ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 4.2 (伝送路二重化機能編)

C.3.3 その他の非互換項目

C.3.3.1 クラスタシステムにおけるGS/SURE連携方式の活性化タイミング

【非互換内容】

クラスタシステム上でのGS/SURE連携方式の運用において、待機ノードの仮想インタフェース(運用モード'n')をシステム起動時から活性化します。

【変更点】

変更前

システム起動時、待機ノードの仮想インタフェース(運用モード'n')は活性化されず、物理インタフェースが活性化されます。

変更後

システム起動時、待機ノードの仮想インタフェース(運用モード'n')が活性化され、物理インタフェースは活性化されません。

【注意事項】

インタフェース名を意識して通信を行うアプリケーションは注意が必要です。従来、待機ノード側では、物理インタフェースはhme0, hme1等のNIC種別ごとのインタフェース名でしたが、今版よりsha1, sha2等の仮想インタフェース名で活性化されます。

C.3.3.2 ネットワークアドレスの確認

【非互換内容】

構成情報の設定時や仮想インタフェースの活性化時に、設定された仮想IPアドレスと物理IPアドレスに対するネットワークアドレスの整合性確認を行うようになりました。このため、各二重化方式ごとに整合性の確認を行い、不適切なネットワークアドレスの仮想IPアドレス、または物理IPアドレスが設定されている場合には、以下の警告メッセージを出力します。

警告メッセージ:

hanet: 35800: warning: the same network addresses are inappropriate.

注意

hanetconfigコマンドにより構成情報の設定を行う前に、/etc/inet/netmasksファイルにサブネットマスクの設定を行ってください。サブネットマスクの設定を事前に行っていない場合、構成情報の設定時に警告メッセージが出力されることがあります。

【変更点】

変更前

構成情報に設定されたIPアドレスに対するネットワークアドレスの確認を行いません。

ネットワークアドレス

二重化方式

結果

各インタフェース(物理インタフェースや仮想インタフェースなど)に設定されたネットワークアドレスが同一

NIC切替方式

設定は正しい

警告メッセージなし

高速切替方式

設定は誤り

RIP方式

GS/SURE連携方式

変更後

構成情報に設定されたIPアドレスに対するネットワークアドレスの確認を行います。

ネットワークアドレス

二重化方式

結果

各インタフェース(物理インタフェースや仮想インタフェースなど)に設定されたネットワークアドレスが同一

NIC切替方式

設定は正しい

警告メッセージなし

高速切替方式

設定は誤り

警告メッセージあり

(358番)

RIP方式

GS/SURE連携方式

【注意事項】