各通信モデルでのコード系の設定方法は、通信モデル、およびイベントチャネル/サプライヤ/コンシューマにより異なります。
それぞれの設定方法を以下に示します。
通信モデル | イベントチャネル側 | サプライヤ側 | コンシューマ側 |
---|---|---|---|
Push | |||
Pull | |||
Mixed |
■イベントチャネル作成時の設定方法(静的生成運用)
静的生成運用の場合、イベントチャネルが動作するシステムのコード系は、esmkchnlコマンドでイベントチャネルの作成時に設定します。
例
イベントチャネル作成時にコード系「ShiftJIS」を設定する場合
esmkchnl -g EVENT1 -c CHNL1 -l SJIS
イベントチャネル作成時にコード系「EUC」を設定する場合
esmkchnl -g EVENT1 -c CHNL1 -l EUC
注意
ノーティフィケーションサービスのイベントチャネルを作成する場合は、-notifyオプションを指定します。
■Interstage初期化時の設定方法(動的生成運用)
動的生成運用の場合、イベントチャネルが動作するシステムのコード系は、Interstage動作環境定義の定義「Event Locale」(イベントチャネルが動作するマシンのコード系)に指定して、isinitコマンドでInterstageを初期化して設定します。設定方法については、「2.2 動的生成運用」の「Interstage統合コマンドを使用して環境設定を行う方法」を参照してください。
■環境変数OD_CODE_SETの設定方法
以下のように、環境変数OD_CODE_SETを設定します(cshでの設定手順)。
例
環境変数OD_CODE_SETにコード系「ShiftJIS」を設定する場合
set OD_CODE_SET=SJIS
「コントロールパネル」の「システム」を起動後、「環境」でも設定できます。
環境変数OD_CODE_SETにコード系「EUC」を設定する場合
setenv OD_CODE_SET EUC
■アプリケーションのオブジェクトリファレンスへの設定方法
サプライヤ、コンシューマ側のアプリケーションがサーバアプリケーションの場合は、オブジェクトリファレンスの作成時にコード系を設定します。
OD_or_admコマンドでオブジェクトを生成する場合
OD_or_admコマンドで-Lオプションにコード系を指定します。-Lオプションを省略した場合、以下の規則に従ってオブジェクトリファレンスにコード系が設定されます。
OD_impl_instコマンドでサーバアプリケーションのコード系(locale)が設定された場合、この設定が使用されます。
OD_impl_instコマンドでIORのバージョンが1.1(ior=1.1)に設定され、サーバアプリケーションのコード系(locale)が未定義の場合、コード系の暗黙値(OD_set_envコマンドの-Lオプションで定義)が設定されます。
OD_impl_instコマンドでIORのバージョンが1.0(ior=1.0)に設定された場合、またはIORのバージョンが1.1(ior=1.1)でコード系の暗黙値が未定義の場合、コード系未設定となります。
CORBA_BOA_create()関数(C言語の場合)でオブジェクトを生成する場合
OD_or_admコマンドで-Lオプションを省略した場合と同様のコード系が設定されます。
サーバアプリケーションへのコード系設定の詳細については、「OLTPサーバ運用ガイド」の「ワークユニットの機能」-「CORBAワークユニット」-「コード変換」を参照してください。
注意
サプライヤ、コンシューマが同一のコード系の場合、イベントチャネルのコード系を設定する必要はありません。ただし、サプライヤ、コンシューマのどちらかがJava言語で、Java言語以外のサプライヤ/コンシューマと接続する場合は、サプライヤ/コンシューマが動作するマシンのコード系が同じでもイベントチャネルのコード系を設定してください。