ページの先頭行へ戻る
ETERNUS SF Storage Cruiser 16.2 / AdvancedCopy Manager 16.2 クラスタ適用ガイド
FUJITSU Storage

A.4.3 設定ファイルの編集方法

クラスタ環境を削除する場合の、設定ファイルの編集方法を説明します。

セカンダリノード

swcluster.ini

セカンダリノードにおける、/opt/FJSVswstf/cluster/swcluster.iniファイルの編集方法を説明します。

表A.17 設定項目

項目名

記載内容

Env_N

論理ノード名
N には、1から20までの重複しない値を指定します。
論理ノード名には「表A.6 設定項目」のSwstgnodeと同じ値を指定します。

BusiType

AdvancedCopy Managerのサーバ種別

使用するサーバ業務に応じて、以下の値を指定します。

  • 運用管理サーバ業務の場合: 1

  • 管理対象サーバ業務の場合: 2

Business

クラスタ業務の名称

ShareEtc

クラスタ業務用の環境設定ディレクトリ名
<共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt

ShareVar

クラスタ業務用の作業ディレクトリ名
<共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt

MountPoint

共有データ用共有ディスクのマウントポイント

IPVersion

[Solaris 10Solaris 11Linuxの場合だけ]

AdvancedCopy Manager用の引継ぎIPアドレスのIPバージョン

サーバ種別が運用管理サーバ業務の場合に、使用する引継ぎIPアドレスのIPバージョンに応じて、以下の値を指定します。

  • IPv4だけで運用する場合: IPv4

  • IPv6だけで運用する場合: IPv6

  • IPv4/v6両方のアドレスを使用する場合: Dual

IPAddr

AdvancedCopy Manager用の引継ぎIPアドレス

IPv6Addr

[Solaris 10Solaris 11Linuxの場合だけ]

AdvancedCopy Manager用の引継ぎIPアドレス

サーバ種別が運用管理サーバ業務の場合だけ指定します。IPv6またはIPv4/v6両方で運用する場合、ここでは運用するIPv6アドレスを指定します。IPv6アドレスは使用しているクラスタソフトウェアで使用可能なものを指定してください。

NodeName

プライマリノード名(プライマリノードのホスト名)

ファイルを編集します。環境に合わせて、斜体部分を変更および削除します。

[ClusterCommon]
Cluster=ON (*1)
Max=20
StartTimeOut=300
StopTimeOut=300
System=GEN (*2)
Env_N=<論理ノード名>
[<論理ノード名>]
Type=Secondary
BusiType=<AdvancedCopy Managerのサーバ種別>
Business=<クラスタ業務の名称>
ShareEtc=<共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt
ShareVar=<共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt
MountPoint=<共有データ用共有ディスクのマウントポイント>
IPVersion=<IPアドレスのIPバージョン>
IPAddr=<AdvancedCopy Manager用の引継ぎIPv4ドレス>
IPv6Addr=<AdvancedCopy Manager用の引継ぎIPv6アドレス>
IPUseType=0
IPRscName=
Hostname=
NodeName=<プライマリノード名(プライマリノードのホスト名)>
ClusterName=
DiskName=
GroupName=
SubNetMask=
MSCSNetName=
Date=00/00/00 00:00:00
Setup=YES
ResourceType=Procedure

*1: 同一サーバで最後に削除するクラスタ業務の場合、修正が必要です。
*2: 同一サーバで最後に削除するクラスタ業務の場合、削除が必要です。

ファイルの編集例を示します。

  • 運用管理サーバ業務の場合: 同一のサーバで最後のクラスタ業務を削除するとき

    <削除前>

    [ClusterCommon]
    Cluster=ON
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
    System=GEN
    Env_1=acmnode1
    [acmnode1]
    Type=Secondary
    BusiType=1
    Business=acmbiz01
    ShareEtc=/acmdata01/etc/opt
    ShareVar=/acmdata01/var/opt
    MountPoint=/acmdata01
    IPVersion=IPv4
    IPAddr=10.10.10.10
    IPv6Addr=
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=
    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure

    <削除後>

    [ClusterCommon]
    Cluster=OFF
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
  • 運用管理サーバ業務の場合: 同一のサーバでほかのクラスタ業務が作成されているとき

    <削除前>

    [ClusterCommon]
    Cluster=ON
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
    System=GEN
    Env_2=acmnode2
    Env_1=acmnode1
    [acmnode2]
    Type=Secondary
    BusiType=2
    Business=acmbiz02
    ShareEtc=/acmdata02/etc/opt
    ShareVar=/acmdata02/var/opt
    MountPoint=/acmdata02
    IPAddr=
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=
    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure
    [acmnode1]
    Type=Secondary
    BusiType=1
    Business=acmbiz01
    ShareEtc=/acmdata01/etc/opt
    ShareVar=/acmdata01/var/opt
    MountPoint=/acmdata01
    IPVersion=IPv4
    IPAddr=10.10.10.10
    IPv6Addr=
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=
    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure

    <削除後>

    [ClusterCommon]
    Cluster=ON
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
    System=GEN
    Env_2=acmnode2
    [acmnode2]
    Type=Secondary
    BusiType=2
    Business=acmbiz02
    ShareEtc=/acmdata02/etc/opt
    ShareVar=/acmdata02/var/opt
    MountPoint=/acmdata02
    IPAddr=
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=
    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure
  • 管理対象サーバ業務の場合: 同一のサーバで最後のクラスタ業務を削除するとき

    <削除前>

    [ClusterCommon]
    Cluster=ON
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
    System=GEN
    Env_1=acmnode1
    [acmnode1]
    Type=Secondary
    BusiType=2
    Business=acmbiz01
    ShareEtc=/acmdata01/etc/opt
    ShareVar=/acmdata01/var/opt
    MountPoint=/acmdata01
    IPAddr=
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=
    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure

    <削除後>

    [ClusterCommon]
    Cluster=OFF
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
  • 管理対象サーバ業務の場合: 同一のサーバでほかのクラスタ業務が作成されているとき

    <削除前>

    [ClusterCommon]
    Cluster=ON
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
    System=GEN
    Env_2=acmnode2
    Env_1=acmnode1
    [acmnode2]
    Type=Secondary
    BusiType=2
    Business=acmbiz02
    ShareEtc=/acmdata02/etc/opt
    ShareVar=/acmdata02/var/opt
    MountPoint=/acmdata02
    IPAddr=
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=
    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure
    [acmnode1]
    Type=Secondary
    BusiType=2
    Business=acmbiz01
    ShareEtc=/acmdata01/etc/opt
    ShareVar=/acmdata01/var/opt
    MountPoint=/acmdata01
    IPAddr=
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=
    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure

    <削除後>

    [ClusterCommon]
    Cluster=ON
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
    System=GEN
    Env_2=acmnode2
    [acmnode2]
    Type=Secondary
    BusiType=2
    Business=acmbiz02
    ShareEtc=/acmdata02/etc/opt
    ShareVar=/acmdata02/var/opt
    MountPoint=/acmdata02
    IPAddr=
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=
    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure
swstg.ini

セカンダリノードにおける、/etc/opt/swstorage/swstg.iniファイルの編集方法を説明します。

注意

運用を開始したあと、本製品のプログラムが、swstg.iniファイルの「表A.18 設定項目」以外のパラメーターを追加/変更/削除することがあります。このため、「表A.18 設定項目」以外のパラメーターを追加/変更/削除しないでください。

表A.18 設定項目

項目名

記載内容

Type

AdvancedCopy Managerのローカル業務サーバ種別

"1"を指定します。

ファイルを編集します。環境に合わせて、斜体部分を変更します。

[Common]
Edition=EE
Version=V16.2
Type=<AdvancedCopy Managerのローカル業務サーバ種別>
AFSType=1
Language=JAPANESE
BaseDir_Opt=/opt
BaseDir_Var=/var/opt
BaseDir_Etc=/etc/opt
[Install]
FJSVswstf=20101116
FJSVswtrc=20101116
FJSVgrapi=20101116
FJSVswsts=20101116
FJSVswsrp=20101116
FJSVswstc=20101116

ファイルの編集例を示します。

[Common]
Edition=EE
Version=V16.2
Type=1
AFSType=1
Language=JAPANESE
BaseDir_Opt=/opt
BaseDir_Var=/var/opt
BaseDir_Etc=/etc/opt
[Install]
FJSVswstf=20101116
FJSVswtrc=20101116
FJSVgrapi=20101116
FJSVswsts=20101116
FJSVswsrp=20101116
FJSVswstc=20101116

プライマリノード

swcluster.ini

プライマリノードにおける、/opt/FJSVswstf/cluster/swcluster.iniファイルの編集方法を説明します。

表A.19 設定項目

項目名

記載内容

Env_N

論理ノード名
N には、1から20までの重複しない値を指定します。
論理ノード名には「表A.6 設定項目」のSwstgnodeと同じ値を指定します。

BusiType

AdvancedCopy Managerのサーバ種別

使用するサーバ業務に応じて、以下の値を指定します。

  • 運用管理サーバ業務の場合: 1

  • 管理対象サーバ業務の場合: 2

Business

クラスタ業務の名称

ShareEtc

クラスタ業務用の環境設定ディレクトリ名
<共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/etc/opt

ShareVar

クラスタ業務用の作業ディレクトリ名
<共有データ用共有ディスクのマウントポイント>/var/opt

MountPoint

共有データ用共有ディスクのマウントポイント

IPVersion

[Solaris 10Solaris 11Linuxの場合だけ]

AdvancedCopy Manager用の引継ぎIPアドレスのIPバージョン

サーバ種別が運用管理サーバ業務の場合に、使用する引継ぎIPアドレスのIPバージョンに応じて、以下の値を指定します。

  • IPv4だけで運用する場合: IPv4

  • IPv6だけで運用する場合: IPv6

  • IPv4/v6両方のアドレスを使用する場合: Dual

IPAddr

AdvancedCopy Manager用の引継ぎIPアドレス

IPv6Addr

[Solaris 10Solaris 11Linuxの場合だけ]

AdvancedCopy Manager用の引継ぎIPアドレス

サーバ種別が運用管理サーバ業務の場合だけ指定します。IPv6またはIPv4/v6両方で運用する場合、ここでは運用するIPv6アドレスを指定します。IPv6アドレスは使用しているクラスタソフトウェアで使用可能なものを指定してください。

NodeName

プライマリノード名(プライマリノードのホスト名)

ファイルを編集します。環境に合わせて、斜体部分を変更および削除します。

[ClusterCommon]
Cluster=ON (*1)
Max=20
StartTimeOut=300
StopTimeOut=300
System=GEN (*2)
Env_N =<論理ノード名>
[<論理ノード名>]
Type=Primary
BusiType=<AdvancedCopy Managerのサーバ種別>
Business=<クラスタ業務の名称>
ShareEtc=<MountPoint>/etc/opt
ShareVar=<MountPoint>/var/opt
MountPoint=<共有データ用共有ディスクのマウントポイント>
IPVersion=<IPアドレスのIPバージョン>
IPAddr=<AdvancedCopy Manager用の引継ぎIPv4アドレス>
IPv6Addr=<AdvancedCopy Manager用の引継ぎIPv6アドレス>
IPUseType=0
IPRscName=
Hostname=
NodeName=<プライマリノード名(プライマリノードのホスト名)> 
ClusterName=
DiskName=
GroupName=
SubNetMask=
MSCSNetName=
Date=00/00/00 00:00:00
Setup=YES
ResourceType=Procedure

*1: 同一サーバで最後に削除するクラスタ業務の場合、修正が必要です。
*2: 同一サーバで最後に削除するクラスタ業務の場合、削除が必要です。

ファイルの編集例を示します。

  • 運用管理サーバ業務の場合: 同一のサーバで最後のクラスタ業務を作成するとき

    <削除前>

    [ClusterCommon]
    Cluster=ON
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
    System=GEN
    Env_1=acmnode1
    [acmnode1]
    Type=Primary
    BusiType=1
    Business=acmbiz01
    ShareEtc=/acmdata01/etc/opt
    ShareVar=/acmdata01/var/opt
    MountPoint=/acmdata01
    IPVersion=IPv4
    IPAddr=10.10.10.10
    IPv6Addr=
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=
    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure

    <削除後>

    [ClusterCommon]
    Cluster=OFF
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
  • 運用管理サーバ業務の場合: 同一のサーバでほかのクラスタ業務が作成されているとき

    <削除前>

    [ClusterCommon]
    Cluster=ON
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
    System=GEN
    Env_2=acmnode2
    Env_1=acmnode1
    [acmnode2]
    Type=Primary
    BusiType=2
    Business=acmbiz02
    ShareEtc=/acmdata02/etc/opt
    ShareVar=/acmdata02/var/opt
    MountPoint=/acmdata02
    IPAddr=
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=
    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure
    [acmnode1]
    Type=Primary
    BusiType=1
    Business=acmbiz01
    ShareEtc=/acmdata01/etc/opt
    ShareVar=/acmdata01/var/opt
    MountPoint=/acmdata01
    IPVersion=IPv4
    IPAddr=10.10.10.10
    IPv6Addr=
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=
    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure

    <削除後>

    [ClusterCommon] 
    Cluster=ON
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
    System=GEN
    Env_2=acmnode2
     [acmnode2] 
    Type=Primary
    BusiType=2
    Business=acmbiz02
    ShareEtc=/acmdata02/etc/opt
    ShareVar=/acmdata02/var/opt
    MountPoint=/acmdata02
    IPAddr=
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=
    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure
  • 管理対象サーバ業務の場合: 同一のサーバで最後のクラスタ業務を削除するとき

    <削除前>

    [ClusterCommon]
    Cluster=ON
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
    System=GEN
    Env_1=acmnode1
    [acmnode1]
    Type=Primary
    BusiType=2
    Business=acmbiz01
    ShareEtc=/acmdata01/etc/opt
    ShareVar=/acmdata01/var/opt
    MountPoint=/acmdata01
    IPAddr=
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=
    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure

    <削除後>

    [ClusterCommon]
    Cluster=OFF
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
  • 管理対象サーバ業務の場合: 同一のサーバでほかのクラスタ業務が作成されているとき

    <削除前>

    [ClusterCommon]
    Cluster=ON
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
    System=GEN
    Env_2=acmnode2
    Env_1=acmnode1
    [acmnode2]
    Type=Primary
    BusiType=2
    Business=acmbiz02
    ShareEtc=/acmdata02/etc/opt
    ShareVar=/acmdata02/var/opt
    MountPoint=/acmdata02
    IPAddr=
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=
    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure
    [acmnode1]
    Type=Primary
    BusiType=2
    Business=acmbiz01
    ShareEtc=/acmdata01/etc/opt
    ShareVar=/acmdata01/var/opt
    MountPoint=/acmdata01
    IPAddr=
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=
    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure

    <削除後>

    [ClusterCommon]
    Cluster=ON
    Max=20
    StartTimeOut=300
    StopTimeOut=300
    System=GEN
    Env_2=acmnode2
    [acmnode2]
    Type=Primary
    BusiType=2
    Business=acmbiz02
    ShareEtc=/acmdata02/etc/opt
    ShareVar=/acmdata02/var/opt
    MountPoint=/acmdata02
    IPAddr=
    IPUseType=0
    IPRscName=
    Hostname=
    NodeName=m40001
    ClusterName=
    DiskName=
    GroupName=
    SubNetMask=
    MSCSNetName=
    Date=00/00/00 00:00:00
    Setup=YES
    ResourceType=Procedure
swstg.ini

プライマリノードにおける、/etc/opt/swstorage/swstg.iniファイルの編集方法を説明します。

注意

運用を開始したあと、本製品のプログラムが、swstg.iniファイルの「表A.20 設定項目」以外のパラメーターを追加/変更/削除することがあります。このため、「表A.20 設定項目」以外のパラメーターを追加/変更/削除しないでください。

表A.20 設定項目

項目名

記載内容

Type

AdvancedCopy Managerのローカル業務サーバ種別

"1"を指定します。

ファイルを編集します。環境に合わせて、斜体部分を変更します。

[Common]
Edition=EE
Version=V16.2
Type=<AdvancedCopy Managerのローカル業務サーバ種別>
AFSType=1
Language=JAPANESE
BaseDir_Opt=/opt
BaseDir_Var=/var/opt
BaseDir_Etc=/etc/opt
[Install]
FJSVswstf=20101116
FJSVswtrc=20101116
FJSVgrapi=20101116
FJSVswsts=20101116
FJSVswsrp=20101116
FJSVswstc=20101116

ファイルの編集例を示します。

[Common]
Edition=EE
Version=V16.2
Type=1
AFSType=1
Language=JAPANESE
BaseDir_Opt=/opt
BaseDir_Var=/var/opt
BaseDir_Etc=/etc/opt
[Install]
FJSVswstf=20101116
FJSVswtrc=20101116
FJSVgrapi=20101116
FJSVswsts=20101116
FJSVswsrp=20101116
FJSVswstc=20101116