prdsexecコマンドで指定される-dsinfofileオプションについて説明します。-dsinfofileオプションは、帳票をマルチフォーム出力する場合に指定します。
ポイント
マルチフォーム出力に関する詳細は、オンラインマニュアル“解説編”を参照してください。
[-dsinfofileオプションの記述形式]
以下に-dsinfofileオプションの記述形式を示します。
-dsinfofile "XBRLデータ対応機能固有情報ファイル名"
マルチフォーム出力時に、「XBRLデータ対応機能固有情報ファイル」のファイル名をフルパスで指定します。
[XBRLデータ対応機能固有情報ファイル]
「XBRLデータ対応機能固有情報ファイル」とは、XBRLデータを利用して出力するための各種の情報を記述するファイルです。
以下にXBRLデータ対応機能固有情報ファイルの記述形式を示します。
"帳票名1"="[キー1=値1]";"[キー2=値2]";"[キー3=値3]";… "帳票名2"="[キー1=値1]";"[キー2=値2]";"[キー3=値3]";… …
キー=値の形式で指定し、それぞれの[キー=値]の組の前後を「ダブルクォーテーション(")」で囲みます。キーを複数指定する場合は、キーとキーの間を「セミコロン(;)」で区切って指定します。
1つの帳票名と、その帳票に対するXBRLデータ対応機能固有情報の指定の一組を、1行に記述します。この記述を出力する帳票の数だけ繰り返します。帳票出力は記述された順序に従って行われます。
指定するキーの種類と指定可能な値は、1つの帳票の出力時に-vオプションを用いて指定する場合と同じです。“4.2.2 -vオプション”を参照してください。
注意
Windows版を利用している場合、-instanceキーおよび-taxonomyキーでパスの指定を行う際、パス内に含まれる「\」は「\\」と書き換えてください。
[XBRLデータ対応機能固有情報ファイルの記述例]
“4.2.2 -vオプション”と同じ4つの例を、マルチフォーム出力で1帳票として出力する場合は、ファイルの記述は以下のようになります。
1つのXBRLインスタンスの情報を出力する
複数のXBRLインスタンスの情報を出力する
グループ分けを行って2年間を併記した帳票を定義し、2004年度と2005年度のXBRLインスタンスを指定して出力する
グループ分けを行って2つの会社を併記した帳票を定義し、A社とB社の情報を両方含むXBRLインスタンスを指定して出力する
"Sample1"="-instance=D:\\XBRLData\\sample1.xml" "Sample2"="-instance=D:\\XBRLData\\sample1.xml";"-instance=D:\\XBRLData\\sample2.xml" "Sample3"="-instance=D:\\XBRLData\\2004.xml";"-instance=D:\\XBRLData\\2005.xml";"-periodstart=2004-04-01";"-periodorder=ASCENDING" "Sample4"="-instance=D:\\XBRLData\\Companies.xml";"-instance=D:\\XBRLData\\Companies.xml"; "-id=CompanyA"; "-id=CompanyB"
[prdsexecコマンドの記述例]
上記の内容を、C:\ListCREATOR\Assets\dsinfo.txtというファイルに格納したとすると、prdsexecコマンドの記述は以下のようになります。(XL6700というプリンタに印刷する場合)
prdsexec -dsinfofile "C:\ListCREATOR\Assets\dsinfo.txt" -command prprint -atdirect print -n "XL6700"