ページの先頭行へ戻る
Interstage Application Server アプリケーション作成ガイド(イベントサービス編)
FUJITSU Software

E.1 静的生成運用

Interstageの環境設定後に、イベントサービス運用コマンドを使用してイベントサービスの静的生成運用の環境設定を行います。
運用手順を以下に示します。



注意

管理者権限で実行してください。


(1) イベントサービスのセットアップ

essetupコマンドを使用して、イベントサービスのセットアップを行います。

essetup

(2) 構成情報の設定

essetcnfコマンドを使用して、構成情報を設定します。詳細については、「2.3 構成情報の設定」を参照してください。

静的生成のイベントチャネルの最大起動数「1000」を指定する場合

essetcnf -s -schmax 1000

(3) イベントサービスの起動

イベントチャネルの不揮発チャネル運用を行う場合、esstartコマンドを使用して、イベントサービスを起動します。

esstart

ポイント


イベントサービスはサービスプログラムであり、イベントサービスがセットアップされていれば、システムが起動されるたびに自動的に起動されます。
サービスの状態を確認するには、Administrator権限でログインし、「コントロールパネル」の「サービス」または[コントロールパネル]-[管理ツール]-[サービス]を起動後、「EventService」の状態を参照します。サービスを起動する場合は、「EventService」を選択し、「開始」ボタンをクリックします。


(4) ユニットの生成

イベントチャネルの不揮発チャネル運用を行う場合、esmkunitコマンドを使用してユニットを生成します。

ユニット定義ファイル「unit.def」を使用して、ユニットを作成する場合

esmkunit -uf unit.def

注意


グローバルトランザクション運用を行う場合は、拡張ユニットを作成します。


(5) ユニットの起動

イベントチャネルの不揮発チャネル運用を行う場合、esstartunitコマンドを使用してユニットを起動します。

ユニット「unit1」を起動する場合

esstartunit -unit unit1

(6) イベントチャネルの作成/環境設定

esmkchnlコマンドを使用して、イベントチャネルの生成/設定を行います。詳細については、「2.4 静的生成運用のイベントチャネルの設定」を参照してください。

イベントチャネル「CHNL1」、イベントチャネルのグループ「GROUP1」、不揮発化のイベントチャネルを生成する場合

esmkchnl -g GROUP1 -c CHNL1 -notify -persist all

注意

  • 異なるコード系のマシン間でコード変換が必要となるイベント通信を行う場合は、esmkchnlコマンドの-lオプションでコード系を指定します。コード変換の詳細については、「2.6 コード変換の設定」を参照してください。

  • ノーティフィケーションサービスのイベントチャネルを作成する場合は、-notifyオプションを指定します。

  • SSL通信を行う場合は、-sslオプションを指定します。


  • グローバルトランザクション運用を行う場合は、-otsオプションを指定します。