ページの先頭行へ戻る
Interstage Business Analytics Modeling Server V1.0.1 部品リファレンス
FUJITSU Software

5.3.2 実行コマンドの設定

ユーザーが作成した実行コマンドを本部品に設定するための手順は次のとおりです。なお、各タブの各入力欄に設定することができる値の最大・最小値、使える文字種や文字列の長さについては、“分析フローエディタ操作リファレンス”の“汎用部品のプロパティの設定”を参照してください。

  1. 部品として使用する処理本体を実行コマンドとしてあらかじめ作成する。

  2. 本部品の入力コネクターに関する設定を行う。

    [入力コネクター]タブで、必要な数の入力コネクターを設定する。

  3. 本部品の出力コネクターに関する設定を行う。

    [出力コネクター]タブで、必要な数の出力コネクターを設定する。

  4. [コマンド]タブの[コマンド]欄および[パラメーター]タブで、処理本体を設定する。

注意

本部品では、実行コマンドのデバッグ機能などの開発支援機能は提供しません。本部品に設定する実行コマンドは、別途開発ツールなどを使用して事前に十分なテストを行い、正常動作することを確認してください。

5.3.2.1 入力コネクターに関する設定

本部品の入力コネクターに関する設定を行うためには、「入力コネクターの作成」が必要です。

入力コネクターの作成

本部品の[入力コネクター]タブにて、入力コネクターを作成します。入力コネクターは最大10個まで作成することができます。

[入力コネクター]タブの内容については、“分析フローエディタ操作リファレンス”の“[入力コネクター]タブ”を参照してください。

[入力コネクター]タブでの操作手順は次のとおりです。

  1. 入力コネクターの名前を[コネクター名]欄に設定します。

  2. 入力コネクターに渡される入力データを実行コマンドのコマンドラインパラメーターに渡すための変数名を[変数名]欄に設定します。

  3. 入力コネクターで扱うデータの形式にあわせて、[コネクター型]欄をテーブルまたは全ノード接続可能型のいずれかに設定します。各コネクター型については、“付録A コネクター型”を参照してください。

  4. 2つ以上の入力コネクターが必要な場合は、[追加]ボタンをクリックして、追加された各入力欄に対して1~3の操作を繰り返します。

5.3.2.2 出力コネクターに関する設定

本部品の出力コネクターに関する設定を行うためには、「出力コネクターの作成」が必要です。

出力コネクターの作成

本部品の[出力コネクター]タブにて、出力コネクターを作成します。出力コネクターは最大10個まで作成することができます。

[出力コネクター]タブの内容については、“分析フローエディタ操作リファレンス”の“[出力コネクター]”を参照してください。

[出力コネクター]タブでの操作手順は次のとおりです。

  1. 出力コネクターの名前を[コネクター名]欄に設定します。

  2. 出力コネクターに渡される出力データを実行コマンドのコマンドラインパラメーターに渡すための変数名を[変数名]欄に設定します。

  3. 出力コネクターで扱うデータの形式にあわせて、[コネクター型]欄をテーブルまたは全ノード接続可能型のいずれかに設定します。各コネクター型については、“付録A コネクター型”を参照してください。

  4. 2つ以上の出力コネクターが必要な場合は、[追加]ボタンをクリックして、追加された各入力欄に対して1~3の操作を繰り返します。

5.3.2.3 部品で行う処理の本体に関する設定

本部品の処理の本体となる実行コマンドは、そのコマンドライン形式を[コマンド]タブの[コマンド]欄に設定します。入出力コネクターとのデータの受け渡しも、実行コマンドのコマンドラインパラメーターとして記述します。また、実行コマンドの中でパラメーターを使用する場合は、[パラメーター]タブで必要な設定を行います。

設定が終わったら、実行コマンド、およびそれが動作するために必要な資源(設定ファイル、ランタイムライブラリなど)の一式を、上で設定した[コマンド]欄の内容にしたがって適切なフォルダに配置します。

各タブの内容については、“分析フローエディタ操作リファレンス”の“ノードのプロパティ”を参照してください。

注意

  • 実行コマンドが正常動作しない場合は、本部品を含む分析フローを実行した際に実行エラーが発生します。本部品に設定する実行コマンドは、別途開発ツールなどを使用して事前に十分なテストを行い、正常動作することを確認してください。

  • Windows本部品の実行コマンドとしてWindowsの内部コマンド(copyコマンドなど)を利用する場合は、Windowsのコマンドプロンプトを実行コマンドとして設定する必要があります。
    例えば、実行コマンドとしてcopyコマンドを使用する場合は、以下のように設定します。

    [WindowsのSystem32フォルダのパス]\cmd.exe /c copy
  • テーブル型の出力コネクターに出力する結果は、“付録A コネクター型”の説明にあるテーブル型の形式に沿って作成してください。そうでない場合は、その結果を入力コネクターで受け取る部品が正しく動作できません。

  • 実行コマンド名の絶対パスに許されている文字は以下のとおりです。

    • 半角英数字

    • 半角記号('_'、'-')

コマンドライン形式

次の形式で指定することができます。なお、コマンドラインパラメーターの並び順は任意です。

実行コマンド名の絶対パス 入力データ1 入力データ2 ... 入力データL 出力データ1 出力データ2 ... 出力データM パラメーター1 パラメーター2 ... パラメーターN 作業用ディレクトリ
入力データ、出力データ

[入力コネクター]タブ、および[出力コネクター]タブで設定した変数名を、実行コマンドのコマンドラインパラメーターに設定してください。部品実行時に、入力データおよび出力データのファイルパスが本製品の内部で決定され、埋め込み文字列がそのファイルパスに置き換えられます。これによって、入力データおよび出力データをファイル経由で実行コマンドと受け渡しすることができます。

[入力コネクター]タブおよび[出力コネクター]タブでの設定内容と、[コマンド]タブでのコマンドラインの設定内容の対応の例を次に示します。

[入力コネクター]タブ

No.

変数名

コネクター名

コネクター型

1

input1

入力データ1

テーブル

2

input2

入力データ2

全ノード接続可能型

[出力コネクター]タブ

No.

変数名

コネクター名

コネクター型

1

output1

出力データ1

テーブル

[コマンド]タブで設定するコマンドライン

コマンドライン

定義作成時

実行コマンド名の絶対パス $input1$ $input2$ $output1$ ~

部品実行時

実行コマンド名の絶対パス 入力データ1のファイルパス 入力データ2のファイルパス 出力データ1のファイルパス ~
パラメーター

[パラメーター]タブで設定したパラメーターを、埋め込み文字列によって実行コマンドにコマンドラインパラメーターとして渡すことができます。詳細は、“C.2 [パラメーター]タブで設定したパラメーターの受け渡し”を参照してください。なお、パラメーターの使用は任意です。

作業用ディレクトリ

実行コマンドのコマンドラインパラメーターに"$IBAMS_WORK_DIR$"という文字列を設定すると、実行コマンドが自由に使用できる作業用ディレクトリのパスを受け取ることができます。なお、作業用ディレクトリは、本部品が使われている分析フローの実行終了時に自動的に削除されます。また、作業用ディレクトリの使用は任意です。

復帰値

実行コマンドは、復帰値が0で正常終了するように作成してください。0以外の値を復帰値とすると、本製品では部品が異常終了したものと見なし、分析フローが異常終了します。

その他

実行コマンドの処理の中では、カレントディレクトリを移動させないでください。