定期ディスカバリのスケジュールを登録します。
ハードウェア情報
ハードウェア情報は、デフォルトで毎日以下の時刻にディスカバリを行います。
午前2時00分
ディスカバリスケジュールを変更する場合は、構成情報収集スケジュール定義ファイルを編集し、収集スケジュールを任意の日時に変更してください。構成情報収集スケジュール定義ファイルについては、『リファレンスガイド』を参照してください。
なお、定期的に自動収集する必要がない場合は、“構成情報収集スケジュール定義ファイル”の以下の行の先頭に“#”を追加して、コメントにしてください。
AGT_CFMGSRV 0 2 * * *
スケジュールを変更、または無効にした場合は、本製品を再起動してください。ServerView Resource Orchestratorと連携時はServerView Resource Orchestratorを再起動してください。
パッチ情報および富士通ミドルウェア製品情報
Windowsの場合は、タスクスケジューラに以下のプログラムを登録します。
Linuxの場合は、cronに以下のプログラムを追加します。cronの詳細については、cronのマニュアルを参照してください。
[プログラム]
【Windows】
[Systemwalker Software Configuration Managerインストールディレクトリ]\SWCFMGM\bin\swcfmg_patch_updateinfo.exe |
【Linux】
/opt/FJSVcfmgm/bin/swcfmg_patch_updateinfo |
[オプション]
-repository |
なお、特定の情報のみを定期ディスカバリする場合は、以下のプログラムを登録してください。
Windows OSパッチ情報
[プログラム]
【Windows】
[Systemwalker Software Configuration Managerインストールディレクトリ]\SWCFMGM\bin\swcfmg_patch_updateinfo.exe |
【Linux】
/opt/FJSVcfmgm/bin/swcfmg_patch_updateinfo |
[オプション]
-t windows -repository |
Linux OSパッチ情報
[プログラム]
【Windows】
[Systemwalker Software Configuration Managerインストールディレクトリ]\SWCFMGM\bin\swcfmg_patch_updateinfo.exe |
【Linux】
/opt/FJSVcfmgm/bin/swcfmg_patch_updateinfo |
[オプション]
-t linux |
Solaris OSパッチ情報
[プログラム]
【Windows】
[Systemwalker Software Configuration Managerインストールディレクトリ]\SWCFMGM\bin\swcfmg_patch_updateinfo.exe |
【Linux】
/opt/FJSVcfmgm/bin/swcfmg_patch_updateinfo |
[オプション]
-t solaris |
富士通ミドルウェアパッチ情報および富士通ミドルウェア製品情報
[プログラム]
【Windows】
[Systemwalker Software Configuration Managerインストールディレクトリ]\SWCFMGM\bin\swcfmg_patch_updateinfo.exe |
【Linux】
/opt/FJSVcfmgm/bin/swcfmg_patch_updateinfo |
[オプション]
-t middleware |
注意
特定の情報のみ定期ディスカバリを行う場合は、以下の組み合わせの場合のみ、同時に実行できます。
定期ディカバリで採取する情報 | Windows OSパッチ情報 | Linux OSパッチ情報 | Solaris OSパッチ情報 | 富士通ミドルウェアパッチ情報および富士通ミドルウェア製品情報 |
---|---|---|---|---|
Windows OSパッチ情報 | - | ○ | ○ | ○ |
Linux OSパッチ情報 | ○ | - | ○ | - |
Solaris OSパッチ情報 | ○ | ○ | - | - |
富士通ミドルウェアパッチ情報および富士通ミドルウェア製品情報 | ○ | - | - | - |
○:同時実行が可能
-:同時実行は不可能
パラメーター情報
Windowsの場合は、タスクスケジューラに以下のプログラムを登録します。
Linuxの場合は、cronに以下のプログラムを追加します。cronの詳細については、cronのマニュアルを参照してください。
[プログラム]
【Windows】
[Systemwalker Software Configuration Managerインストールディレクトリ]\SWCFMGM\bin\swcfmg_param_updateinfo.exe |
【Linux】
/opt/FJSVcfmgm/bin/swcfmg_param_updateinfo |
[オプション]
指定可能なオプションについては、『リファレンスガイド』の「パラメーター情報更新コマンド」を参照してください。
なお、Solaris管理対象サーバのパラメーター情報をディスカバリすることはできません。
注意
「パッチ情報および富士通ミドルウェア製品情報」のディスカバリと、「パラメーター情報」のディスカバリは同時に実行できません。
設定手順例
【Windows】
タスクスケジューラに登録する手順を以下に示します。すべてのパッチ情報の定期ディスカバリを行う例で説明します。
Administratorsグループに所属するアカウントでWindowsにログオンします。
[スタート]-[管理ツール]-[タスクスケジューラ]を選択します。
[タスクスケジューラ]画面が表示されます。
[操作]-[タスクの作成]を選択します。
[タスクの作成]画面が表示されます。
[全般]タブの[名前]を入力し、[ユーザーがログオンしているかどうかにかかわらず実行する]を選択します。
[トリガ]タブを選択し、[新規]ボタンをクリックします。
[新しいトリガ]画面が表示されます。
ディスカバリスケジュールを登録します。
[操作]タブを選択し、[新規]ボタンをクリックします。
[新しい操作]画面が開きます。
以下の設定を行います。
[操作]に[プログラムの開始]を選択します。
[プログラム/スクリプト]に、以下のコマンドを追加します。
[Systemwalker Software Configuration Managerインストールディレクトリ]\SWCFMGM\bin\swcfmg_patch_updateinfo.exe |
[引数の追加(オプション)]に以下の引数を追加します。
-repository |
[タスクの作成]画面で[OK]ボタンをクリックします。
以下の画面が表示されます。
Administratorsグループに所属するアカウントとパスワードを入力して[OK]をクリックします。
【Linux】
cronに登録する手順を以下に示します。すべてのパッチ情報の定期ディスカバリを行う例で説明します。
以下の操作はrootユーザで実行してください。
cronサービスの起動確認
>/etc/rc.d/init.d/crond status crond (pid xxx) を実行中...
cronサービスが起動していない場合、以下のコマンドを使用してcronサービスを起動してください。
>/etc/rc.d/init.d/crond start crondを起動中:
ポイント
cronサービスは、通常、OS起動時に起動します。
以下のコマンドを実行すると、OS起動時にcronサービスが起動する設定になっているかを確認できます。
>chkconfig --list crond crond 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
OS起動時にcronサービスが起動する場合は、上記のように、”2,3,4,5,”がonになっています。
OS起動時にcronサービス起動するように設定にするには、以下のコマンドを実行してください。
>chkconfig --level 2345 crond on
以下のコマンドを実行して、スケジュール定義を編集してください。
>crontab -e
“crontab -e”コマンドを実行すると、viエディタが起動します。viエディタの詳細については、viエディタのマニュアルを参照してください。
例)毎日、2:00に、すべてのパッチ情報のディスカバリを行う場合
0 2 * * * /opt/FJSVcfmgm/bin/swcfmg_patch_updateinfo -repository > /dev/null 2>&1
ポイント
定期ディスカバリの実行間隔の目安
1日1回、業務時間外(例えば深夜)に定期ディスカバリを実行することを推奨します。
なお、実行間隔を設定する場合は、以下の目安を参考にしてください。
ハードウェア構成情報
ブレードサーバの場合
物理サーバ数 | 実行間隔 |
---|---|
500台 | 100分以上 |
ラックサーバの場合
物理サーバ数 | 実行間隔 |
---|---|
500台 | 170分以上 |
仮想環境構成情報
VMゲスト数 | 実行間隔 |
---|---|
500台 | 10分以上 |
1000台 | 20分以上 |
1500台 | 30分以上 |
ソフトウェア構成情報
Windows OSパッチ情報
業務サーバ数 | WSUSサーバ数(注) | 実行間隔 |
---|---|---|
500台 | 1台 | 30分以上 |
1000台 | 2台 | 60分以上 |
1500台 | 3台 | 60分以上 |
注)WSUSサーバ数とは、WSUSサーバの負荷分散を行うため、業務サーバを複数のWSUSサーバに分散して管理するときの、推奨しているWSUSサーバの数です。WSUSサーバ1台あたり、業務サーバ500台までの管理を推奨します。
Linux OSパッチ情報
業務サーバ数 | 実行間隔 |
---|---|
500台 | 90分以上 |
1000台 | 150分以上 |
1500台 | 210分以上 |
Solaris OSパッチ情報
業務サーバ数 | 実行間隔 |
---|---|
500台 | 60分以上 |
1000台 | 120分以上 |
1500台 | 180分以上 |
富士通ミドルウェア情報および富士通ミドルウェア製品情報
業務サーバ数 | 実行間隔 |
---|---|
500台 | 60分以上 |
1000台 | 90分以上 |
1500台 | 120分以上 |
すべてのソフトウェア構成情報
すべてのソフトウェア構成情報を定期ディスカバリする場合は、以下の条件でディスカバリ実行間隔を見積もってください。
すべてのソフトウェア構成情報の定期ディスカバリ実行間隔 = 以下のディスカバリ実行間隔のどちらか長い方
|
例:
業務サーバ1500台(Windows業務サーバ1000台+Linux業務サーバ500台)のOSパッチ情報および富士通ミドルウェア情報のディスカバリを行う場合は、以下のディスカバリ実行間隔が必要です。
Windows OSパッチ情報のディスカバリ実行間隔(業務サーバ1000台):60分以上
Linux OSパッチ情報のディスカバリ実行間隔(業務サーバ500台):90分以上
Solaris OSパッチ情報のディスカバリ実行間隔(業務サーバ500台):60分以上
富士通ミドルウェア情報および富士通ミドルウェア製品情報のディスカバリ実行間隔(業務サーバ1500台):120分以上
定期ディスカバリの実行間隔は、90分+120分=210分以上となります。
注意
設定した開始時刻にメンテナンスなどでシステムが停止していた場合、次回スケジュールでディスカバリを行います。