一元管理運用では複数地域(ロケール)の日時を扱います。各画面に表示される日時と、スケジュールに指定する日時について、以下に説明します。
表示される日時について
各画面、ファイル、コマンドに表示される日時を以下に説明します。
CSで検出した日時
運用状況の集計日時やネットワーク一括検知の検知日時など、CSが動作した時の日時は、CSのローカル時間に従って出力されます。
クライアントで検出した日時
インベントリ収集日時やADTの検知日時など、クライアントが動作した時の日時は、クライアントのローカル時間に従って出力されます。
ユーザーが入力した日時
契約日や棚卸日など、ユーザーが入力した日時は、ロケールに関係なく、入力した日時がそのまま表示されます。
対処[メッセージ送信]の日付
CTで表示されるメッセージ画面の日時は、メインメニューで対処[メッセージ送信]を行った際のCS日時を表示するため、タイムゾーンが異なる地域の場合は、クライアントPCの日付と異なる場合があります。
スケジュールに指定する日時について
スケジュールに指定する日時を以下に説明します。
CSに対するスケジュールの日時
運用状況の集計やネットワーク一括検知など、CSに対するスケジュールの日時は、設定された日時をCSのローカル時間として動作します。
例) 日本のローカル時間で動作するCSに対して9:00に動作すると指定した場合、日本時間の9:00に動作します。
DSに対するスケジュールの日時
[配信ソフトウェアの受信時間帯を指定する]など、DSに対するスケジュールの日時は、設定された日時をDSのローカル時間として動作します。
例) 日本のローカル時間で動作するDSに対して9:00に動作すると指定した場合、日本時間の9:00に動作します。
クライアントに対するスケジュール日時
インベントリ収集を行う時間帯など、クライアントに対するスケジュールの日時は、設定された日時をクライアントのローカル時間として動作します。
例) 9:00に動作すると指定した場合、クライアントのローカル時間に従って動作します(日本国内、海外など、各々の地域の9:00に動作します)。