SWLine
    Gls
    Ipaddress
    Fsystem
    Gds

  2. 例1で作成した表から 0 個の行を削除します。

    uAP_0

    リソース数

    式の係数

    リソース種別

    4
    8
    8
    2

    R0
    R1
    R2
    R3

    Cmdline
    Procedure(Application)
    Procedure(BasicApplication)
    Fsystem

    uAP_1

    リソース数

    式の係数

    リソース種別

    1
    1

    R0
    R1

    Cmdline
    Procedure(Application)

  3. それぞれの係数を式に代入します。

    uAp_0
    2(node) * ( 1 + 4(Cmdline) 
                  + 4(Cmdline) * 8(Proc)
                  + 4(Cmdline) * 8(Proc) * 8(Proc)
                  + 4(Cmdline) * 8(Proc) * 8(Proc) * 2(Fsystem) )
    = 1610
    
    uAp_1
    2(node) * ( 1 + 1(Cmdline)
                  + 1(Cmdline) * 1(Proc)
    = 6
  4. リソースの総数を算出します。

    1610 (uAp_0 のリソース数)
    +
    6    (uAp_1 のリソース数)
    +
    4    (userApplication リソースの数)
         (2 ノードで 2 つのアプリケーションが存在するため、4 つ)
    = 1620