ページの先頭行へ戻る
NETSTAGE/FIC V1.0 説明書CAFIS接続オプション編
FUJITSU Software

4.3.6 資源対応づけ定義文(extrsc)

extrsc定義文は、FNAセションとTCPコネクションを対応づけるための情報を定義します。

記述形式
extrsc name=資源対応づけ資源名
       conn=TCPコネクション番号|*
       recvlu=受信LU名
       sendlu=送信LU名
       tcpg=tcpg資源名
      [autoact={yes|no}]
      [shost=自ホストシステム名]
      [ua=UA番号]
オペランド
name

資源対応づけ定義の名前(extrsc名)を31文字以内で指定します。

conn

当該recvluおよびsendluと対応づけるTCPグループ配下のTCPコネクション番号を10進数または“*”で指定します。

tcpg定義文のflexibleオペランドの指定値により、指定可能な値が異なります。

通信資源の
対応づけ方式

TCPグループ定義文の
flexibleオペランドの指定値

connオペランドの指定値

固定対応づけ方式

noまたは省略

1≦TCPコネクション番号≦TCPグループ定義文のconnnumオペランド値

動的対応づけ方式(N対1)

yes

1≦TCPコネクション番号≦TCPグループ定義文のconnnumオペランド値

動的対応づけ方式(N対N)

yes

*

recvlu

CAFISセンタからの受信を行うLU名を8文字以内で指定します。

LU名として記述できる文字は、以下のUnicode(UTF-8)の文字となります。ただし、先頭文字に数字は指定できません。

文字種

表記

英小文字

“a”~“z”

数字

“0”~“9”

特殊文字

“#”、“@”

AIM ADLのWORKSTATIONコマンドTERMINAL句で定義した入力用の端末名を指定します。

VTAMのENRSC定義文にGBLNAMEオペランドを指定している場合は、GBLNAMEオペランドで定義したグローバル名を指定します。

sendlu

CAFISセンタへの送信を行うLU名を8文字以内で指定します。

LU名として記述できる文字は、以下のUnicode(UTF-8)の文字となります。ただし、先頭文字に数字は指定できません。

文字種

表記

英小文字

“a”~“z”

数字

“0”~“9”

特殊文字

“#”、“@”

AIM ADLのWORKSTATIONコマンドTERMINAL句で定義した出力用の端末名を指定します。

VTAMのENRSC定義文にGBLNAMEオペランドを指定している場合は、GBLNAMEオペランドで定義したグローバル名を指定します。

tcpg

当該extrscが属するTCPグループ名を指定します。

autoact

NETSTAGE/FIC CAFIS接続オプションの起動時、当該extrscを活性化するかどうかを指定します。

指定可能な値は、以下のとおりです。

  yes: 活性化する
  no : 活性化しない

本オペランドを省略した場合、“yes”が設定されます。

shost

富士通メインフレームと通信する場合に使用する自ホストシステム名(shost名)を指定します。

shost定義文でshost名を1つのみ定義した場合は、本オペランドは省略できます。

ua

当該recvluおよびsendluで通信を行う経路種別(UA番号)を10進数で指定します。

指定可能な値は、以下のとおりです。

  0:制御経路
  1:被仕向経路
  2:仕向経路

経路種別を区別しない方法を選択する場合は、本オペランドを省略します。

注意

  • sendluオペランドおよびrecvluオペランドのLU名と、各定義文の名前(定義名)は重複できません。

  • sendluオペランドのLU名とrecvluオペランドのLU名は重複できません。

  • uaオペランドを指定する場合は、tcpgオペランドが一致するすべてのextrsc定義文でuaオペランドを指定し、TCPコネクション単位にすべてのua値を定義してください。

  • uaオペランドを省略する場合は、tcpgオペランドが一致するすべてのextrsc定義文でuaオペランドを省略してください。

  • extrsc定義文は、tcpgオペランド、connオペランドおよびuaオペランドを組み合わせた数だけ、定義してください。