ログファイルに採取した性能情報の分析方法について説明します。
出力情報
モニタ情報ログファイルは、以下のようにCSV形式(カンマ区切りで並べた形式)で出力されます。
D1,D2,D3,D4,D5,・・・
性能情報の項目内容
IJServerクラスタで使用できるモニタロギングでは、IJServerクラスタ起動時からのデータが出力されます。
性能情報中の日時情報には、以下の値が「DD/MM/YYYY hh:mm:ss.SSS」のフォーマットで出力されます。
| DD | 日を2桁の数字(01~31)で表示します。 | 
| MM | 月を2桁の数字(01~12)で表示します。 | 
| YYYY | 年を4桁の数字(0000~9999)で表示します。 | 
| hh | 時を2桁の数字(00~23)で表示します。 | 
| mm | 分を2桁の数字(00~59)で表示します。 | 
| ss | 秒を2桁の数字(00~59)で表示します。 | 
| SSS | ミリ秒を3桁の数字(000~999)で表示します。 | 
例
24/06/2006 01:00:00.200
性能情報中の「ミリ秒」単位には、以下の値が「h:mm:ss.SSS」のフォーマットで出力されます。
| h | 時を可変桁の数字(0~)で表示します。値が0の場合は「0」と表示します。 | 
| mm | 分を2桁の数字(00~59)で表示します。 | 
| ss | 秒を2桁の数字(00~59)で表示します。 | 
| SSS | ミリ秒を3桁の数字(000~999)で表示します。 | 
例
0:00:00.200
性能情報として出力される項目について説明します。各表の項番に書かれているD1、D2、・・・は、CSV形式で出力されるD1、D2、・・・に対応しています。
なお、先頭の出力項目は、必ず当該レコードの性能情報を採取した日時となります。
性能情報を出力するには、asadminコマンドのsetサブコマンドでconfigs.config.monitoring-serviceの定義項目に、出力する情報の監視レベルを指定する必要があります。
各表の監視レベルは、指定した監視レベルによって出力される情報です。監視レベルがHIGHの項目(薄い緑色の行)は、指定された監視レベルがHIGHの場合だけ出力される項目です。それ以外は指定された監視レベルにかかわらず出力される項目です。
性能情報一覧
性能情報の説明
1) Java VM情報
アプリケーションを運用しているJava VMの性能情報です。
| 項番 | 項目の内容 | 採取条件 | 
|---|---|---|
| D1 | 当該レコードの性能情報を採取した日時 | |
| D2 | インスタンス名 | |
| D3 | プロセスID | |
| D4 | Java VM稼働時間(単位:ミリ秒) | |
| D5 | メモリ割り当てプールの下限値(単位:バイト) | |
| D6 | メモリ割り当てプールの上限値(単位:バイト) (注) | |
| D7 | メモリ割り当てプールの最小値(単位:バイト) | |
| D8 | メモリ割り当てプールの最大値(単位:バイト) (注) | |
| D9 | メモリ割り当てプールの現在値(単位:バイト) | |
| D10 | Perm領域の上限値(単位:バイト) | |
| D11 | Perm領域の最小使用量(単位:バイト) | |
| D12 | Perm領域の最大使用量(単位:バイト) | |
| D13 | Perm領域の現在使用量(単位:バイト) | |
| D14 | ガーベジコレクション発生回数 | |
| D15 | ガーベジコレクション処理トータル時間(単位: ミリ秒) | 
注) メモリ割り当てプールの上限値は動的に増減するため、メモリ割り当てプールの上限値をメモリ割り当てプールの最大値が上回る場合があります。
2) HTTP接続キュー情報
HTTPの接続キューの性能情報です。
| 項番 | 項目の内容 | 採取条件 | 
|---|---|---|
| D1 | 当該レコードの性能情報を採取した日時 | |
| D2 | インスタンス名 | |
| D3 | プロセスID | |
| D4 | キューがいっぱいになったためにHTTPリクエストを格納できなかった回数 | |
| D5 | キュー内に現在存在しているHTTPリクエストの数 | |
| D6 | キュー内HTTPリクエスト数の過去15分間における平均値 | |
| D7 | キュー内HTTPリクエスト数の過去1分間における平均値 | |
| D8 | キュー内HTTPリクエスト数の過去5分間における平均値 | |
| D9 | 受け付けられたHTTPリクエストの合計数 | |
| D10 | キューに格納されたHTTPリクエストの合計数 | |
| D11 | キューのID | |
| D12 | キューの最大サイズ | |
| D13 | キュー内に同時に存在していたHTTPリクエストの最大数 | 
3) HTTPリスナー情報
HTTPリスナーの性能情報です。
| 項番 | 項目の内容 | 採取条件 | 
|---|---|---|
| D1 | 当該レコードの性能情報を採取した日時(注1) | |
| D2 | インスタンス名 | |
| D3 | プロセスID | |
| D4 | 各要求プロセッサが受信したバイトの累計値(単位:バイト) | |
| D5 | 各要求プロセッサが送信したバイトの累計値(単位:バイト) | |
| D6 | 使用しません | |
| D7 | 使用しません | |
| D8 | 使用しません | |
| D9 | 使用しません | |
| D10 | 使用しません | |
| D11 | 使用しません | |
| D12 | 使用しません | |
| D13 | 使用しません | |
| D14 | 使用しません | |
| D15 | 使用しません | |
| D16 | 使用しません | |
| D17 | 使用しません | |
| D18 | 現在HTTPリスナーが受け付けているHTTPリクエストの数(注2) | |
| D19 | その他の応答コードを含む応答の合計数 | |
| D20 | HTTPリスナー内に現在存在している要求処理スレッドの数 | |
| D21 | 現在使用されている要求処理スレッドの数 | |
| D22 | エラー回数の累計値 | |
| D23 | HTTPリスナーに同時に接続されたコネクション数の最大値 | |
| D24 | 存在可能な未使用要求処理スレッドの最大数 | |
| D25 | リスナーが作成する要求処理スレッドの最大数 | |
| D26 | スレッド処理時間の最大値(単位:ミリ秒) | |
| D27 | 存在可能な未使用要求処理スレッドの最小数 | |
| D28 | 各要求の処理に要した時間の累計値(単位:ミリ秒) | |
| D29 | その時点までに処理された要求の合計数 | 
注1) セッションリカバリ機能使用時、対象のIJServerクラスタにSession Registry Clientの制御用HTTPリスナー("__sr-listener")を作成している場合、デフォルトのHTTPリスナー("default")の情報とあわせて、Session Registry Clientの制御用HTTPリスナー("__sr-listener")の情報がログファイルに出力されます。
結果は出力例のように、同時刻での出力が2行となり、1行目がSession Registry Clientの制御用HTTPリスナー("__sr-listener")、2行目がデフォルトのHTTPリスナー("default")の情報となります。
出力例:
22/10/2013 10:19:07.381,ins1,4952,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,16,0,0,0,64,64,0:00:00.000,2,0:00:00.000,0 22/10/2013 10:19:07.381,ins1,4952,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,16,0,0,0,64,64,0:00:00.000,2,0:00:00.000,0 22/10/2013 10:20:07.381,ins1,4952,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,16,0,0,0,64,64,0:00:00.000,2,0:00:00.000,0 22/10/2013 10:20:07.381,ins1,4952,0,7920,4,4,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,16,0,0,2,64,64,0:00:00.094,2,0:00:00.126,4 22/10/2013 10:21:07.381,ins1,4952,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,16,0,0,0,64,64,0:00:00.000,2,0:00:00.000,0 22/10/2013 10:21:07.381,ins1,4952,88,24617,18,18,0,4,4,0,0,0,0,0,0,0,0,0,16,0,0,2,64,64,0:00:00.094,2,0:00:00.390,22
注2) この項目は「HTTP接続キュー」と「要求処理スレッド」にあるHTTPリクエストの数を示しています。このカウントにはキープアライブされている接続も含まれます。
そのため、キープアライブが有効の場合、要求処理スレッドがリクエストの処理を完了して、D21の項目が0になっていてもキープアライブによる接続が残っていれば、本項目はカウントされます。
注3) この項目が0となる場合は、以下の可能性があります。
採取タイミングに、HTTPリスナーが受け付けているリクエストがない場合。
または、
対象となっている性能情報にアクセスできなかった場合(HTTPリスナーが無効になっている可能性があります)。
注4) この項目が0となる場合は、以下の可能性があります。
IJServerクラスタが起動してから、初回リクエストを受け付けるまでの間に採取された場合。
または、
対象となっている性能情報にアクセスできなかった場合(HTTPリスナーが無効になっている可能性があります)。
要求処理スレッドの平均処理時間の求め方
D28(各要求の処理に要した時間の累計値) ÷ D29(その時点までに処理された要求の合計数)
4) IIOPコネクション情報
ORBへの接続の性能情報です。
| 項番 | 項目の内容 | 採取条件 | 
|---|---|---|
| D1 | 当該レコードの性能情報を採取した日時 | |
| D2 | インスタンス名 | |
| D3 | プロセスID | |
| D4 | ORBへの接続のうち、アイドル状態の接続の合計数 | |
| D5 | ORBへの接続のうち、使用中の接続の合計数 | |
| D6 | ORBへの接続の下限数 | |
| D7 | ORBへの接続の上限数 | |
| D8 | ORBへの接続の最小数 | |
| D9 | ORBへの接続の最大数 | |
| D10 | ORBへの接続の合計数 (注) | 
注) 情報採取のタイミングにより、「D4 + D5 = D10」にならない場合があります。
5) スレッドプール情報
EJBコンテナのスレッドプール(※)に対する性能情報です。スレッドプールごとに情報を出力します。
スレッドプール追加時、モニタ情報を有効にするにはIJServerクラスタの再起動が必要です。
※主にEJBコンテナがスレッド制御を行うアクセスパターンで呼出しが行われた場合に使用されます。
  EJBコンテナのスレッドプールについての詳細については「5.8.1 スレッドプーリング」を参照してください。
| 項番 | 項目の内容 | 採取条件 | 
|---|---|---|
| D1 | 当該レコードの性能情報を採取した日時 | |
| D2 | インスタンス名 | |
| D3 | プロセスID | |
| D4 | スレッドプール名 | |
| D5 | キュー内の要求が処理されるまで待っていた最小待ち時間(単位:ミリ秒) | |
| D6 | キュー内の要求が処理されるまで待っていた最大待ち時間(単位:ミリ秒) | |
| D7 | キュー内の要求が処理されるまでの平均待ち時間(単位:ミリ秒) | |
| D8 | 1つの作業の平均完了時間の最短時間(単位:ミリ秒) | |
| D9 | 1つの作業の平均完了時間の最長時間(単位:ミリ秒) | |
| D10 | 1つの作業の平均完了時間(単位:ミリ秒) | |
| D11 | 要求処理スレッドの下限数 | |
| D12 | 要求処理スレッドの上限数 | |
| D13 | 要求処理スレッドの最小数 (注1) | |
| D14 | 要求処理スレッドの最大数 | |
| D15 | 要求処理スレッドの現在数 (注2)(注3) | |
| D16 | 利用可能なスレッドの数 (注3)(注4) | |
| D17 | 作業中状態のスレッドの数 (注3) | |
| D18 | その時点までに作業キューに追加された作業項目の合計数 (注5) | |
| D19 | キュー内の作業項目の下限数 | |
| D20 | キュー内の作業項目の上限数 | |
| D21 | キュー内の作業項目の最小数 | |
| D22 | キュー内の作業項目の最大数 | |
| D23 | キュー内の作業項目の数 | 
注1) スレッドプール作成直後は、スレッドが存在しないため、必ず0が出力されます。
注2) 情報採取のタイミングにより、「D16 + D17 = D15」にならない場合があります。
注3) 性能情報を採取した時点のスレッド数であり、単位時間あたりのスレッド数ではありません。
注4) 利用可能なスレッドの数が、見積もり数を超える場合がありますが、一時的な状態であり、問題ありません。
注5) 単位時間あたりの作業項目数ではありません。単位時間あたりの作業項目数は、前回採取値との差分を取ることで算出できます。
6) Stateless Session Bean情報
Stateless Session Beanの性能情報です。Beanごとに情報を出力します。
指定したIJServerクラスタにユーザがStateless Session Beanを配備していない場合でも、システムが利用するアプリケーションである「MEjbApp」の情報が出力されます。
HotDeployしたアプリケーションの情報は、次回の採取タイミングから反映されます。
初期化に失敗したアプリケーションの情報は出力されません。
| 項番 | 項目の内容 | 採取条件 | 
|---|---|---|
| D1 | 当該レコードの性能情報を採取した日時 | |
| D2 | インスタンス名 | |
| D3 | プロセスID | |
| D4 | Application名 | EARファイルパッケージで配備した場合、拡張子を除くアプリケーション名を出力します。 JARファイル単体で配備した場合、拡張子を除くejb-jarファイル名を出力します。 | 
| D5 | EJBモジュール名 | EARファイルパッケージで配備した場合、拡張子を除くejb-jarファイル名を出力します。 | 
| D6 | Stateless Session Bean名 | |
| D7 | プール内のインスタンスの最小数 | |
| D8 | プール内のインスタンスの最大数 | |
| D9 | プール内のインスタンスの現在数 | |
| D10 | EJBのcreateメソッドが呼び出された回数 | |
| D11 | EJBのremoveメソッドが呼び出された回数 | 
 | 
7) Stateful Session Bean情報
Stateful Session Beanの性能情報です。Beanごとに情報を出力します。
指定したIJServerクラスタにStateful Session Beanがひとつも配備されていない場合は情報が出力されません。
HotDeployしたアプリケーションの情報は、次回の採取タイミングから反映されます。
初期化に失敗したアプリケーションの情報は出力されません。
| 項番 | 項目の内容 | 採取条件 | 
|---|---|---|
| D1 | 当該レコードの性能情報を採取した日時 | |
| D2 | インスタンス名 | |
| D3 | プロセスID | |
| D4 | Application名 | EARファイルパッケージで配備した場合、拡張子を除くアプリケーション名を出力します。 JARファイル単体で配備した場合、拡張子を除くejb-jarファイル名を出力します。 | 
| D5 | EJBモジュール名 | EARファイルパッケージで配備した場合、拡張子を除くejb-jarファイル名を出力します。 | 
| D6 | Stateful Session Bean名 | |
| D7 | Passivateされたインスタンス数の最小値 | |
| D8 | Passivateされたインスタンス数の最大値 | |
| D9 | Passivateされたインスタンス数 | |
| D10 | キャッシュ内のアイドル状態となっているBeanインスタンスの最小数 | |
| D11 | キャッシュ内のアイドル状態となっているBeanインスタンスの最大数 | |
| D12 | キャッシュ内のアイドル状態となっているBeanインスタンスの現在数 | |
| D13 | EJBのcreateメソッドが呼び出された回数 | |
| D14 | EJBのremoveメソッドが呼び出された回数 | 
8) Message-driven Bean情報
Message-driven Beanの性能情報です。Beanごとに情報を出力します。
指定したIJServerクラスタにMessage-driven Beanがひとつも配備されていない場合は情報が出力されません。
HotDeployしたアプリケーションの情報は、次回の採取タイミングから反映されます。
初期化に失敗したアプリケーションの情報は出力されません。
| 項番 | 項目の内容 | 採取条件 | 
|---|---|---|
| D1 | 当該レコードの性能情報を採取した日時 | |
| D2 | インスタンス名 | |
| D3 | プロセスID | |
| D4 | Application名 | EARファイルパッケージで配備した場合、拡張子を除くアプリケーション名を出力します。 JARファイル単体で配備した場合、拡張子を除くejb-jarファイル名を出力します。 | 
| D5 | EJBモジュール名 | EARファイルパッケージで配備した場合、拡張子を除くejb-jarファイル名を出力します。 | 
| D6 | Message-driven Bean名 | |
| D7 | Message-driven Beanに対して受信されたメッセージ数 | |
| D8 | Message-driven Beanのcreateメソッドが呼び出された回数 | |
| D9 | Message-driven Beanのremoveメソッドが呼び出された回数 | 
9) Entity Bean情報
Entity Beanの性能情報です。Beanごとに情報を出力します。
指定したIJServerクラスタにEntity Beanがひとつも配備されていない場合は情報が出力されません。
HotDeployしたアプリケーションの情報は、次回の採取タイミングから反映されます。
初期化に失敗したアプリケーションの情報は出力されません。
| 項番 | 項目の内容 | 採取条件 | 
|---|---|---|
| D1 | 当該レコードの性能情報を採取した日時 | |
| D2 | インスタンス名 | |
| D3 | プロセスID | |
| D4 | Application名 | EARファイルパッケージで配備した場合、拡張子を除くアプリケーション名を出力します。 JARファイル単体で配備した場合、拡張子を除くejb-jarファイル名を出力します。 | 
| D5 | EJBモジュール名 | EARファイルパッケージで配備した場合、拡張子を除くejb-jarファイル名を出力します。 | 
| D6 | Entity Bean名 | |
| D7 | プール内のインスタンスの最小数 | |
| D8 | プール内のインスタンスの最大数 | |
| D9 | プール内のインスタンスの現在数 | |
| D10 | キャッシュ内のアイドル状態となっているBeanインスタンスの最小数 | |
| D11 | キャッシュ内のアイドル状態となっているBeanインスタンスの最大数 | |
| D12 | キャッシュ内のアイドル状態となっているBeanインスタンスの現在数 | 
注) 以下のシステムが利用するアプリケーションの性能情報が出力されます。
  __ejb_container_timer_app
10) JDBC接続プール情報
JDBC接続プールの性能情報です。接続プールごとに情報を出力します。
指定したIJServerクラスタに関連付けられたJDBCリソースがひとつもない場合は情報が出力されません。なお、関連付けを行った後は情報が出力されます。
プーリングが無効の場合には一部の情報が出力されません。この場合、"プーリングが無効の場合"の欄が「-」の項目には、必ず0が出力されます。
背景色が薄い緑色の行は、監視レベルがHIGHの項目です。
| 項番 | 項目の内容 | プーリングが無効の場合 | 採取条件 | 
|---|---|---|---|
| D1 | 当該レコードの性能情報を採取した日時 | ○ | |
| D2 | インスタンス名 | ○ | |
| D3 | プロセスID | ○ | |
| D4 | JDBC接続プール名 | ○ | |
| D5 | 接続要求の平均待機時間(単位:ミリ秒) (注1) | ○ | |
| D6 | 接続要求の最短待機時間(単位:ミリ秒) (注1) | ○ | |
| D7 | 接続要求の最長待機時間(単位:ミリ秒) (注1) | ○ | |
| D8 | 最近受け付けた接続要求の待機時間(単位:ミリ秒) (注1) | ○ | |
| D9 | プールから獲得した論理接続数 (注1) | ○ | |
| D10 | 作成された物理接続数 (注2) | ○ | |
| D11 | 破棄された物理接続数 (注2) | ○ | 以下のタイミングに物理接続が破棄されます。 
 | 
| D12 | 検証に失敗した物理接続数 (注1)(注2) | - | 
 | 
| D13 | 使用されていない物理接続の最小数 (注2) | - | |
| D14 | 使用されていない物理接続の最大数 (注2) | - | |
| D15 | 使用されていない物理接続の現在数 (注2) | - | |
| D16 | 認証情報のマッチングに失敗した物理接続数 (注1)(注2) | ○ | 接続のマッチングに失敗した時 | 
| D17 | プールに戻された論理接続数 (注1) | ○ | |
| D18 | 認証情報のマッチングに成功した物理接続数 (注1)(注2) | ○ | 接続のマッチングに成功した時 | 
| D19 | タイムアウトになった物理接続数 (注1)(注2) | - | 接続要求のタイムアウト発生時(最大待ち時間 > 0) | 
| D20 | 使用中の物理接続の最小数 (注2) | ○ | |
| D21 | 使用中の物理接続の最大数 (注2) | ○ | |
| D22 | 使用中の物理接続の現在数 (注2) | ○ | |
| D23 | 待機しているキュー内の接続要求の数 | - | プール内の接続数が最大値に達し、全接続が使用中の時 (注3) | 
| D24 | リークが発生した接続の数(注1) | ○ | 接続リーク発生時 | 
注1) この項目は、監視レベルをHIGHに設定した場合のみ出力されます。
注2) この物理接続は、JDBCドライバ側から取得した接続です。通常、JDBCドライバ側から取得した接続は物理接続となります。JDBCドライバ側のプーリング機能を利用する場合、実際の物理接続は、JDBCドライバ側でキャッシュされるため、JDBCドライバ側から取得した接続は実際の物理接続ではない場合もあります。
注3) プーリングが無効のときに、接続プールから取得する接続は最大プールサイズの制限がありません。そのため、プーリングが無効の場合、プール内の接続数は最大値に達しません。
JDBCリソースの接続を取得する場合でも監視情報に反映されない場合があります。詳細は「5.19.1 注意事項」を参照してください。
11) トランザクション情報
トランザクションの性能情報です。
| 項番 | 項目の内容 | 採取条件 | 
|---|---|---|
| D1 | 当該レコードの性能情報を採取した日時 | |
| D2 | インスタンス名 | |
| D3 | プロセスID | |
| D4 | ロールバックされたトランザクションの数 | |
| D5 | コミットされたトランザクションの数 | |
| D6 | アクティブなトランザクションの数 | 
12) JMS/コネクタ接続プール情報
JMS接続ファクトリまたはコネクタ接続プールの性能情報です。プールごとに情報を出力します。
コネクタ接続プールの場合、指定したIJServerクラスタに関連付けられたコネクタリソースがひとつもない場合は情報が出力されません。なお、関連付けを行った後は情報が出力されます。
背景色が薄い緑色の行は、監視レベルがHIGHの項目です。
| 項番 | 項目の内容 | 採取条件 | 
|---|---|---|
| D1 | 当該レコードの性能情報を採取した日時 | |
| D2 | インスタンス名 | |
| D3 | プロセスID | |
| D4 | コネクタ接続プール名 | |
| D5 | 接続要求の平均待機時間(単位:ミリ秒) (注) | |
| D6 | 接続要求の最短待機時間(単位:ミリ秒) (注) | |
| D7 | 接続要求の最長待機時間(単位:ミリ秒) (注) | |
| D8 | 最近受け付けた接続要求の待機時間(単位:ミリ秒) (注) | |
| D9 | プールから獲得した論理接続数 (注) | |
| D10 | 作成された物理接続数 | |
| D11 | 破棄された物理接続数 | アイドルタイムアウトにより接続が破棄された時 | 
| D12 | 検証に失敗した物理接続数 (注) | 
 | 
| D13 | 使用されていない物理接続の最小数 | |
| D14 | 使用されていない物理接続の最大数 | |
| D15 | 使用されていない物理接続の現在数 | |
| D16 | 認証情報のマッチングに失敗した物理接続数 (注) | 接続のマッチングに失敗した時 | 
| D17 | プールに戻された論理接続数 (注) | |
| D18 | 認証情報のマッチングに成功した物理接続数 (注) | 接続のマッチングに成功した時 | 
| D19 | タイムアウトになった物理接続数 (注) | 接続要求のタイムアウト発生時(最大待ち時間 > 0) | 
| D20 | 使用中の物理接続の最小数 | |
| D21 | 使用中の物理接続の最大数 | |
| D22 | 使用中の物理接続の現在数 | |
| D23 | 待機しているキュー内の接続要求の数 | プール内の接続数が最大値に達し、全接続が使用中の時 | 
| D24 | 採取対象外の項目です。 (注) | 
注) この項目は、監視レベルをHIGHに設定した場合のみ出力されます。
JMSまたはコネクタリソースの接続を取得する場合でも監視情報に反映されない場合があります。詳細は「5.19.1 注意事項」を参照してください。