ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER 導入運用手引書 4.3

はじめに

本書は、PRIMECLUSTERを使用する際に、起点としてご使用頂きたいマニュアルです。

PRIMECLUSTERシステムの導入から運用管理までの一連の流れ/操作について説明しております。PRIMECLUSTERシステムは複数の機能から構成されていることから、本書以外にも機能ごとに複数のマニュアルが存在しますが、操作上必要な機能固有の情報については本書から各関連マニュアルをポイント参照しているため、まず本書を参照することで一連の操作が可能となります。

また、本書では、PRIMECLUSTERシステムに対応した製品の機能概要、および操作手順についても説明しております。

なお、本書ではPRIMECLUSTERの基本パターンについて記載しております。記載されていないパターンについては、関連マニュアルを参照してください。

PRIMECLUSTERシステムの導入から運用管理を始めるまでの流れと本書の参照先の関係は以下のとおりです。

PRIMECLUSTERシステム導入から運用管理までの流れ

PRIMECLUSTERシステム運用の流れ

本書の参照先

1

PRIMECLUSTERシステムの構築の流れを理解し、PRIMECLUSTERシステムの設計をする。

第1部 導入準備編

2

PRIMECLUSTERシステムを新規に導入する。

第2部 導入編

3

PRIMECLUSTERシステムの運用状態を監視する。

第3部 運用編

4

PRIMECLUSTERシステムの運用開始後、システムの構成などを変更する。

第4部 システム構成変更編

5

PRIMECLUSTERシステムの動作環境のバックアップおよびリストアを行う。

第5部 保守編

6

PRIMECLUSTERシステムに対応製品を導入する。

第6部 PRIMECLUSTER対応製品編

詳細な手順の説明については、各部の該当箇所に参照マニュアル名を明記しますので、そちらを参照してください。

本書の読者

本書はPRIMECLUSTER 4.3を使用して、クラスタシステムの導入、運用管理を行う全てのユーザと、PRIMECLUSTER上にアプリケーションを作成するプログラマを対象にしています。

本書について

本書は6部と付録、用語集で構成されています。各部の内容は以下のとおりです。

第1部 導入準備編

対象:PRIMECLUSTERシステムを構築するシステム管理者
内容:PRIMECLUSTERシステムの導入から運用までの全体の作業の流れを説明します。

第2部 導入編

対象:PRIMECLUSTERシステムを構築するシステム管理者
内容:ソフトウェアのインストール、クラスタの構築、アプリケーション構築までの操作について説明します。

第3部 運用編

対象:システムを運用管理するシステム管理者
内容:PRIMECLUSTERシステムの監視方法、異常の原因を調査する方法などを説明します。

第4部 システム構成変更編

対象:PRIMECLUSTERシステムを構築するシステム管理者
内容:PRIMECLUSTERシステム構成の追加、変更、削除を行う場合に必要な作業について説明します。

第5部 保守編

対象:PRIMECLUSTERシステムを構築するシステム管理者
内容:PRIMECLUSTERシステム動作環境の保守を行う場合に必要な作業について説明します。

第6部 PRIMECLUSTER対応製品編

対象:PRIMECLUSTERシステム上でPRIMECLUSTER対応製品を動作させるユーザ
内容:PRIMECLUSTERシステムに対応した製品のVL、機能概要を説明します。

付録A PRIMECLUSTERシステム設計ワークシート

対象:PRIMECLUSTERシステムを設計するユーザ
内容:PRIMECLUSTERシステム 設計ワークシートを掲載しています。

付録B マニュアルページ

対象:PRIMECLUSTERシステムを使用する全てのユーザ
内容:PRIMECLUSTERシステムの各機能で使用するオンラインマニュアルページについて説明します。

付録C トラブルシューティング

対象:PRIMECLUSTERシステムを使用する全てのユーザ
内容:PRIMECLUSTERシステムでトラブルが発生した場合の対処法を説明します。
トラブル調査を依頼する際のデータの採取方法について説明します。

付録D メッセージ

対象:PRIMECLUSTERシステムを使用する全てのユーザ
内容:PRIMECLUSTERシステムでuserApplication Configuration Wizardで出力されるメッセージおよびプロシジャリソースのメッセージの内容と対処方法について説明します。また、その他のメッセージについては他マニュアルの参照先を示します。

付録E SafeCLUSTER対応製品をPRIMECLUSTERで使用する場合

対象:SafeCLUSTERシステムを使用していた全てのユーザ
内容:SafeCLUSTERとPRIMECLUSTERの機能、用語の違いについて説明します。

付録F SafeCLUSTER互換用の状態遷移プロシジャリソースの登録/変更/削除

対象:SafeCLUSTER互換用リソースを使用する全てのユーザ
内容:クラスタアプリケーションでプロシジャリソースを使用する場合のプロシジャリソースの登録/変更/削除方法について説明します。

付録G Oracle VM Server for SPARC環境でPRIMECLUSTERを使用する場合

対象:Oracle VM Server for SPARC環境でPRIMECLUSTERシステムを使用する全てのユーザ
内容:Oracle VM Server for SPARC環境でPRIMECLUSTERシステムを使用する場合の構成および構築手順について説明します。

付録H Oracle Solaris ゾーン環境でPRIMECLUSTERを使用する場合

対象:Oracle Solaris ゾーン環境でPRIMECLUSTERシステムを使用する全てのユーザ
内容:Oracle Solaris ゾーン環境でPRIMECLUSTERシステムを使用する場合の構成および構築手順について説明します。

付録I SafeCLUSTER互換機能の設定

対象:SafeCLUSTERからPRIMECLUSTERへ移行し、プロシジャリソースから実行される状態遷移プロシジャでclgettriggerコマンドを使用しているユーザ
内容:clgettriggerコマンドを使用したクラスタサービスの状態遷移原因を取得する際の設定について説明します。

付録J PRIMECLUSTERの起動スクリプトと起動デーモン

対象:PRIMECLUSTERシステムを構築するシステム管理者

内容:PRIMECLUSTERが起動するスクリプトとデーモンについて説明します。

付録K PRIMECLUSTERのSMFサービスとポート番号

対象:PRIMECLUSTERシステムを構築するシステム管理者

内容:PRIMECLUSTERのSMFサービスと起動デーモン、使用するポート番号について説明します。

付録L バージョン毎の変更点

対象:PRIMECLUSTER 4.2A00を使用していた全てのユーザ
内容:PRIMECLUSTER 4.3A10の仕様変更点について説明します。

用語集

対象:PRIMECLUSTERシステムを使用する全てのユーザ
内容:PRIMECLUSTERシステムの用語について説明します。

関連マニュアル

以下のマニュアルはクラスタ設定を行う際に必要に応じて参照してください。

注意

PRIMECLUSTERの関連ドキュメントには上記マニュアル以外に以下のドキュメントがあります。

  • PRIMECLUSTER インストールガイド/ソフトウェア説明書

    PRIMECLUSTERの各製品に添付されるソフトウェア説明書およびインストールガイドです。
    データは各製品の“DVD”に格納されています。また、ファイル名については、「製品のご案内」を参照ください。

マニュアルの体系

マニュアルの印刷について

マニュアルの印刷をする場合には、PRIMECLUSTER製品用DVDの中に入っているPDFファイルを利用してください。PDFファイル名とマニュアルとの関係については、製品に添付されている“PRIMECLUSTER インストールガイド”を参照してください。
PDFファイルの参照・印刷には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerの入手方法については、Adobe Systems Incorporated. (アドビシステムズ社)のホームページを参照してください。

オンラインマニュアルについて

オンラインマニュアルを参照するためには、クラスタ管理サーバでユーザ名をwvroot、clroot、cladmin、clmonのいずれかのユーザグループに登録してください。

ユーザグループの登録の方法、ユーザグループの意味については、“4.2.1 クラスタを管理するユーザの作成”を参照してください。

本書の表記について

表記
プロンプト

実行にシステム管理者(ルート)権限が必要なコマンドライン例の場合、先頭にシステム管理者プロンプトを示すハッシュ記号(#)が付いています。システム管理者権限を必要としないエントリの場合、先頭にドル($)が付いています。

マニュアルページのセクション番号

UNIXオペレーティングシステムコマンドの後ろにマニュアルページのセクション番号が括弧付きで示されています。―例: cp(1)

キーボード

印字されない文字のキーストロークは、<Enter>や<F1>などのキーアイコンで表示されます。たとえば、<Enter>はEnterというラベルの付いたキーを押すことを意味し、<Ctrl>+<B>は、CtrlまたはControlというラベルの付いたキーを押しながら<B>キーを押すことを意味します。

書体/記号

以下の書体は特定要素の強調に使用されます。

書体 / 記号

使用方法

均等幅

コンピュータ出力、およびプログラムリスト:テキスト本文中のコマンド、ファイル名、マニュアルページ名、他のリテラルプログラミング項目

斜体, <斜体>

具体的な数値/文字列に置き換える必要のある変数 ―入力値―

<均等幅>

具体的な数値/文字列に置き換える必要のある変数 ―表示値―

太字

記述どおりに入力する必要のあるコマンドライン項目

“均等幅”

参照先のタイトル名、マニュアル名、画面名等

[均等幅]

ツールバー名、メニュー名、コマンド名、アイコン名

<均等幅>

ボタン名

例1.

以下に/etc/passwdファイルのエントリの一部を示します。

root:x:0:1:0000-Admin(0000):/:
sysadm:x:0:0:System Admin.:/usr/admin:/usr/sbin/sysadm
setup:x:0:0:System Setup:/usr/admin:/usr/sbin/setup
daemon:x:1:1:0000-Admin(0000):/:

例2.

cat(1)コマンドでファイルの内容を表示するには、以下のコマンドラインを入力します。

$ cat ファイル名
記号

特に注意すべき事項の前には以下の記号が付いています。

ポイント

ポイントとなる内容について説明します。

注意

注意する項目について説明します。

例題を用いて説明します。

参考

参考となる内容を説明します。

参照

参照するマニュアル名などを説明します。

略称
  • Oracle Solarisは、Solaris、Solaris Operating System、またはSolaris OSと記載することがあります。

  • 参照するOracle Solaris (以降、Solaris) のマニュアル名称で“Solaris X”と書かれている部分は、Oracle Solaris 10 (以降、Solaris 10) 、または Oracle Solaris 11 (以降、Solaris 11) と読み替えてマニュアルを参照してください。

輸出管理規制について

本ドキュメントを輸出または第三者へ提供する場合は、お客様が居住する国および米国輸出管理関連法規等の規制をご確認のうえ、必要な手続きをおとりください。

商標について

UNIXは、米国およびその他の国におけるオープン・グループの登録商標です。

Oracle とJava は、Oracle Corporation およびその子会社、関連会社の米国およびその他の国における登録商標です。文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。

Microsoft、Windows、およびInternet Explorerは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。

CORBA,OMG,ORBはオブジェクト・マネージメント・グループ(OMG)の登録商標です。

NetWorkerは、米国およびその他の国におけるEMC Corporation の商標または登録商標です。

本ソフトウェアはlsofを使用しています。
/*
* Copyright 2002 Purdue Research Foundation, West Lafayette,
* Indiana 47907. All rights reserved.
*
* Written by Victor A. Abell
*
* This software is not subject to any license of the American
* Telephone and Telegraph Company or the Regents of the
* University of California.
*
* Permission is granted to anyone to use this software for
* any purpose on any computer system, and to alter it and
* redistribute it freely, subject to the following
* restrictions:
*
* 1. Neither the authors nor Purdue University are responsible
* for any consequences of the use of this software.
*
* 2. The origin of this software must not be misrepresented,
* either by explicit claim or by omission. Credit to the
* authors and Purdue University must appear in documentation
* and sources.
*
* 3. Altered versions must be plainly marked as such, and must
* not be misrepresented as being the original software.
*
* 4. This notice may not be removed or altered.
*/

Symfoware は、富士通株式会社の登録商標です。

PRIMECLUSTERは、富士通株式会社の登録商標です。

その他各種製品名は、各社の製品名称、商標または登録商標です。

お願い

出版年月および版数

2012年 2月 初版
2012年 4月 第1.1版
2012年 9月 第1.2版
2013年 4月 第1.3版
2013年 7月 第1.4版
2015年 7月 第1.5版

著作権表示

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2012-2015

変更履歴

追加・変更内容

変更箇所

版数

ZFSブート環境で、GDSを使用してシステムディスクをミラーリングする場合のOSインストール時の注意事項を追加しました。

第3章 ソフトウェアのインストール

第1.1版

「タイムアウト値の設定」を削除しました。

5.1.2.1 SPARC Enterprise M3000、M4000、M5000、M8000、M9000の場合

シャットダウンエージェントの設定の記事を変更しました。

5.1.2.1.2 シャットダウン構成ウィザードによる設定

シャットダウン機構の設定および変更の操作方法をCLIからシャットダウン構成ウィザードに変更しました。

5.1.2.2 SPARC Enterprise T1000、T2000の場合
5.1.2.3 SPARC Enterprise T5120、T5220、T5140、T5240、T5440、SPARC T3シリーズの場合
8.2 業務LANのIPアドレスの変更
8.3 コンソールを制御するためのユーザ名とパスワードの変更

パトロール診断で共用ディスク装置を指定する場合の注意事項を追加しました。

5.1.3.2 自動構成
6.9 パトロール診断の設定

クラスタアプリケーションの切替えの説明を変更しました。

10.3.2.2 ローリングアップデートによる修正適用手順

説明を変更しました。

第23章 Symfoware Server

Glsリソースの作成の説明と例を変更しました。

H.3.2 グローバルゾーン上のクラスタアプリケーションの作成

以下の非互換機能を追加しました。

J.1.10 シャットダウン構成ウィザード

J.1 PRIMECLUSTER 4.2A00から4.3A10への変更点

「Console Breakエージェント」を削除しました。

用語集

その他の機能にパトロール診断を追加しました。

2.1.2 機能の確認

第1.2版

umaskについての注意事項を追加しました。

第3章 ソフトウェアのインストール

SISについての注意事項を追加しました。

4.4.1 操作メニューの機能

IPインタコネクトに記事を追加しました。

5.1.1 CF、CIPの設定

HV_AUTORECOVERの説明を修正しました。

6.6 Online/Offlineスクリプトの設定

共用ディスク装置の追加手順に参考を追加しました。

9.3.1 共用ディスク装置の追加

メッセージキューについての注意事項を追加しました。

A.5.2 RMS構成の場合

Oracle Solarisコンテナ環境をOracle Solaris ゾーン環境に変更しました。

付録H Oracle Solaris ゾーン環境でPRIMECLUSTERを使用する場合

ノングローバルゾーンイメージについての記事を追加しました。

H.2.2.2 ノングローバルゾーンイメージの配置

ノングローバルゾーンの監視についての注意事項を追加しました。

H.2.2.4 アプリケーション監視

Gdsリソースの備考を追加しました。

H.2.3 リソース構成

移行元ノードでのアーカイブ作成に参考を追加しました。

H.3.3 既存のSolaris環境をノングローバルゾーンに移行する場合の準備

起動スクリプトと起動デーモンについての付録を追加しました。

付録J PRIMECLUSTERの起動スクリプトと起動デーモン

SMFサービスとポート番号についての付録を追加しました。

付録K PRIMECLUSTERのSMFサービスとポート番号

IPインタコネクトの記事を追加しました。

付録L バージョン毎の変更点

排他的IPゾーンのOracle Solaris ゾーンがシステムに存在している場合の注意事項を追加しました。

3.1 PRIMECLUSTERのインストール

第1.3版

シャットダウン機構で使用する管理LANをGLSで二重化する場合の注意事項を追加しました。

5.1.2 シャットダウン機構の設定

XSCF への接続が SSH 接続の場合の注意事項を追加しました。

8.2 業務LANのIPアドレスの変更

NFS Lock Failover 機能を使用する場合の注意を追加しました。

3.1 PRIMECLUSTERのインストール
6.4.1.3 運用上の注意

第1.4版

「ファイルロック使用上の注意」の説明を変更しました。

6.7.1.2 Fsystemリソースの作成

以下を変更しました。

  • 「2) NFSサービスの設定」の参照の記事を変更しました。

  • 「3) NFS Lock Failoverを有効にするための準備」のNFS ファイルロック情報を格納する場合の記事を変更しました。

  • 「4) PRIMECLUSTER の NFS エントリの設定」の記事を変更しました。

6.7.1.2.1 事前設定

「7.5 運用時の注意点」を追加しました。

第7章 運用

fjsnapコマンド実行時のメッセージの説明を追加しました。

C.1.1 fjsnapコマンドの実行

ZFSストレージプールのマウントポイントの注意を追加しました。

6.4.1.1 クラスタシステムでZFSを使用する場合の設計

第1.5版

非レガシーzfsファイルシステムについての注意を追加しました。

6.4.1.3 運用上の注意

Checkスクリプトで参照できる環境変数についての説明を追加しました。

6.6 Online/Offlineスクリプトの設定

ファイルパスと引数に使用できない文字の注意を変更しました。

6.7.1.1 Cmdlineリソースの作成

NFS 共有するマウントポイントを使用する場合の注意を追加しました。

6.7.1.2 Fsystemリソースの作成

ZFSストレージプールにマウントポイントを設定しない場合の例、ファイルシステムをネットワークで共有(NFS)する場合の準備の手順を変更しました。

6.7.1.2.1 事前設定

マウントポイントを選択する場合の注意を変更しました。

6.7.1.2.2 設定方法

パトロール診断機能のリソース名についての注意を追加しました。

6.7.2.1 スタンバイ運用のクラスタアプリケーション作成

hvreset コマンドに関する記事を削除し、排他関係にあるクラスタアプリケーションについての注意を追加しました。

6.7.3.1 クラスタアプリケーションの排他関係を設定する

業務LANのIPアドレス変更時の操作手順を変更しました。

8.2 業務LANのIPアドレスの変更

XSCFの交換手順を追加しました。

8.11.3 XSCFの交換

PRIMECLUSTER動作環境のリストア手順を変更しました。

11.2 PRIMECLUSTER動作環境のリストア手順

リソースデータベースで必要な値の説明を変更しました。

A.5.1 CF 構成の場合

クラスタアプリケーション数の最大値を追加しました。

A.9 クラスタアプリケーション設定ワークシート

Configuration内の共通情報設定ワークシートの設定内容を追加、変更しました。

A.9.11 Configuration内の共通情報設定ワークシート

シャットダウン機構のマニュアルページを変更しました。

B.8 シャットダウン機構(SF)

プロシジャリソースの登録情報の変更について注意を追加しました。

F.2.3 プロシジャリソースの登録情報の変更

RMS とゾーンの SMF サービス間に依存関係の設定を追加しました。

H.3.1 グローバルゾーンの作成

OSを新規にインストールする場合の手順を変更しました。

H.3.4 ノングローバルゾーンの作成

「ノングローバルゾーンのRMSの設定」の説明を変更しました。

H.3.4 ノングローバルゾーンの作成

ノングローバルゾーンに設定するホスト名についての注意を追加しました。

H.3.4 ノングローバルゾーンの作成

「Oracle Solaris ゾーン環境におけるクラスタの構築手順」の「クラスタアプリケーションの作成」の説明を追加しました。

H.3.5 グローバルゾーン上のクラスタアプリケーション再設定

備考に対応づけられるサービス名についての記事を追加しました。

K.2 SMFサービス一覧