基幹業務システムからAR実行サーバにデータを反映させる場合、以下の処理を作成します。
基幹業務システムからのデータ取得については、基幹業務システムが提供しているインタフェースを利用します。基幹業務システムがデータをシステム連携アプリケーションに送信するインタフェースを利用する場合、システム連携アプリケーションはデータを受け付ける仕組みを作成する必要があります。
データ変換では、基幹業務システムのインタフェースによって提供されるデータ形式をAR実行サーバが受け付け可能な形式に変換します。
単純な方式では基幹業務システム内のデータのパラメーター名とパラメーター値をそれぞれAR重畳表示定義の要素に割り当てる方式があります。また、データスキーマを設計し、そのデータスキーマに従って変換する方式もあります。システムの目的に従って任意に作成してください。
データ変換時に、基幹業務システムやAR実行サーバから別データを取得し、AR実行サーバにデータを送信する際はREST APIを用います。REST APIを利用したqtypeやqattributeの登録は不可のため、取得したデータをAR実行サーバに格納する場合は、事前に利用者定義テーブルの構築などを行って下さい。
項目 |
登録(POST) |
主キーによる特定 |
検索(GET) |
削除(DELETE) |
---|---|---|---|---|
qtype |
× |
○ |
○ |
× |
qattribute |
× |
○ |
○ |
× |
qentity |
○ |
○ |
○ |
○ |
qvalue |
○ |
○ |
○ |
○ |
quad |
○ |
× |
○ |
× |
例
事前に各業務についてARコンテンツの位置情報を設定したテンプレート情報をAR実行サーバに格納している場合の処理シーケンスは以下の通りとなります。