ページの先頭行へ戻る
PowerSORT V7.0 ユーザーズガイド
FUJITSU Software

6.5.8 BSFSYS構造体

BSFSYS構造体は、入力ファイルシステムを指定するための構造体です。
BSFSYS構造体の領域を確保する際の領域の大きさは、BS_INPFSYSSIZE(n)を使って求められます。BS_INPFSYSSIZE(n)は、n個の入力ファイルシステムの情報をもつBSFSYS構造体の大きさを求めるマクロです。

typedef struct {
    unsigned long    entry_no;
    unsigned char    filesys[1];
} BSFSYS;

BSFSYS構造体メンバー

以下では、BSFSYS構造体のメンバーについて説明します。

entry_no

指定する入力ファイルシステムの数を指定します。

filesys[n]

入力ファイルのファイルシステムを指定します。
入力ファイルシステムは、BSFILE構造体のfile_addr[i]で指定した入力ファイルパス名に対するファイルシステムをfilesys[i]で指定するように、入力ファイルパス名と1対1に対応して指定します。入力ファイルシステムの数が入力ファイルパス名の数より少ない場合、最後に指定したファイルシステムが、残りの入力ファイルパス名に適用されます。
指定可能なファイルシステムを以下に示します。定義値としてBSFS_COB1、BSFS_COB2、およびBSFS_COB3を指定する場合は、定義値と実際のファイルシステムを対応付けるため、スタートアップファイルのBSORT_FILESYS_fsの定義が必要です。
COBOLファイルシステムには、富士通COBOLファイルシステムを指定できます。

定義値

ファイルシステム

BSFS_UFS

システムの標準ファイルシステム (省略値)

BSFS_COBS64

富士通COBOLファイルシステム(レコード順ファイル)

BSFS_COBP64

富士通COBOLファイルシステム(物理順ファイル)

BSFS_COBR64

富士通COBOLファイルシステム(相対ファイル)

BSFS_COBI64

富士通COBOLファイルシステム(索引ファイル)

BSFS_COB1

COBOLファイルシステム

BSFS_COB2

COBOLファイルシステム

BSFS_COB3

COBOLファイルシステム