J2EE機能の場合
J2EE運用コマンドを利用する場合、Interstage JMXサービスが起動している必要があります。
ワークユニット運用コマンドを利用する場合、コンポーネントトランザクションサービスが起動している必要があります。
Java EE機能の場合
asadminコマンドを利用する場合、Interstage Java EE DASサービスが起動している必要があります。
IJServerクラスタ/サーバーインスタンスの運用操作を行う場合、Interstage Java EE Node Agentサービスが起動している必要があります。
■比較(Interstage統合コマンド)
J2EEの機能名/定義名 | Java EEの機能名/定義名 |
---|---|
Interstageの起動 | |
Interstageの停止 | |
Interstageの動作状態表示 | |
Java EE運用環境の初期化 | |
Interstage資源のアクセス権設定 | |
セキュリティ権限設定/表示 |
Interstageの起動
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Interstageの起動 | isstart | Interstageの起動 | isstart |
Interstageと配下のコンポーネントを起動します。
isstartコマンドの延長で、Interstage Java EE Node Agentサービスが起動します。
ijnastartコマンドにより個別にInterstage Java EE Node Agentサービスを起動することもできます。
Interstageの停止
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Interstageの停止 | isstop | Interstageの停止 | isstop |
Interstageと配下のコンポーネントを停止します。
isstopコマンドの延長で、Interstage Java EE Node Agentサービスが停止します。
ijnastopコマンドにより個別にInterstage Java EE Node Agentサービスを停止することもできます。
Interstageの動作状態表示
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Interstageの動作状態表示 | isstat | Interstageの動作状態表示 | isstat |
Interstageと配下のコンポーネントの動作状態を表示します。
isstatコマンドの延長で、Interstage Java EE Node Agentサービスの動作状態を表示します。
ijnastatコマンドにより個別にInterstage Java EE Node Agentサービスの状態を表示することもできます。
Interstageの初期化
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Interstageの初期化 | isinit | Java EE運用環境の初期化 | ijinit |
Java EE運用環境の初期化は、ijinitコマンドにより行います。
Interstage資源のアクセス権設定
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Interstage資源のアクセス権設定 | issetfoldersecurity | Interstage資源のアクセス権設定 | issetfoldersecurity |
Interstage資源のアクセス権を設定します。
セキュリティ権限設定/表示
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
セキュリティ権限設定/表示 | issetsecuritymode | セキュリティ権限設定/表示 | issetsecuritymode |
Interstage資源のセキュリティ権限を設定/表示します。
■比較(Interstage管理コンソールコマンド)
J2EEの機能名/定義名 | Java EEの機能名/定義名 |
---|---|
Interstage Java EE DASサービスの起動 | |
Interstage Java EE DASサービスの停止 |
Interstage管理コンソールの起動
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Interstage管理コンソールの起動 |
| Interstage Java EE DASサービスの起動 | ijdasstart |
Interstage Java EE管理コンソールを起動します。
Interstage管理コンソールの停止
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Interstage管理コンソールの停止 |
| Interstage Java EE DASサービスの停止 | ijdasstop |
Interstage Java EE管理コンソールを停止します。
■比較(Interstage JMXサービス運用コマンド)
J2EEの機能名/定義名 | Java EEの機能名/定義名 |
---|---|
Interstage Java EE DASサービスの起動 | |
Interstage Java EE DASサービスの停止 | |
Interstage Java EE DASサービスの状態表示 | |
Interstage Java EE DASサービスのJMXコネクタのアドレス変更 | |
運用管理機能が利用するレルムの変更 | |
運用管理機能が利用するレルムの表示 |
Interstage JMXサービスの起動
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Interstage JMXサービスの起動 |
| Interstage Java EE DASサービスの起動 | ijdasstart |
Interstage Java EE DASサービスを起動します。
Interstage JMXサービスの停止
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Interstage JMXサービスの停止 |
| Interstage Java EE DASサービスの停止 | ijdasstop |
Interstage Java EE DASサービスを停止します。
Interstage JMXサービスの状態表示
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Interstage JMXサービスの状態表示 |
| Interstage Java EE DASサービスの状態表示 | ijdasstat |
Interstage Java EE DASサービスの動作状態を表示します。
Interstage JMXサービスの定義操作
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Interstage JMXサービスの定義操作 | isjmxchangedef | Interstage Java EE DASサービスのJMXコネクタのアドレス変更 | ■Interstage Java EE管理コンソール 設定> server-config> 管理サービス> system > アドレス |
■コマンド asadmin setサブコマンドで、以下の定義項目を更新します。 server.admin-service.jmx-connector.system.address |
他のサーバとの通信を行う際に使用するIPアドレスを指定します。
運用操作時に利用するユーザリポジトリの切替
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
運用操作時に利用するユーザリポジトリの切替 | isresetuserrep | 運用管理機能が利用するレルムの変更 | ■Interstage Java EE管理コンソール 設定> server-config> セキュリティ> レルム> admin-realm> クラス名 |
■コマンド asadmin setサブコマンドで、以下の定義項目を更新します。 server.security-service.auth-realm.admin-realm.classname |
運用操作時に利用するユーザリポジトリを切り替えます。
現在使用しているユーザリポジトリの表示
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
現在使用しているユーザリポジトリの表示 | isdispuserrep | 運用管理機能が利用するレルムの表示 | ■Interstage Java EE管理コンソール 設定> server-config> セキュリティ> レルム> admin-realm> クラス名 |
■コマンド server.security-service.auth-realm.admin-realm.classname |
運用管理機能が現在利用しているユーザリポジトリの種別を表示します。
■比較(ワークユニット管理コマンド)
J2EEの機能名/定義名 | Java EEの機能名/定義名 |
---|---|
IJServerクラスタの起動 | |
IJServerクラスタの停止 | |
縮退運用中のIJServerクラスタの復元 | |
IJServerクラスタの一覧表示 | |
サーバーインスタンスの一覧表示 | |
- | |
- | |
サーバーインスタンスの一覧表示 |
ワークユニットの起動
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
ワークユニットの起動 | isstartwu | IJServerクラスタの起動 | asadmin start-clusterサブコマンド |
IJServerクラスタを起動します。
ワークユニットの停止
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
ワークユニットの停止 | isstopwu | IJServerクラスタの停止 | asadmin stop-clusterサブコマンド |
IJServerクラスタを停止します。
縮退運用中のワークユニット復元
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
縮退運用中のワークユニット復元 | isrecoverwu | 縮退運用中のIJServerクラスタの復元 | asadmin start-clusterサブコマンド/start-instanceサブコマンド |
縮退運用中のIJServerクラスタを復元します。
ワークユニットの一覧表示
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
ワークユニットの一覧表示 | islistwu | IJServerクラスタの一覧表示 | asadmin list-clustersサブコマンド |
IJServerクラスタの一覧を表示します。
islistwuコマンドでは、未起動分も含めて全てのワークユニットを表示するには-aオプションを指定する必要がありましたが、asadmin list-clustersサブコマンドでは、必ずすべてのIJServerクラスタの状態が表示されます。
ワークユニット運用されているアプリケーションのプロセス情報表示
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
ワークユニット運用されているアプリケーションのプロセス情報表示 | islistaplproc | サーバーインスタンスの一覧表示 | asadmin list-instancesサブコマンド |
サーバーインスタンスの一覧を表示します。
islistaplprocコマンドでは、JavaアプリケーションプロセスのプロセスIDを表示していましたが、asadmin list-instancesサブコマンドではプロセスIDを表示しません。
サーバーインスタンスのプロセスIDを確認したい場合は、プロセスID保存ファイルを参照してください。
キューの閉塞
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
キューの閉塞 | isinhibitque | - | - |
キュー制御機能はサポートされていません。
キューの閉塞解除
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
キューの閉塞解除 | ispermitque | - | - |
キュー制御機能はサポートされていません。
オブジェクトの一覧表示
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
オブジェクトの一覧表示 | islistobj | サーバーインスタンスの一覧表示 | asadmin list-instancesサブコマンド |
システムで運用されているオブジェクト(IJServer)の一覧情報と、その状態を表示するコマンドです。
■比較(J2EE運用コマンド)
J2EEの機能名/定義名 | Java EEの機能名/定義名 |
---|---|
定義更新 | |
モニタロギングの設定変更 | |
アプリケーションの配備 | |
アプリケーションの配備解除 | |
アプリケーションの一覧表示 | |
JSPの事前コンパイル | |
- | |
Webサーバコネクタにおけるリクエストの振り分け操作 | |
Webサーバコネクタにおけるリクエスト振り分け状態の表示 | |
Webサーバコネクタの故障監視機能における振り分け先状態の表示 |
J2EEの定義更新
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
J2EEの定義更新 | isj2eeadmin | 定義更新 | asadminの各サブコマンド |
Java EEの定義更新を行います。
ログ採取の開始/停止、ログ状態の表示
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
ログ採取の開始/停止、ログ状態の表示 | isj2eemonitor | モニタロギングの設定変更 | asadmin setサブコマンド |
モニタロギングの開始/停止、ログ状態の表示を行います。
J2EEでは、isj2eemonitor start-monitor/stop-monitorサブコマンドによりモニタロギングの開始/停止を行います。一方Java EEでは、モニタロギングの有効/無効を設定します。asadmin setサブコマンドにより、以下の定義項目を更新します。
[IJServerクラスタ名].monitoring-service.logging-enabled
J2EEアプリケーションの配備
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
J2EEアプリケーションの配備 | ijsdeployment | アプリケーションの配備 | asadmin deployサブコマンド |
アプリケーションの配備を行います。
Java EEで任意のディレクトリ配下に展開されたアプリケーションを配備する場合、asadmin deploydirサブコマンドを利用してください。
Webアプリケーション名の指定については、「2.13 Webアプリケーション」を参照してください。
J2EEアプリケーションの配備解除
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
J2EEアプリケーションの配備解除 | ijsundeployment | アプリケーションの配備解除 | asadmin undeployサブコマンド |
アプリケーションの配備解除を行います。
J2EEアプリケーションの一覧表示
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
J2EEアプリケーションの一覧表示 | ijslistapl | アプリケーションの一覧表示 | asadmin list-componentsサブコマンド |
配備済みアプリケーションの一覧を表示します。
J2EEでは、-lオプションを指定してijslistaplコマンドを実行することで、サブコンポーネントの情報を表示できましたが、Java EEでサブコンポーネントを表示したい場合、asadmin list-sub-componentsサブコマンドを利用します。
JSPの事前コンパイル
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
JSPの事前コンパイル | ijscompilejsp | JSPの事前コンパイル | asadmin deployサブコマンドの--precompilejspオプション |
Java EE機能の場合、Webアプリケーションの配備時のみ事前コンパイルを行うことができます。配備済みのWebアプリケーションに対して、後から事前コンパイルを行うことはできません。
機能差異の詳細は「2.9.1 Servletの機能差異について」を参照してください。
IJServerのチューニング
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
IJServerのチューニング | ijstune | - | - |
プールされたコネクションを破棄する機能はサポートされません。
Webサーバコネクタにおけるリクエストの振り分け操作
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Webサーバコネクタにおけるリクエストの振り分け操作 | ijsdispatchcont | Webサーバコネクタにおけるリクエストの振り分け操作 | ijsdispatchcont |
Java EE機能の場合、Webサーバを経由せずWebブラウザからWebアプリケーションに直接アクセスすることが可能です。Webサーバを経由せずリクエストの振り分けを行う場合は別途負荷分散装置を用意する必要があります。負荷分散装置の設定については、負荷分散装置のマニュアルを参照してください。
Webサーバを経由してWebサーバコネクタを使用する場合には、J2EE機能と同じコマンドで振り分けの操作が行えます。
Webサーバコネクタは標準インストールでインストールされません。Webサーバコネクタを使用する場合には、カスタムインストールでWebサーバコネクタ/J2EE互換機能もインストールしてください。
Webサーバコネクタにおけるリクエスト振り分け状態の表示
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Webサーバコネクタにおけるリクエスト振り分け状態の表示 | ijsprintdispatchcont | Webサーバコネクタにおけるリクエスト振り分け状態の表示 | ijsprintdispatchcont |
Java EE機能の場合、Webサーバを経由せずWebブラウザからWebアプリケーションに直接アクセスすることが可能です。Webサーバを経由せずリクエストの振り分けを行う場合は別途負荷分散装置を用意する必要があります。負荷分散装置の設定については、負荷分散装置のマニュアルを参照してください。
Webサーバを経由してWebサーバコネクタを使用する場合には、J2EE機能と同じコマンドで振り分けの操作が行えます。
Webサーバコネクタは標準インストールでインストールされません。Webサーバコネクタを使用する場合には、カスタムインストールでWebサーバコネクタ/J2EE互換機能もインストールしてください。
Webサーバコネクタの故障監視機能における振り分け先状態の表示
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Webサーバコネクタの故障監視機能における振り分け先状態の表示 | svmondspstat | Webサーバコネクタの故障監視機能における振り分け先状態の表示 | svmondspstat |
Java EE機能の場合、Webサーバを経由せずWebブラウザからWebアプリケーションに直接アクセスすることが可能です。Webサーバを経由せずリクエストの振り分けを行う場合は別途負荷分散装置を用意する必要があります。負荷分散装置の設定については、負荷分散装置のマニュアルを参照してください。
Webサーバを経由してWebサーバコネクタを使用する場合には、J2EE機能と同じコマンドで振り分けの操作が行えます。
Webサーバコネクタは標準インストールでインストールされません。Webサーバコネクタを使用する場合には、カスタムインストールでWebサーバコネクタ/J2EE互換機能もインストールしてください。
■比較(EJBサービス運用コマンド)
J2EEの機能名/定義名 | Java EEの機能名/定義名 |
---|---|
Interstage deployment descriptorファイルの参照 | |
Interstage deployment descriptorファイルの編集 |
Enterprise Bean定義情報の移出
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Enterprise Bean定義情報の移出 | ejbdefexport | Interstage deployment descriptorファイルの参照 | - |
ejbdefexportコマンドとejbdefimportコマンドで設定した各種設定は、Interstage deployment descriptorファイルに定義してEJBモジュールに格納して配備することで有効になります。各種定義の詳細は「2.14 EJBアプリケーション」を参照してください。
Enterprise Bean定義情報の移入
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Enterprise Bean定義情報の移入 | ejbdefimport | Interstage deployment descriptorファイルの編集 | - |
ejbdefexportコマンドとejbdefimportコマンドで設定した各種設定は、Interstage deployment descriptorファイルに定義してEJBモジュールに格納して配備することで有効になります。各種定義の詳細は「2.14 EJBアプリケーション」を参照してください。
■比較(Webサービス開発コマンド)
J2EEの機能名/定義名 | Java EEの機能名/定義名 |
---|---|
サービスエンドポイントからWSDLを生成 | |
WSDLファイルから、Webサービスサーバアプリケーションの開発に必要なファイル等を生成 | |
WSDLファイルから、Webサービスクライアント開発に必要なファイルを生成 | |
ijwsimport オプション | |
ijwsimport オプション | |
ijwsimport オプション |
サービスエンドポイントインタフェースからWSDLを生成
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
サービスエンドポイントインタフェースからWSDLを生成 | iswsgen wsdl | サービスエンドポイントからWSDLを生成 | - WSDLファイルは、Webサービスサーバアプリケーションの配備により、自動生成されるため、コマンドにより生成する必要はありません。 |
WSDLファイルから、Webサービスサーバアプリケーションの開発に必要なファイル等を生成
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
WSDLファイルから、Webサービスサーバアプリケーションの開発に必要なファイル等を生成 | iswsgen server | WSDLファイルから、Webサービスサーバアプリケーションの開発に必要なファイル等を生成 | ijwsimport |
Java EEのWebサービスへの移行にあたり、Javaのプログラムから作成していただくことを推奨します。やむを得ずインタフェースを変更できない場合に使用します。
WSDLファイルから、Webサービスクライアント開発に必要なファイルを生成
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
WSDLファイルから、Webサービスクライアント開発に必要なファイルを生成 | iswsgen client | WSDLファイルから、Webサービスクライアント開発に必要なファイルを生成 | ijwsimport |
iswsgen サブコマンド共通オプション
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
サブコマンドのUsageの表示 | iswsgen {wsdl|server|client} -help iswsgen {wsdl|server|client} -h | ヘルプメッセージの表示 | ijwsimport -help |
生成するファイルの出力先 | iswsgen {wsdl|server|client} -output <パス> または iswsgen {wsdl|server|client} -o <パス> | 最終生成物の生成・格納先 | ijwsimport -d directory |
ネームスペース名とパッケージ名のマッピング定義 | iswsgen {wsdl|server|client} -PkgNSmappingFile <プロパティファイル> または iswsgen {wsdl|server|client} -F <プロパティファイル> | パッケージ名指定 | ijwsimport -p pkg ネームスペースごとにパッケージ名を指定することはできませんが、単一のパッケージを指定することはできます。 |
Javaソースファイルを生成時の上書き | iswsgen {wsdl|server|client} -ovwewriteJava または iswsgen {server|client} -J | - | 無条件に上書きします。同じファイル名が存在した場合エラーにすることはできません。 |
コマンド処理時間のタイムアウト時間 | iswsgen {server|client} -timeout | - | タイムアウト時間は指定できません。 |
WSDLおよびXMLスキーマが別のリソースをimport要素などで参照している場合の処理 | iswsgen {server|client} -retrieve{none|local|global} | - | globalが指定された場合と同等の処理になります。 |
リモートのリソース参照時のプロキシのホスト名 | iswsgen {server|client} -proxyHost <ホスト名> | リモートのリソース参照時のプロキシのホスト名 | ijwsimport -httpproxy:host[:port] |
リモートのリソース参照時のプロキシのポート番号 | iswsgen {server|client} -proxyPort <ポート番号> | リモートのリソース参照時のプロキシのポート番号 | ijwsimport -httpproxy:host[:port] |
リモートのリソース参照時のプロキシのユーザ名 | iswsgen {server|client} -proxyUser <ユーザ名> | - | 指定できません。 |
リモートのリソース参照時のプロキシのパスワード | iswsgen {server|client} -proxyPassword <パスワード> | - | 指定できません。 |
iswsgen serverサブコマンドの固有オプション
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
WSDL内のネームスペース名から対応するJava生成物のパッケージ名への対応定義 | iswsgen server -NStoPkg <ネームスペース名>=<パッケージ名> または、 iswsgen server -n <ネームスペース名>=<パッケージ名> | パッケージ名指定 | ijwsimport -p pkg ネームスペースごとにパッケージ名を指定することはできませんが、単一のパッケージを指定することはできます。 |
作成するWebサービスアプリケーションのタイプ | iswsgen server -module {web|ejb} | - | <WSDLファイル名>_mapping.xmlファイルは不要のため、該当オプションはありません。 |
iswsgen clientサブコマンドの固有オプション
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
WSDL内のネームスペース名から対応するJava生成物のパッケージ名への対応定義 | iswsgen client -NStoPkg <ネームスペース名>=<パッケージ名> または、 iswsgen client -n <ネームスペース名>=<パッケージ名> | パッケージ名指定 | ijwsimport -p pkg ネームスペースごとにパッケージ名を指定することはできませんが、単一のパッケージを指定することはできます |
■比較(JMS運用コマンド)
J2EEの機能名/定義名 | Java EEの機能名/定義名 |
---|---|
JMS接続ファクトリの作成 | |
JMS接続ファクトリの更新 | |
JMS接続ファクトリの一覧取得 | |
JMS接続ファクトリの削除 | |
JMS送信先リソースの作成 | |
JMS送信先リソースの更新 | |
JMS送信先リソースの削除 | |
JMS送信先リソースの一覧取得 | |
永続サブスクリプションの削除 | |
永続サブスクリプションの一覧表示 | |
セキュリティ権限設定/表示 | |
Java EE運用環境の初期化 |
ConnectionFactory定義の登録
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
ConnectionFactory定義の登録 | jmsmkfact | JMS接続ファクトリの作成 | asadmin create-jms-resourceサブコマンド |
JMS接続ファクトリまたはJMS送信先リソースを作成します。
ConnectionFactory定義の更新
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
ConnectionFactory定義の更新 | jmsmkfact -o | JMS接続ファクトリの更新 | asadmin setサブコマンド |
JMS接続ファクトリの定義を更新します。
Java EEでは、asadmin setサブコマンドにより、以下の定義項目を更新します。
resources.connector-connection-pool.[JNDI名]
ConnectionFactory定義の一覧表示
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
ConnectionFactory定義の一覧表示 | jmsinfofact | JMS接続ファクトリの一覧取得 | asadmin list-jms-resourcesサブコマンド |
JMS接続ファクトリまたはJMS送信先リソース一覧を取得します。
ConnectionFactory定義の削除
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
ConnectionFactory定義の削除 | jmsrmfact | JMS接続ファクトリの削除 | asadmin delete-jms-resourceサブコマンド |
JMS接続ファクトリまたはJMS送信先リソースを削除します。
Destination定義の登録
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Destination定義の登録 | jmsmkdst | JMS送信先リソースの作成 | asadmin create-jms-resourceサブコマンド |
JMS接続ファクトリまたはJMS送信先リソースを作成します。
Destination定義の更新
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Destination定義の更新 | jmsmkdst -o | JMS送信先リソースの更新 | asadmin setサブコマンド |
JMS接続ファクトリの定義を更新します。
Java EEでは、asadmin setサブコマンドにより、以下の定義項目を更新します。
resources.admin-object-resource..[JNDI名]
Destination定義の削除
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Destination定義の削除 | jmsrmdst | JMS送信先リソースの削除 | asadmin delete-jms-resourceサブコマンド |
JMS接続ファクトリまたはJMS送信先リソースを削除します。
Destination定義の一覧表示
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Destination定義の一覧表示 | jmsinfodst | JMS送信先リソースの一覧取得 | asadmin list-jms-resourcesサブコマンド |
JMS接続ファクトリまたはJMS送信先リソース一覧を取得します。
durable Subscriberの削除
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
durable Subscriberの削除 | jmsrmds | 永続サブスクリプションの削除 | imqcmd destroy durコマンド |
永続サブスクリプションを削除します。
durable Subscriberの一覧表示
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
durable Subscriberの一覧表示 | jmsinfods | 永続サブスクリプションの一覧表示 | imqcmd list durコマンド |
トピックが管理している永続サブスクリプションの一覧を表示します。
セキュリティモードの設定/表示
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
セキュリティモードの設定/表示 | jmssetsecmode | セキュリティ権限設定/表示 | issetsecuritymodeコマンド |
Java EE機能の場合、JMS固有のセキュリティモードを設定するコマンドは存在しません。issetsecuritymodeコマンドでJMSのセキュリティモードも設定されます。
クラスタ環境の構築/表示/削除
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
クラスタ環境の構築/表示/削除 | jmssetupcluster | Java EE運用環境の初期化 | ijinit |
Java EE機能の場合、JMS固有でクラスタ環境を構築するコマンドは存在しません。ijinitコマンドでJMSのクラスタ環境も構築されます。
■比較(Servletサービス運用コマンド)
J2EEの機能名/定義名 | Java EEの機能名/定義名 |
---|---|
- |
Session Registry Server管理コマンド
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Session Registry Server管理コマンド | jssrsadmin | - | - |
Java EE機能の場合、Session Registry Serverを管理するコマンドは存在しません。永続化ファイルを削除する場合は、OSの削除コマンドを使用します。
■比較(クラスタサービス運用コマンド)
J2EEの機能名/定義名 | Java EEの機能名/定義名 |
---|---|
- | |
- | |
- | |
- | |
- |
Interstageの稼働状態確認
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Interstageの稼働状態確認 | isgetstatus | - | ijnastat |
Java EEの稼動状態監視はInterstage Java EE Node Agentサービスにより行われます。そのため、ijnastatコマンドにより、Interstage Java EE Node Agentサービスの稼動状態を監視してください。
事前起動しているInterstageの活性化
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
事前起動しているInterstageの活性化 | isrelease | - | - |
Java EEでは、クラスタサービス連携時の事前起動・活性化コマンドをサポートしていません。クラスタサービス連携の運用形態については、「高信頼性システム運用ガイド」を参照してください。
事前起動しているワークユニットの活性化
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
事前起動しているワークユニットの活性化 | isreleasewu | - | - |
Java EEでは、クラスタサービス連携時の事前起動・活性化コマンドをサポートしていません。クラスタサービス連携の運用形態については、「高信頼性システム運用ガイド」を参照してください。
Interstageの事前起動
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Interstageの事前起動 | isstandby | - | - |
Java EEでは、クラスタサービス連携時の事前起動・活性化コマンドをサポートしていません。クラスタサービス連携の運用形態については、「高信頼性システム運用ガイド」を参照してください。
ワークユニットの事前起動
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
ワークユニットの事前起動 | isstandbywu | - | - |
Java EEでは、クラスタサービス連携時の事前起動・活性化コマンドをサポートしていません。クラスタサービス連携の運用形態については、「高信頼性システム運用ガイド」を参照してください。
■比較(バックアップコマンド)
J2EEの機能名/定義名 | Java EEの機能名/定義名 |
---|---|
IJServerクラスタの資源のバックアップ・移出 | |
IJServerクラスタの資源のリストア・移入 |
IJServerの資源のバックアップ・移出
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
IJServerの資源のバックアップ・移出 | ijsbackup | IJServerクラスタの資源のバックアップ・移出 | ijbackup |
isprintbackuprscコマンドで表示されたバックアップ対象サービスの資産をバックアップしてください。
バックアップ手順については「運用ガイド(基本編)」の「資源のバックアップとリストア」を参照してください。
IJServerの資源のリストア・移入
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
IJServerの資源のリストア・移入 | ijsrestore | IJServerクラスタの資源のリストア・移入 | ijrestore |
isprintbackuprscコマンドで表示されたバックアップ対象サービスの資産をリストアしてください。
リストア手順については「運用ガイド(基本編)」の「資源のバックアップとリストア」を参照してください。
■比較(保守情報採取コマンド)
J2EEの機能名/定義名 | Java EEの機能名/定義名 |
---|---|
一括情報採取ツール |
一括情報採取ツール
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
一括情報採取ツール | iscollectinfo | 一括情報採取ツール | iscollectinfo |
Interstageの調査資料を採取します。